口腔内小さいしこりに該当するQ&A

検索結果:32 件

口腔底癌や前癌症状の可能性が高いでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女です。 写真を添付させていただきます。 口腔内のことが気になっています。早く通院した方がいいのとは重々承知ですが、海外に住んでおりホームドクター制ということもあり、なかなか口腔外科、耳鼻科まで辿り着けなさそうなのでこちらで先に質問させてください。 2週間ほど前より、左側の奥歯の下あたりの位置の口腔底部分が小指の爪より少し小さいぐらいの大きさで、円形のような形でその部分だけ、火傷のあとのようなざらつきがあります。 しこり、目立った口内炎などはありませんが、2週間たってもまったく状態に変化がありません。症状としては、表面が少しひりひりするかなぁという感覚はありますが、刺激が強すぎて食べられないなど生活に支障はありません。 その円形をつくっている縁が若干盛り上がっており、口腔内の病気を画像検索すると、扁平苔癬の様子が少し似ているなと感じています。 ただ、扁平苔癬は左右対称に出ることが多いと調べたら書いてあり、私の場合は片側だけしかも口腔底という場所ですが、扁平苔癬の可能性もありますでしょうか。 よく考えると、2ヶ月ほど前に、3センチほどの範囲ですが、胸の下あたりに湿疹が少しだけあらわれ、通常ならステロイドを塗ればすぐよくなるようなものが、少し鱗のやうなかさぶたになり、2ヶ月経っても治らなくて以前かかったことのある帯状疱疹の再発かなぁと思っているものがあります。扁平苔癬は皮膚にも出ることがあると書いてあったので、これも、当てはまるのかもしれないと思っています。 長くなりましたが、質問は以下です。 口腔底という場所、かつ片側だけでも扁平苔癬の可能性はありますでしょうか? なによりも口腔底は口腔癌の場合転移がはやいと書いてあるので、心配しています。 口腔底癌も積極的に疑って至急検査をしたほうがよいでしょうか??

3人の医師が回答

口腔内のできものが悪性の可能性あるのか

person 30代/女性 - 解決済み

1/11 夜硬い物を食べて硬口蓋?に痛みがありました。(今は痛みも腫れもひきました) その時に口腔内を軽くみたら、右側の口腔底?がボコっとなって、よく見ると小さく白いニキビみたいなのがありました。 痛みはありませんでした。 1/12に通っている歯医者を受診し、唾液腺の炎症と言われ消毒をしてもらい、その場所に関してははもう治りました。 もともと左下の歯茎の下あたりに、柔らかく指でや舌で触るとツルツルと動く痛みのない小さなしこり?(少し硬いいくらみたいなもの)もあったので、ついで診てもらいました。 こちらに関しても、悪性ではないとのことでした。 今日ふと顔をいー( ˙罒˙)としたら、左側がぼこぼこなっていました。 普通にしていると表面はツルツル(いー( ˙罒˙)とした時だけでる) 痛みなし 普通の状態で触ると、中に下歯茎の裏と同じツルツルとした動く柔らかいしこりがある(表面では分からない) 舌で触ると小さなプチプチとした感触のものかパラパラある(こちらも見た目では分からない) 悪性なのでしょうか、、 土曜日も顎下腺のしこりみたいなのがあり耳鼻科に受診ましたが、それは耳鼻科の先生にただの顎下腺と言われました。 ひとつ気になると全部が怖くなり、不安な気持ちです、、 沢山のご意見があれば嬉しいです、、

1人の医師が回答

扁平苔癬が左右対称ではないことはありますか?

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女です。 前回、質問させていただいてから、口腔内のことが気になっています。早く通院した方がいいのとは重々承知ですが、海外に住んでおりホームドクター制ということもあり、なかなか口腔外科、耳鼻科まで辿り着けなさそうなのでこちらで先に質問させてください。 2週間ほど前より、左側の奥歯の下あたりの位置の口腔底部分が小指の爪より少し小さいぐらいの大きさで、円形のような形でその部分だけ、火傷のあとのようなざらつきがあります。 しこり、目立った口内炎などはありませんが、2週間たってもまったく状態に変化がありません。症状としては、表面が少しひりひりするかなぁという感覚はありますが、刺激が強すぎて食べられないなど生活に支障はありません。 その円形をつくっている縁が若干盛り上がっており、口腔内の病気を画像検索すると、扁平苔癬の様子が少し似ているなと感じています。 ただ、扁平苔癬は左右対称に出ることが多いと調べたら書いてあり、私の場合は片側だけしかも口腔底という場所ですが、扁平苔癬の可能性もありますでしょうか。 よく考えると、2ヶ月ほど前に、3センチほどの範囲ですが、胸の下あたりに湿疹が少しだけあらわれ、通常ならステロイドを塗ればすぐよくなるようなものが、少し鱗のやうなかさぶたになり、2ヶ月経っても治らなくて以前かかったことのある帯状疱疹の再発かなぁと思っているものがあります。扁平苔癬は皮膚にも出ることがあると書いてあったので、これも、当てはまるのかもしれないと思っています。 長くなりましたが、質問は以下です。 口腔底という場所、かつ片側だけでも扁平苔癬の可能性はありますでしょうか? なによりも口腔底は口腔癌の場合転移がはやいと書いてあるので、心配しています。

2人の医師が回答

穿刺吸引細胞診を受けて以来、患部がずっと痛いです

person 50代/女性 -

何度か質問させていただいております。 右頬骨の下あたりに、しこりがある事に今年の1月頃に気付きました。これまでの流れは、 10月5日、口腔外科にて造影MRI 所見 「右頬部皮下に右耳下腺管の拡張が認められ、横断像で20×13mm大に計測される嚢胞様構造として認められている。同部の上流でも、右耳下腺管は全体に拡張しており、右耳下腺内には嚢胞様構造が複数認められる。右耳下腺の閉塞が示唆される。閉塞機転となりうるような明らかな腫瘍性病変は認められない。CTで唾石症等の確認を。」 10月15日、口腔外科にてCT 所見 「右頬部皮下に20mm大の嚢胞性病変があり、壁が軽度肥厚している。右扁桃部に小さな石灰化があるが、明らかな耳下腺管に唾石は認めません。右耳下腺内にも8mm嚢胞構造があり、壁肥厚がある。」 10月23日、同じ病院内の耳鼻咽喉科にて穿刺吸引細胞診を受けたところ、唾液が詰まっていたとの事で、頬に触れてもしこりなどの違和感が無くなりました。 しかし当日の夜中に、少し痛みを感じ、試しに患部を口の中と外を指で挟んでみたら、以前より小さいものの、しこりが残っていました。 そして現在、細胞診を受けてから8日過ぎましたが、痛みはますます酷くなり、しこりも受診前の大きさと同じぐらい大きくなってしまいました。 ちなみに痛みは、細胞診を受けるまではほとんどありませんでした。今は何もしていなくても常時ズキズキした痛みがあります。 次回、医師から指定された受診予約日が11月12日で、その時に穿刺吸引細胞診の結果がわかるのですが、あまりにも痛いのと、しこりが元通りかそれ以上に感じるほど大きくなってしまったので、とても不安です。穿刺吸引細胞診後に日増しに痛みが増大することがあるのでしょうか?とても心配になり、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

首のしこり

person 30代/女性 -

ひと月ほど前に喉食べ物を飲み込めないくらいのひどい喉風邪をひきました。熱は1日で下がりましたが、喉は2週間くらい痛みました。 その時に首にしこりが出来ているのを発見しました。 耳の後ろ、首の真ん中あたりに一センチくらいと五ミリくらいのしこりがくっついたもの、そここから斜め前に、下に下がって一センチ以下のしこり、その下鎖骨の少し上くらいに一センチ弱のしこりが2つくっついたものです。 いずれもくるくると良く動き、つるっと逃げます。喉が治ったあとも残っているので不安になり、耳鼻咽喉科を受診しました。 ファイバースコープで鼻~喉、耳を診てもらい、口腔内(舌の横や下)などの視診と触診で、多分炎症だろうと言われました。念のため採血をし、次回採血の結果とエコーをするそうです。 顔周りの疾患では、上の歯両方の親知らずとその隣が酷い虫歯で未治療で、鼻炎と蓄膿症があります。トランサミンカプセルを処方してもらいましたが、しこりが小さくなる様子がありません。 ここ3日ほど、風邪症状がないのに37℃くらいの微熱があることに気付き、ネットで情報を検索しすぎて、悪性リンパ腫なのではと思い、食欲がなく、思い詰めています。 今回の病院での検査内容と触診での先生の「多分ただの炎症だと思いますよ」というのは、どの程度の信憑性があるのでしょうか?また、上記の症状で強く悪性リンパ腫を疑う必要はありますか? しこりが繋がってぼこぼこしているのが気になります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

打撲によって出来たコブで残ったシコリを早く消失させるためのマッサージの仕方について

person 50代/女性 -

1ヶ月半ほど前、50代後半の妻が自転車で転倒しておデコと顎を打撲し、どちらにも直径2cmほどのコブ(皮下血腫)ができ、受傷2週間後、形成外科を受診しました。とにかく圧迫するのが良いとのことで、強くテーピングしていただき、コブは小さくなって来ました。現在は、おデコが米粒ほど、顎が数ミリ程度のシコリになって残っております。また顎のシコリのせいか、顎から口腔内に多少のヒキツレ感もあります。3週間前に形成外科の先生に途中経過を診ていただきましたが、骨と癒着した部分がシコリになっているらしく、やはりテープで強く圧迫することが良いとのことで、現在も一日中テーピングをし、数日間隔でテープを貼り替える際にヘパリン類似物質のクリームを塗り込んでおります。そこで、質問ですが、ヘパリン類似物質のクリームを塗り込む際やお風呂などでマッサージする際にはどの程度の強さが良いでしょうか? シコリを潰すように強く揉み込むほうが癒着が剥がれて消失が早くなるとおっしゃる形成外科や皮膚科の先生もおられますし、優しくマッサージするように塗り込むのが良いとおっしゃる先生もおられます。シコリにはもうほとんど痛みはありません。担当の形成外科の先生の次回の診察にはまだ時間がありますので、ヘパリン類似物質を塗り込む際の対処法、ご指導いただけると助かります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)