吐き戻し多いに該当するQ&A

検索結果:2,449 件

生後2ヶ月 吐き戻し多い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

昨日生後2ヶ月になったばかりの娘なのですが、日に日に吐き戻し量が増えている気がします。ゴボゴボっと吐くのを何度も繰り返します。 完全母乳で育てており、双子が育てられるくらい母乳が出ていると助産師さんに言われました。 母乳の出過ぎでむせたり、吐き戻したりが多いと思い色々対策をしてきましたが、いっこうに改善しません。 1.母乳の最初はシャワーのようなので、出し切ってからあげる 2.縦抱きを長めにする 3.片側授乳にする 4.一気にゴクゴクゴクゴクのむので、休憩させながら飲ませる ・起きる時にオナラは多め ・うんち.おしっこともに1日8回ほど ・体重増加問題なし(定期的に測っています) ・ゲップも毎授乳出る これ以上どうすれば良くなるのか、また他の病気が隠れているのか不安です。授乳中はいっきに溢れてくる母乳に耐えられないのか、泣きながら飲むことが多いのですが、終わって着替えを済ませるときまって機嫌が良いです。 日中は抱っこをしないと寝ず、頻回にお腹空いたと泣きますが、夜間は授乳後4時間寝るを2ターンしてくれるほどぐっすりです。1日平均12時間寝ています。日中寝ないことも関係あるのでしょうか?

8人の医師が回答

5ヶ月半、吐き戻し多い、血が混じる

person 乳幼児/女性 -

現在生後5ヶ月半の女の子です。生まれたときから吐き戻しが多くミルクを飲んでは吐く、を繰り返していました。ミルクを飲んですぐ吐くこともあれば、2,3時間空いてから吐くこともあります。 3,4ヶ月の頃、ゲップを上手に出せるようになったからか、吐き戻しはするものの少し減ったように感じていました。市の3,4ヶ月健診でも相談しましたが、『吐く子は吐くから』とそんなに気にすることはないと言われました。ところが4ヶ月を過ぎたあたりからまた吐き戻しが増えてきました。タイミングとしては寝返りがほぼできてきた頃と重なるので寝返りしてうつ伏せになると胃が圧迫されて出ちゃうのかなと思っていました。 回数は一日平均5〜6回、それより多いこともあります。ゲップを出しても吐きます。量も多く、握りこぶし半分くらいは毎回出ます。それより多いこともあります。コホっと少量のときもあります。吐いたものは、さらっとした液体のときもあれば、ヨーグルトのようなドロっとした塊?のときもあります。 3日前の朝、ミルクを飲んで2時間の間に5,6回吐き、その6回目の吐き戻しでは写真のように血が混ざっていました。吐いた量は握りこぶしくらいです。かかりつけの小児科を受診したところ胃腸炎だと診断されました。ミルクを飲んで3時間経っているのに腸が動いていないこと、吐き戻しが多いことが理由でした。血が混ざった理由は短時間に何回も吐くから粘膜が傷つき出血した、と言われました。 ナウゼリンドライシロップ1%を2日分処方され飲み切りました。内服中も吐き戻しは一日3,4回あり、量も握りこぶし半分〜1個分くらいのままです。熱はずっと37℃前後の平熱です。 受診した際に、『もう5ヶ月過ぎているのに吐き戻すこと自体おかしい。普通はもう胃の蓋?が機能して吐かない。』と先生に言われました。 長くなりましたが、以下ご相談したいです。 1.先生のおっしゃる通り、こんなに吐くのはおかしい、病的なのでしょうか。どこかに異常があるのでしょうか。 2.今回写真のような血が混ざった理由は先生方も粘膜からの出血とお考えでしょうか。 3.吐き戻しが多いことで再度受診した方が良いのでしょうか。 ちなみに、肺動脈狭窄症、動脈管開存症で大学の関連病院の循環器内科で定期的に検査通院中です。次回は半年後の予定です。 よろしくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

6ヶ月男の子 吐き戻しが多く体重が増えません

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月の赤ちゃんです。 4ヶ月から400グラムほどしか増えていません。 ・母乳を10回、ミルクを合計400mlほどあげています。 ・おしっこは6回以上でています。 ・母乳の後ミルクをあげるのですが、起きているとその後必ず吐きます。うつ伏せで腹圧がかかったタイミングや、ゲップのタイミングが多いようです。吐いても本人はケロッとしています。吐くまでも行かなくても口まで上がってきて飲み込んでいるのを見ることもあります。 吐くタイミングは食後2時間以内ぐらいで、吐くタイミングによって内容物は異なります。(早いとほぼミルク、遅いと胃液混じりのミルク) ・吐き戻しが多いこともあり、飲み過ぎかと思いミルクは増やしていません。口を閉じて飲まないことはないので、増やせば増やす分だけ飲むと思います。 ・8/7時点で7.23キロ  10/10時点で7.6キロ です。 ・離乳食は9/6からスタートし、毎日よく食べます。 1.体重の増加が少ないので、栄養不足を心配しています。脳などの発達に影響はあるのでしょうか。 2.吐き戻しが多少多くなってもミルクを増やした方がいいでしょうか。少し早いですが2回食にしたり、7倍がゆにしたほうがいいですか? 3.吐いた後ケロッとしているし、多分腹圧がかかったせいかなと思っていたので心配していなかったのですが、病院に見てもらった方がいいのでしょうか? 4.大人の場合、胃液を吐くと喉が腫れることがあると思います。赤ちゃんの場合負担にならないのでしょうか? 以上教えてください。

3人の医師が回答

離乳食の吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月の子供です。 新生児の頃から吐き戻しが多く、一度幽門狭窄を疑われましたが、結果としては問題ありませんでした。 新生児の頃と比べるとマシになったものの、寝返りをするようになってから、また離乳食やミルクの吐き戻しが多くなりました。 離乳食の吐き戻しには、特に卵黄が混じることが多いのですが、例えば卵黄のアレルギーの可能性はありますでしょうか。あるいは他の食物のアレルギーの可能性はありますでしょうか。 強いて言えば、卵黄を食べた後に吐き戻しが多いかも?と思わなくもないのですが、単なる感覚で、卵黄を食べていない時も、あるいはミルクだけの後にも頻繁に吐き戻しがあり、また、にんじんやほうれん草など他の食材も吐き戻しに混ざっています。 また、吐き戻しは特に離乳食から一定時間後ではなく、離乳食後すぐから、寝返りなどする→吐き戻すという感じです。そして吐き戻しが続いたり、機嫌が悪いといったことも全くありません。湿疹などの症状もありません。 単に寝返りなど、動き回るために吐きやすいだけでしょうか。アレルギー科などに相談すべきなのか、離乳食の食べさせ方や離乳食やミルクの後にどのような態勢にすれば良いかなど、アドバイス頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)