同じ言葉を繰り返す 2歳に該当するQ&A

検索結果:479 件

指さしあり ママパパ言わなくなった

person 乳幼児/男性 -

初めまして、気になることがありましたので質問させてください。 初めに8ヶ月の時に陥没骨折で手術したことがあります。 術後のctでも脳内に異常はありませんでした。経過は順調です。 気になっていることは 9月から保育園に通い始めました。 通い始めてすぐくらいから指差しが出来るようになりました。 その後ママパパを言う機会が極端に減りました。 たまーに「ママだよーパパだよー」って言うと言う時があります。 今言えるのは意味を理解していないパンだけです。 1度出た言葉を繰り返すことがないです。 例えばあんぱんと1度言えても2度目が出ません。 指差しは要求の指さしと、物の名前を教えて欲しい時の指さしがあるように感じます。 要求の指差しの時に間違えた物を渡すと怒ります。 あと、模倣をたまにしますが毎回してくれる感じではないです。 出来ていること。 目が合う。 笑いかけてくる。 名前を呼ぶと振り返る。 指示を理解できる。 質問のしては 1. 自閉症の1つ折れ線型の特徴に当てはまるのか? 2. 1度出た言葉を繰り返すことがないのは普通なのか? 3. 言葉はいつから増えてくるのか? 個人差はあると思うので大体で教えていただきたいです。 4. 今後こんな症状があったら病院に行った方がいい目安。

5人の医師が回答

3歳息子の吃語。遺伝の可能性、治るのか。

person 乳幼児/男性 -

専門家のお話が聞きたいです。 3歳半になる息子がいます。 昨年から保育園に通い始め1年が経ちます。 2歳7ヶ月で入園し、1ヶ月経たずに吃語が始まりました。 吃語が始まるのと同時に、たどたどしい話し方が一気に上手になりました。 入園がきっかけなんだろうな、そのうち落ち着くかなと思い様子を見ていました。 気付いたら吃語が出なくなっている、 急に新しい言葉を話すようになる、 また吃語が出る、 この状態を1.2ヶ月ごとに繰り返していました。 昨年までは吃語が出ない時期もあったんですが今年に入ってからは、ずっと吃語が出た状態。 前までは最初の一言目「マ、マ、ママ〜」と繰り返す話し方です。 ですが最近は「マ、マ、ママ、あ、あ、あ、あのね〜」と二言目の言葉も繰り返すようになりました。 さすがに心配になり調べていたところ吃語にも種類があることを知りました。 息子の場合は言葉を繰り返す話し方ですが、 主人も子供の頃から言葉に詰まる、言葉が出てこないという症状があったそうです。 私は話し方がマイペースな人なんだと思っていましたが、主人と子供の吃語について話している時に、自分も吃語なのでは?と疑問に思い始めたそうです。 主人の話を聞いていると義父も言葉に詰まる、言葉が中々出てこないという症状があったそうです。 吃語の種類は違いますが遺伝の可能性もあるんでしょうか。 吃語のほとんどは発達的要因で自然に治る場合もあるそうですが、遺伝的な要因だと治らないんでしょうか。 3歳児検診で診ていただいた保健師や保育園の先生は様子見でいいと言われています。 また、保育園の先生や保護者、身内から息子はお話が上手だ!3歳にしては喋るね!と頻繁に言われます。 お話が大好きな息子が、いつか自分の話し方に疑問を持ち話さないようになるのが一番辛いです。 親として普段から出来ることは何でしょうか。 息子に対して、「ゆっくり話して」や「落ち着いて」は私も主人も言わないように気を付け伝えたいことを伝えるまでは待って聞いています。 なるべく息子と話す時はゆっくり話すようにしているんですが、忙しい時や疲れが溜まってイライラしている時は早口になってしまうことも多々あります。 いずれは専門家への相談も行くべきだと考えていますが、 今一番気になる点を知りたく相談しました。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

3歳0ヶ月子供、どもる、吃音

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9月に3歳になったばかりの女の子です。 9月に入ってから急にどもるようになりました。 最近言葉が一段と増えました。かなりお喋りです。だいぶ普通に会話が出来るようになってきたなと思っていた矢先、どもり始めました。 どもる時は話したいけど言葉が出てこないような感じで、あ、あ、あ何だっけ?とか、お、お、おおしまいとか、最初の言葉を繰り返してしまいます。 けど、自分の名前だったり、わかっているであろう単語でどもる時もあります。(は、は、は、はなこね、みたいな) ネットで調べると親がゆっくり言い直すのは良くないと出たきたので どもったことには一切触れず、何もなかったかのようにそのまま聞いています。けど本人もどもりが気になるようで言葉が出てこないと自分の頭を叩いたり、ほっぺをお化けみたいに抑えたりして、気にしているようです。おしゃべり上手だねーと褒めた時に、けど、お、お、おってなっちゃうのとしょんぼりしていることもありました。 どう対応していくのがいいでしょうか? よくあることなのですか?直りますか? 早めに病院とかに連れて行って専門家に診てもらったほうがいいのでしょうか? 保育園にもまだ通っておらず、だいぶ親子で仲良く過ごしてきたつもりでいましたが、愛情不足や寂しさなど精神的なものなのでしょうか…?ちなみに先月近場ですが引っ越しをしており、新しい家を気に入ってはいますが環境の変化などもありました。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

3歳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

3歳2ヶ月の3月生まれの男児です。 2歳児クラスから保育園に行き、3歳児クラス(年少)から転園しています。また、2歳児クラスの時に園から「座っていられない」「衝動的」と言われ、それから発達支援教室に通っています。3歳児クラスでは、「入園当初は教室から出て行ってしまったが、今は大分座れてる」と言われています。 言語理解や言葉の発達、運動発達自体は小さい頃から気になることはあまり無く、会話ができています。こだわりとかもあまり感じず、抽象的な質問も問題なく返答します。オムツも昼は外れています。 知的な発達が遅れているとは感じませんが、落ち着きの無さ等は気になります。 こういう状況ですが、以下の点について教えて下さい。 1、おうむ返し 「おかえり」を「おかえり」と返したり、友達が言った言葉をすぐ真似して言ったり、聞こえた言葉を即座に繰り返すことがあります。ただ、こちらの質問に対するおうむ返しはなく、やりとりに違和感はありません。 ※「おかえり」の意味は理解しています。「おかえり」と言われたらなんて返すんだっけ?と聞くと「ただいま」と言います。 2、思いついた言葉を繰り返し言う 良く喋る子で、一人遊びしているときなど、良くわからないことを何回も繰り返し言ったり歌ったりしている時があります。何歌ってるの?と聞くと、「〇〇だよ!」と答えます。 3、注意しても繰り返しやる 園から、「注意してもすぐ忘れてしまい、ダメな事を繰り返す」と言われています。かなりイタズラで、ダメと言っても少し経つとまたやります。 1、2は自閉傾向特有のエコラリアなのでしょうか。 3は何らかの発達特性なのでしょうか。 落ち着きはありませんが、出来ることもとても多いです。ただ、不安です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2歳半 男児 オウム返しについて

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳半の男の子です 2語文は2歳前から出ていましたが二語文以上がなかなか増えず先月あたりから爆発的に増えてだいぶ喋れるようになってきました。 ただここ数日、親が言った言葉を繰り返すようになり 心配しています。 例えば「あ、落ちちゃった」と言うと同じように 「あ、落ちちゃった」と言う感じです。 ただ、こちらが投げかけた質問にはきちんと答えられ、息子の方から会話を投げかけてくることも多々あるのでコミュニケーション面での問題は特にありません。 なに食べたい?→カレー食べたい これやる?→ううん 〇〇と〇〇どっちがいい?〇〇がいい のような感じです。 親のひとりごとを真似して言っている感じです。 言葉を覚えるための過程なのかなと思ったりもしましたが、オウム返しは自閉症の特性の一つなどとも知り心配しています。 その他の心配事としては、癇癪あり(切り替えは早い)、回るものが好き(くるくるだ〜というくらい)、他害あり(嫌なことがあるとごくたまにわたしを噛む、あとはたまにおもちゃを噛みます。悪い事ということは理解してる様子で落ち着くと謝ってきます)という感じです。 癇癪についてはイヤイヤ期や赤ちゃん返り(8ヶ月の妹がいます)なのか発達面の問題のものなのかわかりません。 オウム返し自体は定型の子にもみられるものなのでしょうか?文面のみになりますが先生方のご意見を聞かせていただけると幸いです。

4人の医師が回答

2歳の子の発達が気になります

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の子なのですが、言葉は出ており、二語分も話します。三語分もたまに話す時があります。 こちらの話している内容は、理解して普通に行動を移す事ができます。 気になること⇩ ・「これは何?」「何を食べてるの?」「お名前は?何歳ですか?(教えたから?)」等の質問には普通に答えるのですが、「ご飯たべる?」などの質問に対しては「ご飯たべる」と答えます。その時試しに、「ご飯食べない?」とも聞いてみると「食べない」と答えたので、質問の意味を理解していないのかなぁと思いました。 「食べないなら片付けもいい?」と聞くと、「ご飯!」と言って、食べたい事を意思表示します。 ・最近おうむ返しがかなり増えてきた (周囲から聞こえる声を真似する時もたまにあります) ・好きな動画のセリフを覚えていて、ふと気がつくと言っている時があります ・動物が大好きなのですが、急に「◯◯カッコいい!」と、動物の事を私に言ってきたりします。 常に動物の事を考えている様子。 ・気に入った言葉を繰り返し言う事がある。 ・元々甘えん坊ですが、場所見知りなのか最近どこでも「ママ抱っこ!!」と、よく言います。 ・公園などで遊んでいる時に同年代の子がいると嬉しそうに見るのですが、その子が近くにくると警戒してすぐ私のところへ来ます。 (顔馴染みの同世代の子や、年上の子、大人には大丈夫。) 生活面での強いこだわりはありません。 偏食ではありませんが、野菜は食べない物が多いです。 「言葉がはやいねー」と周りから言われたりするのですが、 私は会話が成り立っているようで成り立っていないような気がします。なんとなくの違和感です。 こちらからの発信は理解して行動するが、子どもからの発信はあまりないです。 2歳だと、こんなものでしょうか?

8人の医師が回答

3歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

以前にも娘の発達について相談させていただいた者です。 娘の言葉の理解力?性格?について相談させて下さい。 娘に色々な事を説明すると、割と難しかったかな?と私が思っても理解している時もあるのですが、逆に簡単な事を理解出来てない時もあるのです。 先日久しぶりにお名前は?と聞いたら「3歳。」と答え、何歳ですか?と聞くと「〇〇ちゃんです。」と答えました。 びっくりしたので何回も聞くと最後に投げやりに「〇〇ちゃん、3歳です。」と答えました。 娘は前から天邪鬼な性格に感じることがあり、自分の名前をわざと一文字変えて話したりして親に突っ込まれるとケラケラ笑って楽しむ子です。 先日保健所で発達検査を受けたのですが、絵を見て名前を答えたり積み木をマネして積むような検査はほぼ完璧に楽しそうに出来ましたが心理士さんの言葉を繰り返すことが出来ませんでした。 出来なかったというより嫌になってしなかった感じがしました。 心理士さんの「赤いりんご。」の後に娘は「赤い・・」まで言ったのですが急に嫌な顔になって言いませんでした。 以前から娘は「この人私をコントロールしようとしてるな!」と勘付くと直ぐ顔に出て拒絶するのです。 初めての食べ物は先に親がひと口食べるのを見てから食べます。 私はこの子は大人っぽい性格(悪く言えば子供らしい素直な可愛さがない。子供の頃の私に似てます。)なのだと思っていましたが、ASDの特性みたいなものなのでしょうか? 友達と遊びたがらないのですが、それも人見知りの性格だからなのかASD特性なのか分からなくなってきました。 お友達の名前を家で言ったりするけど、いざ会うと絡みたがりません。 受診待ちなのですが診察日まで色々考えてしまいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)