同じ言葉を繰り返す大人に該当するQ&A

検索結果:111 件

吃音

person 30代/女性 -

吃音は遺伝しますか? 長男は最初のいい始めに言葉が詰まって直ぐに出てきません。知らない人が聞くと返事をするのにワンテンポ遅れてる。と感じるかもしれません。 実際、吃音なの。と説明しても、信じてもらえない事が多いです。 私は何かしてる時に全く別の言葉がでません。例えば、ご飯を作ってる時に誰かが帰って来ても、おかえり。が出ず、手を止めて何を言うべきか考える事があります。意識が集中してなければ言葉は出ます。関係ないかもしれませんが、兎に角滑舌が悪いです。これは五歳の末っ子にもあって気になっています。耳鼻科で聴力検査した方がいいのかな。と考えています。 母は焦ると最初の文字を繰り返します。だだだだから、、、みたいに。周りも、落ち着いてーと笑ったりします。 弟も焦ったり、緊張すると母と同じ様に最初の文字を繰り返し、且つ話続けるので、聞き取れない事も多いです。 最初は長男の吃音が何故だろう。と思っていたのですが、最近は遺伝するのかな。遺伝なら一生治らないのでは。と申し訳なく思ってしまいます。 私達は大人だし、みんなに笑われても大丈夫なんです。長男にはそんな思いはしてもらいたくないんです。

3人の医師が回答

1歳5か月発語について

person 30代/女性 -

1歳5か月の娘の言葉のことですが、2か月前頃よりママと私の方指差して言えるようになりこのまま言葉が増えていくのかな、と思ったのですが、パパ、ばーばが言えるようになってから私のこともだーれだ?と聞くとパパだったりばーばだったり、ママと言わなくなってしまいました。じーじ、も2回くらい言ったのですが全くその後は言いません。親の言っていることは理解していて、お座りして、と言えば椅子に座るし、オムツ、もーもー、ワンワン、ブーブー、その他こちらで指示して持ってきてと言うと持ってくるようになりました。しかし、指差しはするものの、ものの名前に関する言葉が全く出てきません。今はっきりと言える言葉でわかってしゃべってると思われる言葉は何歳?に対していち、とポーズを作って言うのと、パパ、ばーば、タッチ、くらいです。ママとじーじは言えていたのに言わなくなりました。こういうこともあるのですか?あと、言葉としてはよし、いて、あち、よいしょ、どーじょ、など言いますがそれは大人の言葉の真似といった感じで大人が言ったら繰り返して言う、と言う感じです。こういうものは言葉の習得としてカウントされないのでしょうか。あと、一時保育でもどこでも他人に預けられても泣かないし、他の人に抱っこされても平気だし、あまり母親として特別視されている気がしません。1歳ちょっと過ぎくらいまではそれなりに人見知りと後追いはありましたが、他の子供はママじゃなきゃダメ、ママと離れると大泣きなのに娘は全然平気で一人でも遊べるし、なんだか私じゃなくても大丈夫なのか、と思うと虚しくなることがあります。

3人の医師が回答

2歳9カ月 言葉の発達について

person 乳幼児/男性 -

友人の子供についてです。 先日子供たち含めて友人と会いました。 友人には、2歳9カ月の子供と1歳の子供がいます。 車でアンパンマンのテレビを見ていたところ、 後部座席で子供が『アパ!アパ!』と言っていたので てっきり1歳の子供かと思いましたが、上の子供が話していました。 ほかにもママのことは『あちゃ』抱っこも『あちゃ』 公園は『こーえこーえ!こーえ!』と繰り返して指を指すだけです。 決して会話は出来ず、『あちゃ!あちゃ!』『アパ!アパ!』『ブーブブーブ』と繰り返すだけです。 うちの子はカ行がいえない事に不安で言葉について敏感になりすぎなのかもしれませんが、2歳9カ月でママが言えない、会話が出来ない事はどうなのでしょうか? そのくらいの歳でも問題ない範囲ですか? 大人が言ってることは分かるようですし、目もあい言葉以外は気になるとこれはありません。 友達には聞きませんでしたが、どうしても心配で相談させて頂きました。 4月から日本語が全く使わないインターナショナル幼稚園に通うそうですが、アドバイスしたほうがいいかも悩んでいます。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

ひらがなや数字について。教えるべき?

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の息子です。 上の子は、ひらがなや数字を教えた記憶はありませんが自然に身につきました。言葉は遅くまだ年少の春にはおうむ返しする程度でしたが、年少春時点で、名簿を見て全員のなまえを読んで何度も暗唱したりはしていました。 3歳半でした。 その後も日本地図や九九も1週間くらいあれば丸暗記していました。 そのころはすごい!と思いましたが、大手の塾に行けば、社会科や理科の暗記分野なら簡単に満点がとれる子達は割と多く、普通なのだな、記憶力があるのは特別なことでもないんだなと思うようになりました。 うちはそれに加えて応用もそこそこできたので小6時点で日本で3番ぐらいまでの中学校にはすべてA判定が出ました。 同じ進路にできれば歩ませたいのですが、 上の子に比べ、まだひらがなを全く読まない下の子は大丈夫なんだろうか?と心配になりました。簡単な記憶力すら無いのかと… 2歳9ヶ月。言葉は同じく遅めですが、下の子はおうむ返しは嫌い(単語を覚えさせるために同じ言葉を繰り返しなさい、という大人の圧が嫌いそう)だから、その都度、向こうのほうから言葉は発してきます。 さきほど取り急ぎあいうえお、までは見せて これは、あ。これは、い。だよーとおしえたら、 その都度 あー!いー!うー!えー!おーと繰り返して、指でなぞる様子は見せてくれました。 やはりこれを根気よく続けて覚えさせていくことが必要でしょうか? 教えるのが普通ですか? それとも、自然と身につくのが普通でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)