【お悩み広場】認知症状に対する家族の対応や接し方はどのようにされていますでしょうか。

  • 作成:2022/11/11

(エムスリーで記入)

この記事の目安時間は6分です

アイコン
アイコン

50代女性からの質問

認知症状に対する家族の対応や接し方はどのようにされていますでしょうか。母の物忘れや何回も聞いてくる事に、父が怒りを爆発させ、母は傷ついて関係が悪化していきます。認知症の症状改善のためには家族の関わり方も大事だと思うのですが、優しく接したり怒らずに話すという事が父は出来ないようです。父にどのように指導したらいいものか、悩んでいます。

アイコン
60代 女性 なまのり。

60代ケアマネです。 お父様のような方は多くいらっしゃいます。 奥様の病気を受け入れられないんですよね。お父様もお辛いと察します。 例えば、ご家族がガンになってしまって、痛い痛いって訴えある方を怒らないですよね。その痛みの訴えを受け入れて支えてあげたりしますよね。それと同じで認知症で何度も同じことをいってきても、それを受け入れて聞いてあげることができると良いですよね。 認知症の方自身も忘れてしまうことで自信がなくなって不安なんです。 周囲が認知症を理解し受容することで困った症状が改善することもあるほど、周囲の方の対応は大切になってきます。 でも、それがどうしてもできない場合もあります。 そんな時は少し距離をとって冷静になれる環境も必要と思います。 認知症の方は、何があったかは忘れてしまいますが、その時に嫌な思いをしたことは覚えていますので、今後認知症が進行することで、怯えたりと益々関係性が悪化してしまうことも考えられます。 初期の段階での対応で、この人は私の味方だと思ってもらえると、進行した後でもよい関係性でいられると思います。 ご参考まで。

症状や健康のお悩みについて
医師に直接相談できます

  • 24時間受付
  • 医師回答率99%以上

病気・症状名から記事を探す

その他
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師