呑気症何科に該当するQ&A

検索結果:37 件

胃の不調と喉の奥の違和感

person 30代/女性 - 解決済み

3年前、大きなストレスがあってから胃が度々不調になります。胃の痛みというよりは食後に喉がざわざわして膨れているような感じがして違和感がでてきます。 喉の奥が気になって何度も唾を飲み込んでしまいます。そのせいか、ヒリヒリ痛みます。 不調になったときから何度か胃カメラはしていますが、胃炎はあるけど逆流性食道炎ではないそうです。ネキシウムを飲むと喉のヒリヒリが治ったような気はしますが、ファモチジンでは効果はよくわからず、1ヶ月くらいしたら自然に治り、また何ヵ月後かに喉の奥の違和感が発生します。だいたい食べ過ぎたまま寝てしまったときや外食のあとになるので、胃が関係しているのだろうと思いますが、逆流性食道炎でないとしたら何でしょうか。ひどい時には胸の辺りが少し重痛い感じはありますが、胃酸が上がってきてすっぱいということもないので、先生もなんなのかな~といった感じでした。 最近は胃の不調はなくてもうがいをするだけでオエッとなるので、喉の奥が敏感になっているのでしょうか。 2年前には呑気症のような感じになり、何度も唾を飲み込むのがやめられず、喉の奥がヒリヒリしたこともあります。耳鼻科にいってカメラで見てもらいましたが特に何もなく、1ヶ月ほどしたら治りました。 喉奥の違和感とヒリヒリは逆流性食道炎ではないとしても胃酸が関係しているのでしょうか。画像にはうつらない病気でしょうか。先生方の見解を教えて下さい。

4人の医師が回答

子宮内膜症?

person 20代/女性 -

26歳女性です。 生理はズレる月もありますが、だいたい順調にくるほうです。 なのですが、生理前の5日〜一週間は必ず下腹部というのか子宮?がキューっと締め付けられるような痛みがあります。波があって痛みがくるのですが、生理がくるまで続きます。もう相当前、最初にあったのが思い出せないくらい前からの症状なのですが、あと一週間くらいで生理がくるなと分かるので、突然生理がきて困ることもないのでいいやとノンキに考えていましたが、いろいろサイトなどを見ると子宮内膜症の症状なのかもと急に不安になりました。 生理がくると治まり、自分はこういう体質の普通の生理痛の範囲だと思っていたのでもう何年も何もしていませんでした。子宮内膜症でしたらかなり進行していますよね… それからこれもかなり前からなのですが、膣の中がチクチク痛いというか何かあるような感じというか、強く締めたり動かすと痛いときがあります。何日も続くことはないのですが、違和感はあったりします。生理周期に関係しているのかは今まで意識していなかったので分かりません。 それと今、前の生理が終わって10日くらいで次の予定日まではまだ二週間ほどあるのですが、膣のチクチク感、違和感があり、おりものも出るなと思っていたら、おりものに茶褐色のような出血まで出てきてしまいました。オシッコをして拭くとおりものと一緒に茶褐色のも付くかんじです。生理ではないと思うので不正出血なのでしょうか? これらの症状はやはり何か婦人科の病気でしょうか?長々とすみません。

1人の医師が回答

原因不明の吐き気について

person 30代/女性 -

32歳です。 幼い頃から吐くのが上手な方ではなく、どちらかというとどんなに気持ち悪くなっても、限界までは吐くのを我慢するような人間です。 24歳で妊娠した時、実際に吐くことはないのですが、えづく(オエっとなる)症状が初期からずっとあり、産後、回数は減っても無くなることはなく…ずるずるとこの年齢まで引きずっています。 実際に半年以上何もなかった時期もあれば、毎日のように吐き気を感じる時期もあり… 胃カメラは妊娠前に1度飲みました。特に異常はないと言われています。 ひどい時は歯磨きだけでダメです。 毎食後、寝ている時も時々。 仕事の時だけであればストレスも考えられるのですが(実際に苦手な業務をやったあとはオエっとなりやすいです)、休日でも症状が出る時は出ます。 ここ2〜3ヶ月は、仕事(接客業)でお客様との対話中にオエっとなることが2〜3回ありました。 マスクなのでまだごまかせますが…とても苦しいです。 何度かえづけば、周りに響き渡るようなゲップが出て、それで落ち着くことも多いです。(普段のお腹いっぱいの時に出るようなライトなゲップとは違う、重みのある、体勢を変えないと出ないような迫力あるゲップです)どんなに頑張っても出ないこともありますが。 医師の診断ではありませんが、色々調べて呑気症というものにも調べて行き着きました。すごく近いものを感じます。 人前でこの症状が出るのが辛いです。我慢するのも辛いです。 仕事でお給料が発生している時間に、うずくまってる自分がすごく嫌です。 病院で何科でどんなふうに伝えればちゃんと診てもらえるか知りたいです。

4人の医師が回答

子宮内膜症の疑い、子宮後屈

person 20代/女性 - 解決済み

婦人科のブライダルチェックで子宮内膜症の疑いと診断がありました。 超音波検査にて、右卵巣癒着疑い・子宮後屈とのこと。 初潮(小3)から生理痛は重く、現在30歳で痛みの波もありますが激痛のときは本当にしんどいです。 ★激痛の際の症状 ・椅子に座っていられないくらい痛い(暴れたいと言いますか、横になるのもしんどいです) ・激痛で夜中に目が覚める ・仕事に全く集中できず、寝かせてもらうか、下痢気味になるのでトイレに何回も行く ・鎮痛剤の市販薬の規定量では効かず、薬の量を増やして飲んでしまう ・鈍行での帰宅が困難なので新幹線を使用する→座っているのが本当に痛くて苦痛 ・生理は順調→25日周期:早ければ23or24日、遅くて26日。ずれはこのくらい。 ・膣痛が激しい痛みに感じる、すごく痛い ・排便痛はない ※腰痛はあり、悪心、頭痛等もあり ☆生理以外のとき ・PMSの症状(頭痛、悪心、イライラ) ・排卵痛と思われる痛み有(お腹をくの字に曲げるくらいに痛い) ・なんとなく右側の子宮あたりに日々鈍痛を感じる(違和感程度) ・胸が圧迫?呑気症のような息苦しさがよくある(ちょっとした胸痛も) ・食事後息が苦しい(家族比) もちろん波がありますが、やはり内膜症なのでしょうか。 そして大体の方は、診断は疑いのままで黄体ホルモン剤か早めに妊娠して対処する方が多いのでしょうか。 確かに病気ではないにしても、下腹部に違和感を感じながら生活をしているな、と思います。(大袈裟かもしれませんが。そのために主人ともレスになってしまいました) 子宮内膜症の症状が一致しているものもあれば、生理は順調ですし排便痛がないので、それでも内膜症だったりするのかなと少し考えてしまいまして..。 また子宮後屈は内膜症の可能性を高めているのでしょうか?

3人の医師が回答

7年くらい前から唾液がすぐにたまり困っています

person 20代/男性 -

私は7、8年前から、口の中に唾液がたまる症状に苦しんでいます。朝、目覚めた時から始まり、夜寝るまで常に30秒くらいに一回は飲み込まないと唾液がたまってしまいます。寝ている時は問題ないです。この癖により、呑気症みたく腹にガスがたまり、腹がぱんぱんにふくれ、おならが大量に出る、ゲップも出るといった症状が治りません。また、唾液を飲むことに疲れる、物事に集中出来ない、と困ってます。このガスがたまる症状は唾液がたまり、自然に唾液が飲み込めないことにより、毎回意識して唾液を飲み込んで、その時空気も一緒に飲み込むことが原因だとわかっているので、唾液がたまるのを治したいです。 しかし、唾液がたまる原因がわかりません。心療内科で精神安定剤、ssriをもらい、数年飲んでいましたが治らなかったのでssriは飲むのをやめました。また、色々な病院、色々な科に受診したのですがわからないとしかいわれませんでした。唾液がたまる癖、唾液を自然に飲み込めない状態はゲップやおなら、口臭、唾液疲れと日常生活で支障しかなくまともに生活できていません。 漢方とかも唾液過多、空気嚥下に関する漢方何種類か試しましたが、全くききませんでした。トランキライザーは少しだけ効いているように感じる時もありますがすぐに耐性がつき、きかなくなります。 どのような原因が考えられて、また、どのような病院に行けばいいかもはやわかりません。また、どのようにすれば、何をすれば治せるかもわかりません。 このままでは、まともな生活がおくれないのでどうすればいいか、どのような原因が考えられるか教えてください。唾液のせいで人生めちゃくちゃです。とにかく唾液が口の中にたまらないようになりたいです。 普通の人みたいになりたいです。唾液がたまり、飲み込むの繰り返しで、人生つらいです。回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

逆流性食道炎・慢性胃炎について質問です。

person 10代/女性 -

お世話になっております。 吐き気や胸焼け・咳・嗚咽が多い・胃のあたりでパコパコ音がする・胃の反対側(左肩甲骨の下辺り)にジリジリとした痺れのようなもの・鳩尾辺りの膨張感・左肋骨の出っ張りなどの症状で逆流性食道炎と慢性胃炎なのでは?と診断され、ガスターDを1日2回各2錠と1日3回大建中湯という漢方薬を飲んでいます。ガスターは半年以上前から飲んでおり、以前症状がきつくなった時に増やすことになりました。漢方は飲みはじめて2週間近くなるのですが、あまり効果はないように思います。上記の病気と診断されたのも詳しく検査をしたわけでなく、診察のみでの診断なのですが酒・タバコもやっておらず、主治医の先生は「まだ若いし…うちにも胃カメラはあるけど…」とあまり検査は勧められませんでした。その前にそこで自律神経失調症と診断されたこともあり、先生には生活習慣や心因的なものが大きい原因なのではと言われました。ですが、パコパコ音と痺れのようなものはどの薬を飲んでも和らぐことはなくありません。単発的にでて治まっての繰り返しです。痺れのようなものは少し前に整形外科で胸郭出口症候群の可能性があると言われそれに伴う症状なのかとも思いましたが、これもまたはっきりと診断された訳ではないのでわかりません。痺れはストレスがある・同じ姿勢を続ける・胸焼けがひどい時などによく現れます。膨張感やパコパコ音は呑気症などもあり、診断されにくいと見たのですが可能性はあるのでしょうか?また先生に検査を勧められないということは必要がないということなのでしょうか?この症状以外にも色々な症状がでており、自分でもどこが悪いのか何科へいったらいいのかわからず色々と病院へ行っているのですが、どれも特定されるような病気はありませんでした。もう自分でもどうしたら良いのかわかりません。ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

意図せず、おならが勝手にでてしまいます。

person 20代/女性 -

困っている症状 →おならが勝手に出る、おならの量が多い 無意識ではなく、おならが出てしまったという自覚はある 感覚で表すと、ドア(肛門)にガスがノックしたような感じで お尻の穴に力を込めて頑張って おならが出ないようにしても、勝手にプスーとでてしまう 朝起きてトイレへ行くと、おならの量が多い それなのに、朝以外でもおならが出る 少量のおならでも、症状がでてしまうと、風があったり距離が近いと 周囲に臭いを気づかれる 1日に何度もトイレへ行き、ガスを出しに行っており 出した後でもまたおならが出そうになる、もしくはガスが出る、時もよくある ・リラックスしている状態でもおならがよくでる ・食後におならが多い 【症状の改善に向けて行ったこと】 1 ゲップが良く出る。 →ゆっくり食べるように心掛けている。 食後以外でもでるが、食後はゲップが出てしまう。 2 呑気症を疑い、歯と歯をくっつけず食いしばらないように 意識的に行っている 3 過去に、消化器内科へ受診有り レントゲンを撮り 小さなガスが散らばっているねと言われ, ガスを消す薬を処方→おならの量、勝手に出る症状は変わらない 4 食事の改善 →ネットで低フォドマップ食というものを知った 特に小麦粉(パスタやラーメン)を取ると、おならが臭くなったり 下痢をしたり腹痛が起きる為 1口~3口分くらいしか小麦粉は摂取しないようにしている (→小麦アレルギー、グルテンアレルギーなのではないかと思っている) ・毎日、乳酸菌飲料やサプリメントを飲んでいる→便秘になりにくくなった 以上を踏まえても、状況は変わりません。 肛門の力が弱いのではないかと疑ってますが 肛門科へ行くべきでしょうか もしくはストレスを感じやすいので心療内科でしょうか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)