咳がひどい がん(癌)・腫瘍 男性に該当するQ&A

検索結果:28 件

腫瘍熱でしょうか?

person 60代/男性 -

相方が 肺せん癌で今月の4日から 3回目の抗がん剤治療を始めました。薬は飲み薬のタルセバです。副作用の発疹や下痢はありますが、そんなに酷くはありません。でも ここ数日 熱の上がり下がりがあり、解熱剤と抗生物質を服用してます。念の為 インフルエンザ検査しましたが、陰性。採血では炎症数値が上がってるけど、レントゲンには肺炎らしき影は見えないとの事です。本人は この熱以外は食欲もあり、咳や痰も出ず 普通に過ごしてます。1年生存率30%と言われ 1年は過ぎましたが、いつ何が起きるかわからないので覚悟してますし、散歩が好きなので退院したら散歩させてあげたいので一緒に頑張ってますが、この熱が引っかかってしまってます。これは腫瘍熱と言うものなんでしょうか?今回の治療法は30人ずつ2つの薬(タルセバかS-1)から先生が選んで治療すると言うやつなんですが(詳しくわからなくてスイマセン)もし 熱が下がらない場合は治療中止する事も出来ますよね? 入院してる病院と家が離れてる為 週に1回ぐらいしか行けないので 家にいると色々と考えてしまってます。お忙しい所申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

肺に影

person 40代/男性 - 解決済み

先日こちらに毎年の健康診断にて胸部レントゲンで影があると相談させて頂いた41歳男です。 健康診断前の約1週間、夜中に酷い咳が出ました。しかしそれは5日程度で収まりました。 その直後の健康診断での結果で影があるとのことでした。 そのままCT検査を行ったところ、やはり右肺に影があり、先生の見解では炎症か何かだろうとの事でした。癌のような形ではなく、大きさは約2.5cmとのことでした。 それよりもいくつかの肺気腫が見つかりました。現在は自覚症状も無く、タバコも完全に止めましたので、先生からは肺気腫に関してはこのまま現状維持で大丈夫だろうとの事でした。 しかし影について安心したかったので今度はPET検査を行いました。 結果、SUVmaxが4.0(血液糖分86mg/dl)とのことで悪性腫瘍の可能性が高いとの事。大きさは約9mm。 咳をしてからPET検査まで約1ヶ月程度ですが、素人なりに調べましたが炎症でもPET検査の集積が見られると書いてありました。 私は現在海外赴任(アメリカ)でして、すぐにでも専門医に見てもらうよう予約を入れました。最終的な判断は更に専門医に調べて頂いてからだと思うのですが、やはりこれは肺がんでしょうか? PET検査結果からは転移も無く、一か所のみの固まったもので内視鏡で届く範囲の場所にあるようなことを仰っていました。目の前が真っ暗になってしまい、気が動転しています。アドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

13人の医師が回答

「ステージ4の肺扁平上皮がんの検査結果と治療方針について」の追加相談

person 70代以上/男性 -

■これまでの経過 2022年7月:オプチーボ、ヤーボイ、カルボプラチン、パクリタキセルの治療を開始するも1コース目で間質性肺炎の重い副作用が発生し、中止。 2022年8月:カルボプラチン、アブラキサンでの治療再開。4コース行い、2022年11月に終了。腫瘍の増大が見られる、これ以上の抗がん剤治療は体力的にも厳しく、今後は緩和治療を主で行うことを主治医から提案。 ■現在の症状 咳がひどい。MSコンチン(10m)、たまにオプソ(5m)も飲むがなかなか効かない。リンパ節の腫瘍のため神経が圧迫(半開神経麻)し声が出にくなったり、喀血の症状も。投薬のせいか、かなり体力が落ちている。治療前は元気であったが、今は階段の上り下りも大変な様子。ただ食事や外来通院などの日常生活は可能。現状、脳や他臓器に転移は見られない。 ■質問 1.公立の総合病院(地域がん診療連携拠点病院)の呼吸器内科に通院ですが、緩和治療になれば主治医も緩和治療の先生へ交代でしょうか。または在宅治療がメインとなりますでしょうか。今後どの位の頻度で診察を受けるのが一般的でしょうか。 2.抗がん剤の効果測定として今まで頻繁に撮っていたCTの回数も減るのでしょうか。病状進行把握のための検査はどの位の頻度でしょうか。 3.今後どの様な症状が出てくるのでしょうか。寝たりきなど、日常生活が困難な状況も想定されますでしょうか。 4.例えば、在宅医療を選択し、脳に転移など重篤な症状に陥った場合は迅速な対応は受けることは可能でしょうか。在宅医療は病気の進行の把握が遅れ、緩和としての対応も遅れたりすることは無いのでしょうか。 5.緩和治療となれば、残された時間は後どの位と考えるべきでしょうか。家族としても残された時間をできるだけ有意義に過ごさせてあげたい気持ちです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

「ステージ4の肺扁平上皮がんの検査結果と治療方針について」の追加相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

■治療状況 2022年7月:オプチーボ、ヤーボイ、カルボプラチン、パクリタキセルの治療開始。1コース目で間質性肺炎が発生し中止。2022年8月:カルボプラチン、アブラキサンで治療再開。4コース行い、11月に終了。腫瘍の増大が見られ、これ以上の抗がん剤治療は体力的に厳しく、今後は緩和治療に。2022年12月:在宅医による治療を開始。ガン進行や本人の気力の衰えにより急速に体力低下や食欲減退。在宅医からは急激に弱っており余命は1〜2ヶ月程度。不安になり、在宅から元の市立病院へ入院。現状、顔色もよく食欲も回復し持ち直した様に見える。 ■最近の症状 右下部の気管はガンで閉塞し右肺機能の約1/3程度が喪失。呼吸が苦しく最近は酸素ボンベを常用。咳が酷い。リンパ節腫瘍が神経を圧迫(半開神経麻)し声が出し難い。現状の移動は車椅子だが起上り、排泄など日常生活は可能。肺全体やリンパ節に広く転移するが、脳や他臓器への転移は見られない。 ■質問 症状が急速に進み、母も高齢で私(子)も離れて暮らし、重篤化した時の判断が難しく且つ緩和の対処もリアルタイムで可能な入院での治療を希望しています。 1.現在、抗がん剤治療を行った元の病院(地域がん診療連携拠点病院)で入院中ですが、緩和ケア病棟がなく転院を要請されています。余命がどの位かわからない状況での転院は適切でしょうか。今の病院で入院継続は難しいでしょうか。 2.元の病院から転院せざるを得ない状況も想定し準備も進めております。空きが無く待ちが続いている様ですが、入り易くなる方法があればご教示願います。 3.病院からは一時的に療養型病院で待ち、緩和ケア病院への転院も提案されました。この状況で何度も転院はしたくなく、元の病院で入院継続又は待つ方法はないでしょうか 終末期に安心して治療ができる方法を知りたくアドバイスをよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)