口腔異常感症に該当するQ&A

検索結果:695 件

(全身に)化膿・炎症を繰り返す病気について

person 50代/男性 -

57歳男性、2型糖尿病・歯周炎の治療中です。一昨日より首・顎あたりに激痛があり、口が大きく開けられない、首が殆ど回らない状態でした。その時は「寝違え」かと思っていましたが、翌日さらにひどくなり、倦怠感や喉の痛みで飲食さえも辛い状態で重篤な感冒の症状に近い感覚だった為、休日診療を受けました。血液検査・MRI検査(造影剤投入)をしてもらったところ、首から上の炎症が起こっているとの診断で口腔外科の受診を進められました。 翌日、口腔外科で診察を受けたところ、特に歯・顎には問題がない為、耳鼻咽喉科の受診を勧められ、耳鼻咽喉科では、再度血液検査とファイバースコープで首・喉の確認をしたところ、医師の診断としては、炎症の特定部位は見当たらないとの事でした。今回の検査結果で、異常値を示す値としては、白血球数(150.6)、CRP(2.87)でした。 白血球は元々数値が高く(110~130位)かったので、気になったのは、CRP(これまで1.00未満)でした。CRPは炎症時に、 高くなりやすいとの事で、以前に化膿しやすい体質なので「慢性膿皮症」ではないか?との相談をさせて頂きましたが、ここ半年位で、全身のどこかに化膿・炎症を繰り返している為、潜んでいる重病があるのではないかと心配しております。これらの症状より考えられる病名や適切な診断科が、ありましたら、ご教示をお願い致します。

2人の医師が回答

これからどこで診てもらったら良いでしょうか?途方に暮れています。左側舌と左側上顎が痺れ唾液が粘つく

person 40代/女性 -

これまでの経緯は以下です。 四月、以前ブリッジした左下奥歯が気になり歯で触り出すようになる。左から出る唾液が粘つき口がよく泡立つようになる。 町の耳鼻科受診:CTの上唾石症と診断、総合病院の耳鼻科へ行く→ 総合病院の耳鼻科再度CT:唾石ではない。町の耳鼻科のCTはスライス部分が異なり唾石見えたのであろうと判断。診察は口内をチラッとみただけ、喉の奥までは見ず。血液検査はして、シェーグレンも否定。口腔外科に回される→ 口腔外科:ブリッジのあたりを見ただけで何もないと診断。 →だんだんブリッジのあたりではなく、左の上顎と舌の左を擦っていることに気づく。舌はやけどをした後のような感じ。擦っている時には舌の当たる上顎部分がブニブニしてる感触ではあるが、見た目には自分でも異常箇所はわからない。 町の歯科に行く:確かに左から粘ついた唾液は出てくると認めるが、歯周菌などの検査もしてもらったが異常なしで原因がわからない。 暫く鼻うがいやトローチを舐めたりで様子を見ていたが変わらず、常に左からでる唾液が粘つき、飲み込みにくさも出てきて、また喋る時左舌が歯に当たることに不快感を感じてしまい(ひりつく)滑舌も悪くなる。フロスをすると左の歯からだけフロスに匂いがある。 一番のストレスは飲み込みにくさと滑舌の悪さ、ひりつきですが この後どこに行ったら良いのでしょうか? 神経外科でしょうか? 若しくは、最初の段階で喉は全く診てもらってないので(町医者の方では機械など使わず除いて見ようとしてくれたのですが、息で鏡が曇って見えないと言われてあきらめられました) また別の耳鼻科に行った方が良いのでしょうか? 口が左から泡立って喋りにくくて子供に本を読んでやることも困難です。ご飯も中々飲み込めなくなってきて辛いです。 どうか、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

胆嚢摘出後、胃と腸の不快感

person 40代/女性 - 解決済み

身長170cm 85キロ 2024年8月に胆石発作 2024年10月下旬に腹腔鏡にて胆嚢摘出しました。経過は順調で4泊で退院。 退院3日後に胆道に残っていた胆石が総胆管に落石したため再度入院し、内視鏡にて残石を全て摘出しました。合併症なく4泊で退院。 3週間ほど経って、夕食後突然背中に鈍痛と下腹部を握られるような痛みがありました。 数日様子を見ていましたが食後数2時間程すると痛みが出て、数分するとなくなりを繰り返していたため、手術をした総合病院を受診しました。 エコーと採血しましたが、炎症などなく異常なしとのこと。 来月CTを取ることになりました。 背中の痛みはなくなりましたが、強い胃もたれのような不快感と、吐き気、たまに立ちくらみ、胃酸がたくさん出る等が起こります。腸の方は軟便と稀に下痢です。 作日別の消化器内科を受診したところ、胆嚢摘出からくる消化不良でないかと言われ、脂物を控えるようにと指導とお薬が出ました。 ファモチジロン口腔内崩壊錠20mg ベリチーム配合顆粒 ミヤBM錠 トリメブチンマレイン酸塩錠100mg 甲状腺機能低下症も患っておりますが、レボチロキシンを2.5錠服薬していますがこちらは安定しています。 一時的に消化器内科の薬を服用することで回復していくのかご意見を伺いたです。 今までに経験したことのない胃の不快感のため不安です。

2人の医師が回答

首より上の左側だけの症状について

person 40代/男性 -

5年前ぐらいから左首付け根から頭頂部にかけて気持ち悪い感じが出てきました。脳神経科でMRIを取ってもらい何も異常なしでした。昨年一月には首から上に激痛(この時は左右に痛みあり)脊椎科、脳神経科見てもらい異常なし、気力がなく首を動かしても気持ち悪く仕事もできない状態。3か月休職。2件目整形外科で頚肩腕症候群と診断されタリージェ1年、クロルフェネシンカルバミン酸エステル半年ぐらい+ストレッチで症状はだいぶ良くなりました9月ころには右の痛みはなくなりました。現在残っているのは写真のオレンジ色の部位で首より上の左に痛みや違和感、首の濃い塗りつぶしのところにはしこりがありやわらかくなったり固くなったりします。固くなると症状がつらくなります。また鼻は水を吸ってしまった時のような感覚になることがあります、左奥歯上が痛いのか顎が痛いのかよくわからない(歯科では虫歯などの異常はなく上顎洞炎といわれ2月下旬にはジスロマック飲みました。)毎日首から上は痛みや気持ち悪いがあります。状態がよくなる可能性はありますか?また何科を受診するといいでしょううか?口腔外科、神経科、耳鼻科、がそろってる病院がないので、、この写真持って行ってこのように受付で説明すればいいでしょうか?去年1月は肩甲骨が埋もれていましたが今はくぼみが出るとこまで柔軟性は出ました。 何かアドバイスやヒントがあればご教授ください。よろしくお願いいたします。 私的には顎関節症、むずむず脚症候群が関係あるのではないかと最近思いました。

4人の医師が回答

原因不明の多くの不調 受診科が分からない

person 40代/女性 -

5月頃より慢性副鼻腔炎と診断され、CTにて目頭辺りに炎症があり抗生剤を服用していました。 6月に頭痛がありロキソニンを飲み寝ていたら急に顎、エラ部分に強い痛みが出ました。 翌日歯科に行ったところ、左下の親不知が原因かもとの事で抜歯しました。抗生剤は耳鼻科のものを3日程そのまま飲んでいました。 その後39度の高熱、扁桃腺が大きく腫れ耳痛があり内科で別の抗生剤をもらい鎮静しました。 そこから3ヶ月経ちますが親知らず抜歯後から歯の噛み合わせがおかしい感覚になり、まともに左側で食べられません。扁桃腺がよく腫れ発熱したり顎の広範囲がジンジンと痛んだり、頭痛が頻発したりたまに歯痛がするようになりました。 首のリンパあたり、首の後ろの痛みも出る事が多いです。口腔外科で顎関節症も調べましたが場所が違ったり骨の感じでは違うようです。 顎や頬の違和感や頭痛など何かしら毎日痛みがあります。 最近は鎖骨や脇のリンパあたり、胸にも違和感があったりします。 発熱や扁桃腺の腫れ、副鼻腔炎の治療で抗生剤も結構飲んでしまいます。 今朝は起きた時から頭痛があり、酷かったのでロキソニンを飲みましたがあまり効かず、気持ち悪さもでてきています。当初でた、顎の鋭い痛みがあったり歯の感覚もおかしいです。 6月には脳のMRIもとっていますが異常無しでした。あちこち痛くてもうどうしたらいいかわかりません。 何科に行けばいいのでしょうか。

4人の医師が回答

51歳女性、数ヶ月前から喉のつまり、味覚感じにくい、口腔内違和感あり。更年期?自律神経?

person 50代/女性 -

51歳女性、管理職、5年ほど前にシングルになり、コロナ禍も経て、いろいろストレス抱えてます。ここ数年毎年人間ドッグの胃カメラで、軽い逆流性食道炎とパレット食道を経過観察で指摘されておりましたが、服薬はしてませんでした。去年春から、首と右肩に痛みあり、整形受診で第五頸椎ヘルニアすべり症も診断され、月一程度のリハビリも行きましたが、最初ほど痛みなくなったため、今年の春頃からリハビリは行ってません。それと前後するくらいから、今度は喉のつまり感、首の張り感、味覚がおかしい感じの口腔内違和感が出だしました。まず、6月に耳鼻咽喉科へ行き、鼻からファイバースコープ、甲状腺の超音波検査しましたが異常なし、7月には去年11月に受けたドッグの胃カメラの診断書を持って胃腸科受診し、この年代にはよくある症状とのことで、一度逆流性食道炎薬と半夏厚朴湯を試しましょうと言われ、1ヶ月半飲んでますが改善せず、食事も美味しく食べれません。あと、ホルモン検査はしてませんが、血液検査もしてもらい、亜鉛量も血液の状態も正常でした。今はこの服薬と自律神経を整えて姿勢矯正のため、整体に通院しかけました。現状、原因がはっきりしないため、だるさやモヤモヤ感もあり精神的につらいです。年齢的に更年期も疑われ、生理が去年200日ほど空いて、今年になってからは不順な感じで2回きており、直近はは出血量がここ数年にないくらい珍しく、かなりありました。本当に食道や喉に悪いものがないのか、再度、胃カメラを飲む必要はないのか、更年期からくる自律神経系を疑って、ホルモン検査のため婦人科受診し処方してもらうべきか、頸椎から来るもなのか、どの科を受け、どうしたら良いのか…ご意見頂きたいです。貴重なご意見、ぜひ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

痰がずっとあって苦しいのと、喉からくる臭いがキツイです。

person 20代/男性 -

7年ぐらい痰と喉の臭いに悩んでいます。 24時間ずっと痰があり、うがいして出しても鼻うがいしても、すぐに痰が絡みます。痰の量も多く粘り気がかなりあります。  痰がずっと絡んでるせいなのか、唾をグッと飲み込んだ時や、水を最初に飲んだ時(飲み初めた時しばらく臭くて、しばらくすると飲んでも臭くなりません。また時間を開けて飲むと飲み始めがしばらく臭いです)ご飯が喉を通る時とか臭いです。 歯磨き後や、うがい、鼻うがい後も喉が臭います。   元々慢性上咽頭炎があり、何回も通って完治はしてますがそれでも痰と喉臭いは消えず、病院から紹介状を書いていただき大きい病院で喉の飲み込みの検査や、ct、MRIなどしましたが、喉ののう胞が少し腫れてるぐらいでした。 最初手術する話になりましたが、病院内での話し合いの結果無しになってしまいました。もう少し腫れてたら手術していたと言ってました。 それから逆流性食道炎なのかなと思い消化器内科で胃カメラを受け、特に異常は無し。タケキャブとアコファイドを1ヶ月半ちょっと飲み続けています。もうすぐ2ヶ月になります。  胸の真ん中の痛みやら下痢がだいぶ減ったので少し薬が効いてるみたいです。後ゲップやオナラも少し減った気がします。ただ、痰と喉臭いは変わってないです。 それからもしかして咽喉頭異常感症とかなのかなと思い、消化器内科の先生に相談して半夏厚朴湯を出してもらいもうすぐ1ヶ月になります。半夏厚朴湯を飲み出してから不思議ととても落ち着くので気に入ってますが、まだ痰と喉の臭いは変わってません。もう少し飲み続けたら変わるのかなとも思ってます。 一様、口腔内のせいかなとも思い歯医者にて全て異常が無くなるまで治療はしたのですが、痰と喉の臭いは変わりませんでした。毎日歯磨きとフロスと舌ブラシはしてます。鼻うがいも最近は1日2回してます。 食後と寝る時が痰の量が異常に増えてキツいです。食後は必ずむせて痰絡みの咳がしばらく出ます。寝る時は痰が苦しくてしばらく寝られません。更には喉からくる臭いが酷く、舌がいつも真っ黄色です。 色々長くなりましたが、原因が分からなくて悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。何でもやります。ちなみにまだ内科と呼吸器科には行った事が無いので、そちらで検査してみるのもアリでしょうか?それともここまで色々検査してるので、行ってもあんまりな感じでしょうか?

4人の医師が回答

コロナ感染12日目。異常な脱水症状があり、口の渇き。

person 40代/女性 -

コロナ初感染して、ずっと口が渇いてます。 ウイルスがあるうちは口の渇きもあるのかと思いましたが、若干、ストレスに弱く不安症があるため、軽いパニックになりました。 コロナ症状は(咳.たん、嗅覚無し)がまだありますがだいぶ良くはなりました。 感染後12日たちましたが、今朝から口の中の異常な乾きだけ気になり、脱水感がひどく、市販の経口補水液なども沢山飲んでいますが、あまりに口の中がベタついて渇いてしまい、またパニックになり始めています。 昨日は、病み上がりでしたが炎天下で息子のサッカー観戦をマスク着用でしました。そのせいで脱水が悪化したのかやたらと喉が乾いていました。 なんだか薬飲むとさらに脱水感が増えている気がして怖くて飲むのをためらっています。 コロナで通院はせず、 風邪症状の残薬が家庭にあったため 辛い症状があった時だけ飲んでいました。 今朝は脱水感がつらく、 最低限の痰切り、咳止めしかのんでません。 今朝から強い脱水感、倦怠感ふらつきがあり、1日中眠く寝ていました。食事は取れます。 日曜日ですので病院が救急しかなく 脱水感がありますが、点滴して貰えばよくなりますか?検索で、口からとれるなら口から飲むこと。 点滴しても喉は渇く。と書いてあり、、、 多分、軽症だから救急病院にいくことをためらいます。 家族は、そんなに1日中起きてられないなら病院で見てもらったら?といいます。

8人の医師が回答

後鼻漏?及び胸部の違和感

person 30代/男性 -

先月も相談しましたが 2024年3月頃から口の中に痰のような物が常にある状態となっています。 呼吸器内科に行ったところ 咳喘息との事でアレグラ、モンテルカスト、吸入ステロイドを行い少し改善しました。 その後は、ゼーゼーもしない為、 副鼻腔を疑われアレグラ、モンテルカスト、チクナインを使用しましたが 少しの改善で後鼻漏と思われる痰?は以前として残り、不快感があります。 その後、耳鼻科に行きレントゲンを撮ったところ副鼻腔炎では、無い為 慢性鼻炎だろうとのことで同じ薬を使用しています。あわせて、鼻うがいを始めましたが、あまり変わりません。 もともと、花粉症やアレルギーには非常にきつい体質です。 鼻水はほとんど出ませんが、出る時は白い塊が出ます。 左鼻が基本詰まってます。 半年も続くと、流石にきついです。 喉に張り付いたような鼻水? 口の中に常に異常な違和感。(異物感) また、胸部(肋骨や鎖骨?ピリピリとした痛み。すぐ消えます。) これは、別の病気でしょうか?? 相談した事はありません。 病名としては、何を疑うべきでしょうか?? また、対策としては何ができますか?? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)