吐き出し法に該当するQ&A

検索結果:363 件

鼻血の大量出血後焼いてもらったが、その後も鼻汁が喉に溜まるので、吐いた時に血が出ている

person 70代以上/男性 - 解決済み

心疾患(心筋梗塞:ステント8か所留置)・不整脈(アブレーション2回実施)・糖尿病等の持病を持っており、主な薬はアイトロール20(1回/日)、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5(2回/日)、イグザレルトOD1.5(1回/日)、エパデールS900(2回/日)、ジャヌビア50(1回/日9,アマリール1(1回/日)、メトグルコ250(1回3錠:2回/日)を服用しています。 一昨日の朝(日曜日)にシャワー後突然鼻から大量に出血して(トロトロではなく、吹き出すような感じ?)、以前に聞いていた止血法(小鼻を圧迫止血)をしましたが、40分以上経っても止まらなかったので、救急車を依頼したが時間が掛かると言われて、タクシーで約40分掛けて、循環器で掛かっている大きな病院の救急へ行きました。タクシーの中でも止血をしていましたが、喉に落ちた(?)血の塊をバスタオルに吐き出しながら病院に着いた時は、出血がましになっていました。その後、救急医が止血処置をしてくれて、次の日(月曜日)に近くの耳鼻咽喉科に行くように言われ、昨日近くの病院の耳鼻咽喉科へ行って診察を受けたら、血管を焼いて止血するという処置をしてもらって、帰宅しました。その後は鼻からの出血は収まってるようですが、いまだに喉に溜まった鼻汁(?)を吐き出すと血(鮮血ではありません)が相当量混じっています。今朝の起床後には、右の鼻の方からも少量ですが出血があり、喉に溜まっていたものを吐き出すと血の塊が出て来ました。 長文となりましたが、お聞きしたいのは以下の点です。 1,単なる鼻血と考えても良いのでしょうか?他に考えられる原因は何でしょうか? 2,喉から出て来る血は何が原因でしょうか? 3,今の状況は、緊急に再度耳鼻咽喉科を受診して再度診察を受けた方が良いのでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

91歳女性・誤嚥性肺炎発症に伴う今後の対応について

person 70代以上/女性 -

こんにちは。お世話になります。 91歳女性(祖母) 約2週間前(10月15日)、誤嚥性肺炎により緊急入院〜現在入院中(東京都内) 現在、肺炎の症状は安定をしてきておりますが、喉の左側に麻痺症状があり、今後、口から食事を取ることは困難ではないかと告げられた。 ※誤嚥性肺炎発症前より、食は非常に細く、経腸栄養剤を口から接種しておりました。 ※入院前より、食事をするとむせ、唾液を吐き出すこともありました。現在は、唾液が口の中に溜まる状況です。 意識・頭ははっきりしており、会話も出来る状態であり、病院からは退院を迫られている状況です。 ※現在歩行は困難であるが、自ら車椅子に乗り込める程度には回復。 今後どうするのが良いか、些細は事でもアドバイスをいただきたく投稿をさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 〜備考〜 現在、病院より、 ・末梢点滴(自宅でできるカロリーの低い点滴) ・胃ろう ・在宅中心静脈栄養法・CVポート を提案されています。 親族間で協議をしている中で、 末梢点滴ではなく、 胃ろう、又は、在宅中心静脈栄養法を行いながら、嚥下訓練をしていく方法を取りたいと考えておりますが、そもそも、どうしていくのが良いのか判断が付かず、どうかアドバイスをいただきたく存じます。 祖母本人は、誤嚥性肺炎になる以前より、胃ろう等の医療行為を自らに行うことには否定的(過去3人の老老介護の経験により)でしたが、今回は本人の意識がはっきりしており、過去の介護状況とは異なる状態です。

6人の医師が回答

仕事復帰後から精神的な落ち込みがあります

person 30代/女性 - 解決済み

気持ちが落ち込んでいて涙が出て来ます。 仕事で失敗が多く今までやって来たことに対しても自身が持てず、自分に自身が持てません。 今年4月に乳がんの告知を受け、6月中旬から1ヶ月休職し、手術を受けました。退院後は通院しながらフルタイム、残業ありで仕事をしています。残業は週3日、4時間くらい行っています) 現在、ホルモン療法中でタモキシフェンを服用しもうすぐ1ヶ月です。 今年度に入ってから携わった仕事の中で、なんでこんな判断したのかな、とか今思うと失敗した〜と思うことが沢山あり、自信を無くしています。以前までは多少失敗しても、残業して何とか終わらせていましたが、身体の負担になるのではと思い、あまり残業したくもありません。とは言え、仕事は進まないし、周りも沢山仕事している中で自分だけサボっているように思われるのも嫌だと思っています。 体力には自身がありましたが、以前よりも体力が落ちたと思うことがあります。毎日へとへとです。木曜日金曜日あたりは起きても疲れが取れてない感じがします。以前までの自分とは違うと思うことが体力面でも精神面でもあります。 どこかに自分の気持ちを吐き出したいのですが、上司や職場に具体的に配慮してほしいことが分からず、とりとめのない話になりそうで相談できずにいます。 先週末もまた失敗してしまい、この土日は気づくと涙が出て来てひどく落ち込みます。精神面で弱くなってしまったと実感しています。 これは病気や薬の影響でしょうか。それとも怠けているだけなのでしょうか。何か対処法はありますか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)