呼吸を意識してしまう苦しいに該当するQ&A

検索結果:586 件

呼吸を意識してしまう

person 40代/男性 - 解決済み

半年前に、生活上の変化やストレスは感じていなかったのですが、ふと呼吸を意識するようになってしまいました。 特に吸うことを意識してしまい苦しくなっていたので、内科や呼吸器内科を受診し、レントゲン、ぜんそくの検査を行い異常はなかったため、不安を改善する漢方薬が処方されました。 3ヶ月ほど経過し、吐く方を意識した方が苦しくならない、とあったため少しは改善しましたが、呼吸を意識してしまうことには変わりはありませんでした。 その後、心療内科を受診し呼吸に対する強迫性障害と診断され、セルトラリンと、頓服でワイパックスが処方されました。 セルトラリンを服用してからも一進一退で、発症時から仕事や会話、ゲームや食事など何かに集中していれば呼吸を気にすることはなく、運動中も口呼吸のため気になりません。 また、頓服薬のワイパックスはただ眠くなるだけで変化がなかったため服用していません。 現在もふとした瞬間に呼吸のことを意識してしまい、すぐに他のことを考えることができれば良いのですが、何もしていないと考えてしまいます。 意識してしまった時は、視覚、聴覚を気にしたり、ガムを噛んだりすると、気が紛れます。 就寝時は仰向けで自然に呼吸ができているためなのか気になることはなく、数分で寝落ちしてしまい、朝まで眠れています。 この自然に呼吸というのが、胸を開いているからなのか、お腹で呼吸できているからなのか疑問です。 息を吸うときに自然に肺に空気が入る感覚なら良いのですが、肩を少し上げてしまう呼吸が最近は特に気になります。 瞬きでも同じように意識してしまう人がいるらしく、呼吸を無意識に行いたいです。 呼吸のことを考えない、呼吸を意識しない生活を送りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 呼吸のことを考えてしまったら、このことを考える、このようにして治すなど具体的な方法を教えてください。

2人の医師が回答

呼吸を意識しないようにするにはどのようにしたらいいのか。

person 40代/男性 - 解決済み

呼吸を意識してしまいます。 内科や呼吸器内科を受診し異常はなく、心療内科にて強迫性障害と診断され、トリンテリックス10mg、リボトリール朝晩0.5mgを服用し投薬治療をしています。 発症当初は、何をしていても、息を吸う、息を吐くということを考えてしまい、『なぜ瞬きは意識してもすぐに無意識にできるのに、呼吸を意識してしまうと無意識呼吸ができなくなるのか?』、と葛藤し不安になり日常生活に支障をきたしていました。 しかし、投薬治療後、慣れもあるかもしれませんが、仕事や会話、ゲームや食事、運動中など何かに集中していれば呼吸をあまり気にすることはなく生活できるようになりました。さらに、呼吸を気にしてしまったら、タブレットやガムを噛むと少し楽になるような感じがしますが、口寂しくなってしまいずっと舐めてしまいます。 現在は、だいぶ呼吸のことを考えない時間が増えてきましたが、ふとした瞬間に考えてしまうことに、また苦しくなるのではないか、なぜまた意識してしまったんだ、と罪悪感を感じてしまいます。 瞬きを意識すること、呼吸を意識することは普通のことなのですが、意識してしまった時に『思い込みのような何か』を考えることで、不安にならず罪悪感を感じない魔法の言葉はありますでしょうか?目の前にあるものに集中するや、楽しいことを考える等行っていますが、なかなかうまくいきません。 この症状になる前から、現在に至るまで睡眠は十分に取れています。 カウンセリングに行けばどうでしょうか?という回答はなしでお願いします。

2人の医師が回答

脳梗塞 意識不明 危険な状態 

person 70代以上/女性 -

12/12昼に自宅で意識不明で倒れているのを発見しました。 夜中の12時にラインで連絡を取ったので半日連絡取れてませんでした。 脳の右下あたりがグレーになっていて そこは恐らく倒れる何日か前からのものではないかとのことで、それとは別に脳の意識を司る大事なところに詰まってしまい意識不明のままです。 元々心房細動があり、サラサラの強い薬を飲んでましたが吐血したので1週間止めても、止血したので別の弱いサラサラの薬を飲み始めた矢先のことでした。 他に放射線治療のみした乳がんがあります。 入院後は手足をよく動かしてましたが意識が戻ることはなく、でも時折話しかけたら「うん」とうなずいたり、一昨日は右目を開けたりしてました。 血尿が出たので一昨日からサラサラの薬は中止しました。 呼吸が苦しそうでハーハーと声に出したり脈拍が100〜150位なのが続いてましたが酸素濃度は自力である程度出てました。 昨日お見舞いに行くと、呼吸が変わらず苦しそうでハーハー言いながら途中で止まる呼吸をしていて心配でした。 家に帰ると病院から「呼吸をあまりしなくなって、動いていた左手も全く動かないので来てください」と言われて駆けつけました。 昨日の脈拍は100〜150、酸素濃度は呼吸数が15〜20位だと96辺りになりますが、呼吸数が40近くになるとガクッと下がりました。 今日は脈は100前後、酸素濃度は自力で取り込めないのか酸素マスクを2単位つけてますが92位で呼吸数も10とかもっと低くなる時もあります。 1、再度脳梗塞になったのでしょうか? 2、酸素マスク2単位は結構多めですか?  呼吸数は低すぎてもだめですよね? 3、再度脳梗塞の場合検査はしてもらえないのでしょうか? 4、下顎呼吸をしてるようです。今後母は危険の山を越えられますか (70代以上/女性)

4人の医師が回答

76歳父重度脳梗塞 後遺症

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代父が7月に心房細動からの脳梗塞でカテーテル手術を行いました。脳浮腫が強く減圧開頭術、頭蓋形成術で現在に至ります。 左脳で右片麻痺、言語障害、意識障害あり。気管切開で痰吸引しています。呼吸は自発呼吸です。意識は自発で目を開けたり、声かけで開けたり位で意思疎通は出来ません。 痰吸引が多く2時間に一回位です 意識の回復を諦めずに毎日のように病院に行き好きな曲、匂い、手足のマッサージを行っています。 とにかく痰吸引が苦しそうでとてもツライです。 他に痰吸引が楽になる方法はないですか? これからも痰の量は減らないのでしょうか? カニューレを体が異物反応して痰が更に出るとも聞きました。 でも痰が多いと気切を閉じるのは出来ないと言われます。 しっかり咳こんで気切の穴から痰が外に出てきますが、嚥下機能は回復見込みは無いんでしょうか? 気切を閉じるトライも出来ないものですか? カニューレ入っていたら嚥下機能リハビリも出来ないですよね? 意識障害があるから出来ないのでしょうか? カニューレを取る事で意識障害の回復につながる論文も読んだのですが、父は対象外になってしまいますか? やはり、意識回復→痰減る→気切閉じる以外ないですか? 質問多くて申し訳ありません。 どうかご教授お願い致します。

5人の医師が回答

過呼吸発作後の症状について

person 20代/女性 -

3年ほど前に初めて過呼吸を起こしてから少しでも泣くとすぐ過呼吸になるようになってしまい、精神的に不安や恐怖などがあると過呼吸を頻繁に起こすようになってしまいました。人前でも過呼吸を起こしたことがあり周りにいた関係の無い人達にまで迷惑をかけてしまいそれ以降泣くことが怖くて泣くのを我慢するようになってしまいました。人前や人が多い場所に行くと軽く呼吸が荒くなってしまい基本的に1人で居ることが多いので今過呼吸になったらどうしよう、倒れたらどうしよう周りの視線が冷たいと感じ怖くて震えたりもしてしまいます。最近仕事や人間関係で色々あったりしてしんどくなることも多かったのですが泣いたらまた過呼吸になると怖くなりずっと考えないで気にしないようにしていたのですが精神的に辛くなってしまい、彼氏に相談していた時に泣いてしまい、案の定過呼吸を起こしていつもなら30分程度で治まるはずが電話で相談していたのもあって1時間半ほど過呼吸を起こしてしまい救急車を呼ばれて病院に運ばれました。いつもより長かったためか手足や全身、顔のしびれと震え痙攣を起こしていて、病院について点滴をしてもらい落ち着いたので少し休んで帰宅しました。今までなら次の日には体調も特に問題なく元気に戻るのですが、今回は体調も元気になることなく、頭や体重くてだるい感じ、ぼーっとしてしまい、呼吸も少しだけ早くなっているので苦しさがあり、意識が遠のいていきそうな感じです。この症状は初めてで過呼吸になった人は次の日にこのような症状があるのはよくある事なのでしょうか?病院に再度受診した方が良いのかこのままでも問題ないのか分からず、病院に電話で聞くにもなんて聞いていいのか分からず、アスクドクター 医師の方に相談したいです。

1人の医師が回答

危篤状態からの死亡について

person 70代以上/女性 - 解決済み

亡くなる時に、少し心残りがあるのでご意見をお願いします。 94歳の祖母が亡くなりました。 認知症で夏に食事が取れなくなり、中心静脈栄養で過ごして4ヶ月後に病院で亡くなりました。 死因は肺水腫と書かれていました。 食事が取れなくなった夏にも肺水腫と言われており、心不全もあり、ネフローゼ症候群とも言われていました。 ●危篤時の経過です 危篤と言われて立ち会うと、意識もなく血圧も60を切り、尿も出なくなり、下顎呼吸で刺激にも反応なく、spo2が70台、いつ亡くなってもおかしく無い状況でした。医師からは今夜が目処だろうと言われました。 酸素4リットル、中心静脈栄養も1日1000入っているのに、尿が前日400しか出てないので肺にも水が溜まって亡くなるとの説明でした。 しかし、状況が夜になると血圧が80から100まで一旦戻り、声をかけると目が動くような状況でした。しかし、尿は全く出なくなり、呼吸も下顎呼吸で少しゴボゴボ苦しそうな危篤状態でした。 そこから、数時間でまた血圧も60を切り、意識も無くなり、反応が無くなりました。足も水が溜まって来たのか浮腫み出して、チアノーゼも出て来ました。 医師が危篤状況から24時間経った頃に中心静脈栄養を今までの半分で1日500にしました。酸素は4リットルでした。尿出ず。 そのままの状況が続き、家族も危篤が2日目に差し掛かり、本人が頑張ってくれてるのは嬉しいけど苦しいなら早く楽になって欲しいと思うほどでした。 次の朝も危篤が続くようなら、浮腫んでしまう点滴をやめた方が本人は楽では無いかと思い、思い立ったのが夜だったので、次の朝病院に相談しようと思ったその日の朝に亡くなりました。 そこでご意見をお願いします。 危篤状態が48時間近く続きましたが、点滴や酸素を続けた事で変に苦しい状況を延ばしていないかご意見ください。

2人の医師が回答

85歳男性 胸水と咽頭の浮腫のため気管切開箇所からの人工呼吸器と経鼻経管栄養

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父です。 ひと月前に、自宅の階段から落ち、救急搬送で病院に入院しました。肋骨の骨折により肺に血が溜まり、人工呼吸器を付け肺の血を抜きました。人工呼吸器を外した後、咽頭の浮腫が強く、呼吸ができないため、気管切開しました。食事も出来ないので経鼻下栄養になりました。 人工呼吸器は、1週間ほどで離脱し、リハビリが始まったのですが、本人が呼吸が苦しいと訴えて1週間。首が赤く腫れ、発熱してしまったタイミングでCTを撮ったところ、肺に水が溜まっている事がわかり、気管切開したところから、人工呼吸器を装着しました。薬で水を出して1週間、その後薬を強めて1週間経ったのですが、中々水が引かないので、肺の水を抜くことになりました。現在もチューブで水を抜いています。初日は1100cc抜きました。その後350ccくらいの水を抜き3日ほど経ちました。今日一度チューブを外してみたが、まだ水が出ていたため、再度挿入する際に肺を傷つけたか、あるいはチューブを外したタイミングで空気が肺の膜に空気が入ってしまったため、余談を許さない状況ですと説明されました。 本人の意識は、しっかりしており頭は元気なので「早く家に帰りたい」と言っています。 現在は対処療法なのか延命治療なのか、一進一退を繰り返しています。 咽頭の浮腫は、徐々に回復しつつあり、リハビリ次第で回復の余地を残していると思われます。 肺の治療方法は、他に何かありませんでしょうか? 治療法がない場合、この状態での在宅介護は、可能でしょうか? やはり年齢的に厳しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)