咳き込み嘔吐うつるに該当するQ&A

検索結果:122 件

胃腸炎後の食中毒?か胃腸炎がぶり返したか

person 乳幼児/男性 -

3歳9ヶ月の子ですが日曜日に嘔吐し(3回) 月曜日に胃腸炎と診断を受けました。下痢なし その後の嘔吐や下痢はありませんでした。 水曜日に変わった深夜に母である私が嘔吐し朝、同じく胃腸炎との診断を受けます。 同じ菌だから母から子にまた当たることはないと聞き湯船も一緒に浸かったりしてました。私の嘔吐も深夜のみです。 前説明が長くなりましたが上記内容をもとに質問です 子が本日8:10分ごろ咳き込んだ後に嘔吐しました。吐瀉物を見ると昨日食べたハンバーグが含まれてるのがわかったのですが赤いお肉に感じるようなものがありました。血って感じではなかったです。 半分に割り、中心部の中は見て食べさせたのですが実は生焼けで食中毒の症状として嘔吐したのではないかと心配です。 牛豚の粗挽きと牛豚の合い挽きを混ぜて作ってました。 本人はその後普通にしてます。 園は休ませますが病院は薬はこの前もらった腸整剤や吐き気止めもあるので様子見しようかと思ってるのですが 症状の見解が気になりご相談させてもらいました。 生焼けによる食中毒? 胃腸炎が治りきっておらずぶり返し? 母から子にうつった? ご回答宜しくお願いします

10人の医師が回答

咳が長引く、嘔吐反射

person 30代/女性 -

先月中旬頃、こどもの咳風邪がうつり、当時は微熱でましたが半日ですぐに治った、咳が出始める…。で、そこまで酷く咳き込んでなくても咳をすると嘔吐反射がおきるようになり。 実際に嘔吐するも、痰(透明)や唾液のようなものを吐くことがしばしば増えました。(食べ物を吐くことは、ほぼありません) 咳のときは、急に喉あたりが渇くような感じが起きて、咳→嘔吐反射になります。 最近になり子供の送迎などですぐに疲れる、息切れ感がある時があり、気になり、呼吸器もみてる内科へ行きましたが、聴診器と話を聞いてもらい、診断はされませんでした。 ブデホル吸入剤、コルドリン、カルボシステイン、モンテルカストが処方されました。 効果が同じ様なものもありそうなのですが、これら全てを飲んだほうがいいですか?似た様なものがあれば、1番優先すべき薬だけを飲み、なにが効果があったかわかる様にしたいです。 また、内科兼呼吸器も見てるところに行きましたが呼吸器の専門医の方がよいのか、消化器、耳鼻科などもっと詳しく診察したほうが良いのか気になってます。 ひとまず、貰った薬で様子をみても良いのでしょうか。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月 嘔吐下痢

person 30代/女性 -

1歳10ヶ月の娘の症状について相談です。 2/23にいちご狩りをしました。 いちごをたくさん食べて、いちご狩りの前後に同じ施設内にいた羊にもたくさん触りました。 昼過ぎにはカレーを少し食べて、夜はうどんを食べました。 帰りが大渋滞で車内でスマホで動画を見せており、しばらく見せたので一時中断したところ泣いて嫌がり、嘔吐しました。(この時は泣いたからか、車酔いで嘔吐したんだと思いました) その後は嘔吐も下痢もなく食欲もあり元気に過ごしておりましたが、3日後の今朝、量多めの下痢があり、保育園でも昼頃量多めの下痢があったようです。 ただ相変わらず元気で食欲もあったので、様子見しておりましたが、夜22時過ぎお茶を飲んだところ咳き込み、結構な量を嘔吐しました。 ただの胃腸炎でしょうか。。 小児科に連れて行くべきでしょうか。 12月にウイルス性胃腸炎が園で流行っており、それはうつりました。 今回気になるのは、 ・いちご狩りの前に羊に触ったあと数分手を洗えていなかった ・いちご狩りの最中、私が掴んだいちごがかなりのカビが生えており、アルコール消毒していちご狩りを再開したもののそれが原因だったか ・私もいちご狩りのあとの昼食後に気持ち悪くなり、夜に2回嘔吐したこと です。 何が考えられますでしょうか、 熱はありません。 宜しくお願いします。

9人の医師が回答

4歳息子、2ヶ月以上続く咳

person 10歳未満/男性 - 解決済み

10月から鼻水と咳が続いています。11月の終わりに2日間夜だけ38度5分の熱がでました。3日目は微熱。4日目も微熱ですが食欲もあり元気だったので様子をみていましたがその日の夜中に嘔吐。夕飯の牛丼が消化できていないような吐瀉物でした。このときは咳き込んで出たという感じではなかったです。翌朝、本人は元気で機嫌も良かったですが、食欲がさがり尿も午後までに1回しか出ていなかったので、病院に行きました。(いつもの小児科がおやすみだったので別の初めての病院へ)診察結果は、扁桃腺が腫れて細菌性の風邪と言われ、トスフロキサシン、ビオフェルミン、ケトチフェンドライシロップとプランルカストドライシロップの混合薬、メプチンドライシロップとアスベリン散の混合薬、ツロブテロールテーブルが処方されました。嘔吐したことが心配だったので嘔吐に関した処方をされると思ったら違いました。そしてその日の夜中今度は妹が夜中に嘔吐。息子と同じように1度だけで翌朝元気だが食欲が落ち尿が少ないのでいつもの小児科へ妹を連れて行き兄の症状がうつったのかを説明すると、細菌性の風邪ってなに?そんなのないよ、そのくらいで抗生物質は必要ないと思うけどって言われました。妹に対しての処方は吐き気止めの坐薬でした。息子は薬を1週間分処方された飲みきると、鼻水と咳の症状も改善し、治ったと思われたが飲み切った2日後にはまた咳が出るようになりました。あまった咳止めのテープを貼ると症状が軽くなりますが、咳が増えたので再度病院へ行くと抗生物質がクラリスロマイシンにかわり他は同じものを処方されました。1週間分処方され飲み切りましたが服用中も前回ほど改善はせずまだ咳は続いています。一体この症状は何なのでしょうか?扁桃腺が腫れて細菌性の風邪と言われましたが細菌性の風邪ってありますか?冬だから風邪を引くのは仕方ないと割り切って過ごした方がいいのでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)