同じ話を繰り返す 認知症ではないに該当するQ&A

検索結果:140 件

義母の物忘れや妄想について

person 70代以上/女性 - 解決済み

義母(72歳・高脂血症)のここ数ヶ月の行動などについて もしかしたら認知症、その中でもレビー小体型認知症ではないかと 思うようになりました。 昨年の夏ぐらいから同じ質問や何度も同じ話を繰り返すことが増えてきました。 他に通帳・お金の管理もそういった傾向があります。通帳をなくす探す、現金を どこにしまったのか、銀行に下ろしに行って銀行に全部忘れてきたかも・・など。 結局は自分でタンスの中にしまっているのを忘れて、3時間ほど探してました。 今は嫁である私が通帳・印鑑・一部の現金を預かっています。一時期、必要以上に 現金を下ろしてくるようになり私が預かっているから銀行へいかなくてもいいんだよ と言っても銀行って今日開いてる?とか何度も聞いてきます。私が預かっていると 言うと「そうだっけ?」と。 今年、5日の朝、主人に「今朝がた(朝3時頃)トイレおきて部屋に戻って外で声がするから 外を見たら子供(義母には小学生くらい)が5人ぐらいいて騒いでいたのよ」というのです。他に義母が所有している貸家が自宅より市街地に一軒あるのですが 「あそこの貸家、後ろが崖になっていて危ないから買わなきゃよかった」とか。 貸家は住宅街のわりと密集しているところにあるのでそんなわけないのですが。 グーグールアースで貸家周辺を出してもここじゃない・。と。 特にここ2ヶ月ぐらい進行が速いかなと思って調べてみたら、どちらかというと レビー小体型認知症に近くて。日によって波もあります。気になることがあると 眠れない、以前から寝汗がひどいときがある、頻尿など。 高脂血症の薬を1日1錠飲んでいますが、飲み忘れが結構あり薬をもらいに行く頻度が 以前より空いてきました。やはり認知症疑いがありそうでしょうか。

3人の医師が回答

認知症の高齢者には胃ろうでなくCVポート?

person 70代以上/男性 -

86歳の父、誤嚥性肺炎治療後 嚥下できなくCVポート勧められています。 認知症で大声を出しますが、軽い介護で車いすに、リハで少し歩ける、会話、計算等している状態で、家族にとっては無駄な延命とは考えられません。コロナで面会ならず実際見ていませんが。 誤嚥性肺炎を繰返し認知症も進んでますが、入院直前まで流動食を完食、歩行器で歩いていました。 今回、部分入れ歯を飲み込んでの誤嚥性肺炎、肺炎はすぐ回復したが、ゼリーでもムセと飲み込みできず、STから認知症によるものもあり口からは無理と。 主治医に胃ろうはと聞くと、食べたい食べたいと言っている人に認知症で理由わからないのに痛い思いさせるのは可哀そう。胃ろう誤嚥の可能性高い。また肺炎で辛い思い繰り返す。CVと胃ろう、余命はかわらないと報告ある。ここ10年、胃ろうは減ってCVに。胃ろうの選択枝は無い、首からCVポートで介護医療院へと提案です。 しかし、認知症の父は点滴チューブを引っ張って抜く可能性からミトン等でベッドに1日中拘束されないか?結局寝たきり? 胃ろうなら2時間x3動かぬよう拘束でも それ以外は自由。受け入れ先も広がる。誤嚥をまた繰り返す可能性があっても、父にとって楽しい時間が持てるのではないか、胃ろうの方が良いのではないかと思えてきました。 介護医療院ではリハビリも期待できない、ほっておかれるような話も不安です。 質問ですが、 この状況で、本当に胃ろうという選択枝はないのでしょうか?(胃の手術歴はありません) CVポートはそんなに良いのでしょうか? 認知症で高齢者で栄養補給にCVポートの人は どのようにチューブを抜かないよう管理されているのでしょうか? 普通の点滴ですでに3週間、だんだん衰弱してきていると言われ焦っています。 急ぎご回答お願い致します。 

8人の医師が回答

81歳、認知症の母親が誤嚥性肺炎で入院して絶食2ヶ月です

person 70代以上/女性 - 解決済み

グループホームに入所して4ヶ月の81歳の認知症の母親が10/1に誤嚥性肺炎で入院しました。 ホームに入所する前はよく喋りよく食べる朗らかな母親でした。 抗生剤の投与をしてもらっていますが、誤嚥を繰り返しているのか微熱が下がらない為に2ヶ月経った今も絶食中です。 肺炎がおさまれば徐々にゼリー等の経口摂取も出来るが、今の状態では難しいとのことでした。 正直な話、2ヶ月経って肺炎が治らない状態で今後回復することは見込まれるのでしょうか。 コロナ禍で月一度しか面会が出来ないのですが、3週間ほど前に面会した時の本人の状態は、以前ほどは元気ではないものの話しかければ返事もするし会話もでき、呼吸等は特に辛そうな状態ではありませんでした。 認知症なのでよく理解してないだけかもしれませんが、本人はしんどくはないと言っていました。 もし回復が見込めないのであればせめて早めに退院させてあげたいと思ってしまいます。 認知症で点滴を抜かないためにミトンをつけられ絶食で24時間ベッドに寝ている状態が続くことに終わりが見えないことで、考えが極端になってしまっているかもしれません。 このまま気長に待つことでいつかは退院出来る可能性はあるのでしょうか。

3人の医師が回答

脳梗塞後の精神的不安定な母への接しかたについて

person 70代以上/女性 -

76歳母への接しかたについてアドバイスをいただければと思います。 母は2年前に脳梗塞を発症し右半身麻痺があり思うように動けず、気持ちも日によって波がありとても不安定です。80歳の父ひとりの介護では負担も多く、施設へ入所したこともありますが家に帰りたいと何度も夜中にパニックを起こし周りに迷惑をかけ退所せざるおえない状況でした。私も弟も家庭と仕事があり実家に戻り介護に専念することは難しいと考えています。先日ひどい頭痛で夜中に救急搬送されましたが興奮状態で同じ事を繰り返し会話になりません。ここはどこか、何故家ではなくここに居るのかなど繰り返すばかりです。しかし新たな脳梗塞は無く精神的なものだろうということでした。いちばんの原因はよく眠れないことだと思うのですが精神科で何種類も薬はもらっています。先ほども興奮状態で電話があり、自分は認知症になってしまった。ひとりでは思うようにできない、父に迷惑をかけるから施設へ行くという内容でした。やはり繰り返し同じ事を話します。 話を聞く限り認知症ではないから大丈夫となだめましたが、このような電話が頻繁にかかってきます。4年前には不眠の薬など飲んでも効かないと勝手に父の薬を飲みその影響でおかしくなり大学病院の精神科に3ヶ月入院したこともあります。母の不安感を少しでも和らげる声かけや接しかたがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)