同じ事を何回も話すに該当するQ&A

検索結果:1,004 件

6歳女の子排尿トラブル

person 10歳未満/女性 -

6歳10ヶ月の女の子、4月から小学校に行き始めました。就学前に引越した為知り合いがおらず、内弁慶の性格な為なかなか馴染めていない状況です。 1ヶ月半前ぐらいに突然寝る前におもらししないか気になって寝れないと言い出し、学校でも授業中におもらしをしないかとても気になるようで、休憩時間毎に2回トイレに行っているといいます。学校で排便のためトイレに入り排便しても、周りが気になり残便感があるままトイレを出る為、便秘がちになっています(小児科に行き薬を処方してもらいました) 今朝は、起床後のトイレも少量ずつしか出なかったと言います。学校のある日はトイレに囚われてしまい、学校に行きたくないと泣いて訴えます。先生にも相談し、時間を決めてトイレに行こうと話しました。と返事を頂きました。 オムツは3歳でとれました。その後遊びに集中してて、おもらしした事が何回かあり、その時怒ってしまった事もあります。 一度親戚達と旅行中にお漏らした事があり、その時も怒ってしまい、後日それを笑い話で話した事があります。それが嫌だったと言ってました。それがトラウマになっているのかなぁとも思います(夜尿は一度もありません) どのように娘に話し、排尿に囚われずに学校に行けるようになるのかアドバイスを頂きたいです。 また医療機関に関わった方が良いのかその場合何科を受診すればいいですか?

4人の医師が回答

3歳5ヶ月 言葉を話す時に、えっとーえっとーと言う

person 40代/女性 - 解決済み

もうすぐ3歳半の娘なのですが、 最近質問すると、えっとねー、えっとねー、⚪︎⚪︎がねー、えっとねー、みたいな感じで、えっとを何度も言います。 えっと以外にも、〇〇ちゃんがね、〇〇ちゃんがねと何回か言ったりもします。 これってよくある事なんでしょうか? 運動教室を半年前からしているので、今日は運動教室で何をした?と聞いているのですが、半年前は運動教室の事ではなく、お絵描きした!みたいに幼稚園での出来事を教えてくれたらと、いまいち会話が噛み合ってない感じでした。 そこから半年して、運動教室なにした?と聞くと、えっとねー!えっとねー!ぴょんぴょん飛んでね、えっとねー!走ったりした。 楽しかった?と聞くと、えっとねー、楽しくない。行きたくない。とか返してきたりします。 えっとねー!お友達が廊下を走ってて怒られてねー、えっとねー!えっとねー!怖いの。 と、なんとなく言いたいことがわかるレベルまで会話レベルは上がった気がします。 ただ、えっとねー!が多くて、そこが少し気になったりします。 自分から発することは、結構すんなり言えるのですが、質問するとえっとねが多いです。 あとは、同じ単語を2、3回繰り返したりもたまにします。 これは、指摘せずに聞いといたら良いのでしょうか? 3歳半って、どのくらいの言葉が話せてたら良いのでしょうか? あと、娘はお喋りで、家にいるとずーっと喋ってる?ってくらい、うるさいです。 外だと静かにできますが。 私自身、内弁慶なので、外では静かで、心を許した人にはうるさいと言われるところがあるので、これは遺伝なのですかね?

4人の医師が回答

乳頭ないにコリコリとした物が有る。

person 60代/女性 - 解決済み

3年前に左胸0期部分切除手術、放射線治療の後は無治療です。今回3年目の定期検査前日にセルフチェックをしました。乳頭を長目に強く親指と人差し指で挟んだところ、一箇所から透明な分泌物が有り、他の場所からも出るかもしれないと思い、挟む角度を変えて長目に強く摘みました。すると先ほどと違った箇所から透明な分泌物が出ました。これを何回か繰り返したら、なんと無く乳頭の中に、何本かコリコリとした縦に細長い管があるような感じがしました。これは乳管を触ったのだと思い、その時は気にしませんでした。翌日、検査事に透明分泌の話はしましたが、複数のコリコリとしたものが有る事は話しませんでした。定期検査の結果は、シコリは無く、マンモグラフィー、血液検査は問題有りませんでした。帰宅して何も異常が無く喜んでいました。しかし、乳頭のコリコリが本当に乳管なのか急に不安になりました。今更、病院に聞く事も出来ないので、下記に付いて教えてください。 1、乳頭内の複数のコリコリとしたものは乳管なのでしょうか。(普通に強さで摘んだだけでは分  りません) 2、マンモグラフィーで乳頭の癌も、分かるのでしょうか。 3、そもそも乳頭内に癌は、出来るのでしょうか。

1人の医師が回答

3歳4ヶ月 自閉症?

person 乳幼児/男性 -

現在3歳4か月の長男のことですが 自閉症なのではないかと心配しています。 気になっている点がいくつかあります。 ・オウム返しの時がたまにある →「今日は公園行くよ!」と言うと「公園行く?」のように聞いてきたりします。 ご飯食べる?などに対してはちゃんと 食べる!やいらない。など答えられます。 ・大きい音が苦手 →花火や太鼓の音などが苦手です。 ・同じことを何回も聞いてきたり言ってきたりする ・自分の話を一方的にしようとする →親同士で話している時でも被せて話をしようとしてきたりします。 ・聞かれた質問に対して全然違うことを 答えたりする ・独り言が多い ・人見知りをしなさすぎる →誰にでも話しかけるわけではないけど 対応してくれた店員さんやお年寄りの人に話しかけたりする事があります。 ・偏食 野菜全般、肉類は苦手で固定のものばかり食べます。 3歳児健診では言葉はしっかり出ているけど 視覚優位な部分があり、質問に対して合った答えが出てない時がある。言語聴覚士さんと相談する方がいいかもと言われて 相談の方にも行ってきました。 まだ保育園などに行っていないため、集団に 慣れていないためこれから全然変わってくる部分もあるため それでも困り事があったら発達センターの方に行くという形になりました。 現時点では何も診断はされていませんが、 息子は自閉症傾向があるのでしょうか? また知的にも問題はあるのでしょうか? 御回答いただければ幸いです。

4人の医師が回答

59歳男性一人暮らしです。現在就職活動中ですが、うつ病や精神的な障害がある可能性はありますか?

person 50代/男性 - 解決済み

自分は一人っ子で親から大事に育てられた反面、家庭内の揉め事も多くあり、DV等、恐怖を感じる場面も多くありました。小学生から中学生まで虐めを受け、重度のアトピー性皮膚炎の悪化等で外出が出来ない程酷い時もありました。また小学生の頃から集中力がなく、物憶えが悪く、みんなは出来るのに自分ひとりだけ出来ないという事もたくさんあり、先生からは動作や頭の回転が遅いと言われた事もありました。大人になっても話し合いや会議についていけず、いくら神経を集中して聴いても何を話しているのか分からなくなり、見当違いの事を言って怒られる事も度々ありました。そんなに難しい内容ではないのですが、会話を理解するのに精一杯なので意見など発言出来る訳がありません。あがり症という訳ではないのですが、発言するにしても紙に書いて読み上げる形にしないと、自分で何を言ってるのか分からなくなります。これらは今でも変わりはありません。 【現在の症状】 1 昔から過眠や過食の傾向が強く、現在は10時間寝ても眠い。 2 家の掃除や整理整頓が全く出来ない。 3 自分が悪くても、他人が悪いという気持ちが込み上げてくる。 4 気持ちが落ち込む事はあっても、低頻度。 5 自宅以外の様式トイレやドアのノブに気持ちが悪くて触れない。 6 昔から神経質を通り越して異常と言われる程、何回も何回も手を洗う。 【その他の現在の病気や症状】 1 一般採血やレントゲン、心電図は異常なし。 2 高血圧で1年間薬を服用しても安定せず。2次性高血圧の可能性と言われている。 3 尿検査メタネフリン2分画検査では ノルメタネフリン高値(異常) 4 軽度の睡眠時無呼吸があり、治療には至りません。 5 突然気持ち悪い、息苦しい等、パニック発作のような症状が現れる(低頻度) 6 突然両足の太ももに、力が入らなくなる時がある(低頻度)

2人の医師が回答

80歳 認知症 進行具合 今後

person 70代以上/女性 -

今年80歳になった母です。 去年の5月会った時に、何回も同じことを聞いたり、数分前の会話内容を忘れたり、怪しいなと思うことがありましたが、年のせいかなとおもっていたのですが、今年の1月ごろに会った時も直近の物忘れが多く、心配になりました。 そしてこれは年のせいではないかもと思い4月に受診させた所、やはり認知症らしく服薬が始まりました。 私が遠方に住んでいるため父と2人で受診したのですが、父もあまり質問しなかったみたいで詳細がよくわかりません。 どの程度の進行具合なのかわからず、種類も不明です。 医師からのその辺の説明も特になかったようです。(父が言うには。本人の目の前であまり詳しく話さないのでしょうか。) 私が直接先生に電話して聞く事はできるのでしょうか。 またメマンチン、アリドネパッチを処方されたようなのですが併用されてるということは軽度ではないということでしょうか。 私の感覚的に母の状態は 直近の物忘れが多い。 数分前の会話を覚えていない。 という事。 最近実家へ帰った時は お料理や掃除はできる。習い事には行ける。日常生活は問題なさそう。なのですが、一緒に住んでいるわけではないので細かくはわかりません。 お薬を服用していれば、このような生活はどのくらい保つことができるのでしょうか。 進行を食い止める事はできないことは知っていますが、進行を妨げられるケースもあるのでしょうか。

9人の医師が回答

2歳9ヶ月 男の子 発達について

person 30代/女性 -

第一子という事もありちょっとした事でも心配で不安になってしまってます。 息子の気になるところはごめんなさい、ありがとう、挨拶等の時に目を合わせず顔を背けたり全く違うところを見たり下を向いたりで目を合わせません。何かお願いする時も一瞬見て横を向きながらモノを渡してきたりでママを見て言ってと言うとチラ見する程度です。遠くから呼びかけるとこっちを向いたり私が指差した方を見たりの三者の関係は出来てます。 ありがとうや挨拶等の時は顔をニヤニヤさせて背けてたり私の陰に隠れてるのでシャイなのかな!?と思ってたのですが、普段も1秒目が合う程度なのでちょっと違和感があります。 あとは模倣も苦手なようで1歳の時は返事の時の手を挙げるのも上手にできていたのですが最近は手のひらを自分に向けたり、手遊びの時も自分に向けてます。逆だよと言うと正しくやるのですがまた次のポーズの時は戻ってます。私が何度も言うとわかんないよと言ってやらなくなってしまったりです。バイバイは普通にやるのですがたまにわざとニヤニヤしながら逆さバイバイをします。 発語は三語分以上話せてて、質問してきたり、質問に答えたり、お友達とも一緒に遊んだり貸し借りも出来てるのでそこら辺は問題なさそうかなぁと思ってます。 ただ私が何回も怒ってる途中でテレビ観ようとか全然関係ない事を言ってきたりヘラヘラ笑ったりしてたりで人の気持ちがわかってない子なのかな?と疑ってしまってます。 まだ幼稚園や保育園には入れておらず、月2回程の親子教室に行ってる程度です。そこでは遊んでるオモチャをいきなり箱からバラバラだしてみたり投げてみたり椅子にじっと座ってられずその場に立ってたり私の膝の上にきたりします。特に親子教室の先生から指摘はされてませんが2歳の男の子ならこんなものなのでしょうか?それとも何か発達障害などが隠れているのでしょうか?どうかご教示下さい。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)