42歳女性です。
会社の健康診断についての相談です。
(1)健康組合変更により今年は2つの機関から選べるのですが、どちらの方がお勧めですか、内容が充実していますか(別の機関のため表記方法がバラバラです)。
a機関は追加費用が8千円かかり、b機関は追加費用なしです。
今まで10年以上a機関で検査しており、去年の結果は尿(潜血)、胃内視鏡(食道裂孔ヘルニア、胃ポリープ)、乳房診(右乳腺嚢胞疑い、左乳腺嚢、両乳線石灰化)がB判定(わずかな異常ですので次回まで経過を見てください)、それ以外はA判定で結果説明でも問題なしと言われています。
お金よりも健康の方が大事なので、a機関を受ける予定ですが意見をください。
(a機関の方が詳細な検査ができますよね?)
■a機関(健康組合の直営施設でwebサイトでは人間ドッグの表記)
・身体計測(身長・体重)
・腹囲
・視力
・聴力(1000Hz、4000Hz)
・診察
・血圧
・脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・肝機能(GOT、GPT、LDH、AL-P、γ-GTP、総蛋白、総ビリルビン、アルブミン)
・腎機能(尿素窒素、クレアチニン、eGFR)
・膵機能(血清アミラーゼ、リパーゼ)
・糖代謝(空腹時血糖、HbA1c)
・尿酸
・便潜血(2回法)
・血液(白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板数、血清鉄)
・血清[CRP、HBs抗原※1、HCV抗体※1、血液型(初回)、RH因子(初回)]
・尿(蛋白、糖、潜血、比重、沈渣、PH)
・肺機能
・眼圧
・眼底(両眼)
・胸部X線
・胃(経口)内視鏡検査
・心電図
・腹部超音波
・子宮・乳房(超音波またはマンモグラフィー)
・保健指導
・結果説明(午前中に検査して午後に速報値を説明)
※1 B型、C型肝炎ウイルス検査を特定の年齢時に実施。今回は対象外。
■b機関(企業向けに健康診断や予防接種などのサービスを提供しているクリニック)
・問診
・身長、体重、BMI、体脂肪率、腹囲
・視力・聴力(オージオ)
・血圧検査
・血液
脂質(中性脂肪、HDL-CHO、LDL-CHO)
肝機能(AST、ALT、γ-GTP)
代謝系(空腹時血糖、HbA1c、尿糖)
血液一般(赤血球、Hb)
腎・痛風機能(尿蛋白)
・心電図検査
・胸部X線
・胃内視鏡
・乳房エコーまたはマンモグラフィー
・便検査
・内科診察(理学的所見(身体診察)、問診)
(2)来年からの健康診断はb機関になります。法定項目は満たしてるとはいえ急に内容がショボくなったように見え不安です。個人で何らかの検査を追加で受けた方がよいでしょうか。その場合は何の検査でしょうか。
例えば、眼圧・眼底は花粉症で1年に1回眼科を受診していればそこでカバーできているのでしょうか。