咳のしすぎ筋肉痛に該当するQ&A

検索結果:246 件

腰痛が続く中で風邪→咳→あばら?痛

person 30代/女性 -

1ヶ月半ほど前から抱っこ紐をきっかけに腰痛があり、その中で子どもの風邪を貰ってしまい軽い風邪だったはずが咳がだいぶ長引いています(現在2週間ちょい)初めは乾いた咳でむせるように咳き込みしばらく咳が止まらない事が多々ありました。特に夜寝る前や身体があたたまるタイミングで咳き込みがあり、2週間たち現在は痰が絡む咳ですが咳き込むほどではなくなっています。 27日頃に腰痛のためのストレッチをして深呼吸をした際にみぞおちあたりが痛いなぁと思いつつ胃が荒れたかな?くらいで気に留めなかったのですが翌日咳をするたびにに痛くて触ったところみぞおちすぐ横右の肋骨の息をぐっと吸うと出る部分?の一部が押すと痛くなってました。寝返りや力を入れたり咳くしゃみが痛みますが普通の呼吸や座ったりしてる時には痛みはなく息苦しさ等もありません。 また鏡で息をぐっと吸って左右をみると左はみぞおちあたりのあばらが出るのに痛みがある右はほぼ平で左右差があります。 腰痛は左側なのでこの1ヶ月無意識にかばうような事をしてしまったために歪みが出て助骨の出方が変わったのか咳と痛みに関連しているのか。。 咳のしすぎで筋肉痛なのでしょうか?? この場合は整形外科でしょうか?それとも呼吸内科にかかるべきでしょうか?

3人の医師が回答

発熱なしの3週間続く咳がおさまらないです

person 50代/女性 -

痰が絡む咳が3週間続いています。発熱は全くありません。 最初の1週間は倦怠感や頭痛もあり、痰は黄色でした。 咳が出始めて1週間後にかかりつけの内科を受診しました。他の患者さんとは違う部屋で待たされ、ドクターが聴診器で肺の音を確認されました。異常なしとのことで、アストミン、カルボシステインを毎食後、ラスビックとモンテルカスト錠を夕食後処方されました。 しかし、薬を飲み始めてもあまり症状はよくならず、夜中と朝起きてから2時間くらいが特にひどくなってきました。痰は透明に変わり、頭痛や倦怠感はなくなりました。 薬は1週間分でしたので、再受診しました。 この日は咳が出るなら車で待機と言われ、ドクターと電話で話だけをし、同じ薬が処方されました。 明日でまた薬が切れるのですが、症状は、ほぼ変わりません。1日の咳の頻度は減ったように感じていますが、1度咳がで出すと止まりません。咳のしすぎで、腰や脇腹、背中が筋肉痛のように痛く、深い咳が出るとうめき声のような声や涙が出ます。 お尋ねしたいことは2つです。 1 このような症状は風邪なのでしょうか? ドクターは病名には触れませんでした。尋ねなかった私も悪いのですが、今までこんなに咳に苦しんだことがなく不安に思っています。 2 病院を呼吸器科などに変えたほうがよいでしょうか? 私は潰瘍性大腸炎患者なので、かかりつけ医は、内科、胃腸科のある病院です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

18歳男性、1か月ほど咳が止まらず、処方薬も効かない

person 10代/男性 - 解決済み

18歳の息子についてご相談させてください。 1か月ほど前から咳が続いています。熱もなく、他の症状はありません。 喘息ももっていません。 乾いた咳に聞こえますが、本人は痰も絡むといっています。 明け方や就寝前が特にひどいように見えますが、運動の後や食事などの刺激も咳を誘発しているようです。 咳が出始めてから2週間後に内科にかかり、以下の処方薬を5日分もらい、服用しました。 ・アストミン錠10mg 1日3回1錠ずつ ・カルボシステイン錠250mg 1日3回2錠ずつ 症状が治まらなかったので、薬がなくなってから再度同じ内科にかかり 上記の薬7日分とシムビコートタービュヘイラー60吸入が追加されました。 これを5日分服用していますが治まる兆しがありません。 先ほどは咳がひどすぎて嘔吐していました。その際ヒューヒューした咳で、 気管が狭まっているような感じでした。 ここまで咳が長引いたことがなく、心配です。 そこでご相談なのですが、 1,薬がなくなる前にでももう一度病院にかかり、薬を変えてもらうべきでしょうか。 なお、かかった内科は消化器科の先生と呼吸器科の先生2名体制で、息子はなぜか消化器科の先生に診てもらっています。 2,内科ではなく耳鼻咽喉科のほうがよいでしょうか。 3,運動(部活)は控えるべきでしょうか。 4,胸と脇腹が痛いといっていますが、咳のし過ぎの単なる筋肉痛でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

PEP後のHIV検査について

person 40代/男性 -

不安な行為(避妊具無しでローションを使用した性器の擦り合い)があり、相手女性のHIV感染がわからなかったためPEP療法を受けました。 10/10に服用終了しましたが、服用期間中に服用後すぐに嘔吐してしまった日が2日あり、薬が服用できていないと考えています(13日目と16日目)。 服用終了時に行った検査では、HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎は、いずれも陰性でした。 処方クリニックの医師から、途中嘔吐があったので通常2か月後と5か月後に第4世代検査を推奨しているが、1か月後(11/10過ぎ)も受けた方が良い。と言われております。 たまたま風邪かも知れませんが、服用終了後3週間目の10/31から、咳・喉の痛み・頭痛・腕と太腿の筋肉痛があり、もともと嘔吐の件で不安に思っていたところ、更に不安を感じています。 【質問】 ・もし感染していた場合、嘔吐で2回服用できていないため、耐性ウイルスができてしまい、服用直後の検査で陰性でも、この後の検査で陽性になってしまうことはあるのでしょうか。 ・NAT検査を同時に受けた場合、1型については確定の判断が可能でしょうか。 ・PEP服用した場合、5か月後まで最終的な確定判断ができず、陽性になる可能性があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ステロイドパルス後のステロイド減少について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年1月頃より喘息が悪化し、近くの病院にてアレルギーの薬や、吸入薬をもらっていましたが、時々夜中の発作が出て、月1.2回ステロイドの点滴をしていました。3月には酸素の低下は無いものの、歩くだけでも息切れし、常に毎日ステロイド20ミリをのんでいましたが、話すのも困難になり生物製剤のテゼスパイアを開始しました。ですが、治まること無く、6月に開業医より大学病院に転院となり、検査した所私はステロイドが効きにくい好中球性の喘息と好酸球性の混合喘息と分かりました。初回の診察日にステロイドは飲み過ぎだから今日で止めてと言われ、止めたところ2日後位から身体が動かなくなる症状が出たため確認すると、副腎不全と言われステロイドを毎日5ミリ飲むことになりました。 それから、喘息の方は随分落ち着き月1回程度の発作で、その度にステロイドを点滴して治るというのを繰り返していましたが、年末に咳が全然止まらない発作に見舞われ、ステロイドを2回点滴しても止まらなかった為、入院して、6時間ごとに点滴するステロイドパルスというのを初めて受けました。3日間点滴して退院し帰宅しましたが、ステロイドの服薬は4日からはまた元の5ミリでOKと言われました。 その通り守っていますが、退院後2日目より身体がだるく、筋肉痛があって動けません。 前に副腎不全になった時と同じ症状なのですが、ステロイドを5ミリ飲んでいても副腎不全になるのでしょうか。 水曜日より仕事復帰予定なのに、体調が悪化していて心配です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

現在、全く良くならずに困っています。

person 30代/男性 -

最近までラバ薬という2種類混合の吸入ステロイド200μと気管支拡張薬を使用していました。この吸入薬を使用中は、24時間の間はほぼ良好な状態を保つ事が出来ていました。嗄声と会話時など声を出す際に極端に痒い症状のみ困っていましたが。ただ、ラバ薬を吸い忘れてしまうと顕著に喉の痒みや咳がでて、何より困り事は、呼気時に流速を上げて口や鼻からフーッと思い切り呼気をスパイロメーターに吹くように強く流速をあげて息を吐くと喉がイガイガというか一瞬しみるような嫌な過敏に喉が反応したような感覚がほぼ呼吸の度に現れて悩まされる症状が出現します。ラバ薬を吸入しておけば、ある程度この嫌な感覚は防げたと記憶しています。ただし、日中に会話を繰り返すと例えラバ薬を吸っていたとしても同様に喉の痒みは呼吸の動作とともに出現し呼気の度に喉が痒く毎日毎日悩まされてきました。 最近、副作用が気になり、吸入ステロイド薬200のみに変えてもらいました。変えて2日後、朝起きたら両胸の肺が筋肉痛のように痛くやや怠い症状が現れました。数日継続し、今では背中まで痛いです。特に咳のしすぎの記憶や筋肉を使ったわけではありません。日中、吸入ステロイド薬を吸ったはずなのに、スパイロメーターにフッと吐くような動作を軽くするだけでも喉あたりが過敏に反応して、しみるようなイガイガ逃避したくなるような喉の反応が顕著にみられます。鼻息でも喉に同様の症状が現れます。ラバ薬の時にはもう少し症状が無かったか弱かった記憶があります。 1.こうした症状がでるのはやはり、気管支拡張薬が有効に作用している証拠であり、私はやはり喘息なのでしょうか? 2.急にある日、突然に両胸がやや痛くびっくりして起きて、その後も筋肉痛のような怠い状態が続いていますが、それなりに咳が継続していればこうした症状はでるものなのでしょうか? 3.毎回スパイロメーター後に、いっきに体調を崩してしまいます。ラバ薬中もでした。やるのが毎回本当に怖いです。スパイロメーターをする際に流速を上げてフッと息を吐くと、咳込みだけでなく、必ずこの喉に流速を上げた空気がぶつかるのか、一瞬逃避したくなるような、キーンと喉にしみるようなイガイガが表現として正しいのかわかりませんが、この嫌な症状で悩まされます。これはなぜ起こるのでしょうか。 4.吸入薬をすって24時間経過すると、喉に水が湧くような症状がみられます。塩辛い水が気管内からでてくるような感覚があり、これがしみて、息をフッと流速を上げて口から吐いたり、鼻息でだしたりした際に喉付近でしみているような感じがします。完全な想像ですが。これは気管の炎症に伴う痰なのでしょうか?水様無透明の塩味の痰です。粘土はなくほぼ水様です。 5.アトピー関連のアトピー咳嗽やその症状かもしれないと考えて咳喘息の鑑別の為にも吸入ステロイドのみに変えた経緯もあります。ちなみにメプチンは全く発作時に効いたことがありません。しかし、ラバ薬の気管支拡張薬は効いているような気がしているので、病名で悩んでます。普段、発作を起こしても喘鳴が全くみられず、とにかく会話時に喉が痒くて仕方がないことから本当に喘息なのか悩み、様々な病気を模索して薬を試しておりますが、やはりラバ薬が有効に聞いていたとなれば、喘息なのでしょうか。 心の底から悩んでおります。現在、全く抜け出せない数年にわたる地獄から這い出る為に、どんな小さなアドバイスでもよいのでいただけないでしょうか。入退院を繰り返し、全く良くならない状況にどうしたらよいのかわかりません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

声が出なくなった、ガンノイローゼ

person 50代/男性 - 解決済み

12月10日朝3:30 鼻の奥の痛みで目が覚めて汚い血液混じりの膿性の鼻汁が出る。 12月11日 寒気、背中のゾクゾク感、全身筋肉痛のようなだるさ有、職場でも自宅でも感じる。咳は出ないが喉は痛く汚い痰が出る。 12月12日 職場でとにかく動きたくない、だるい 一日中37.0程度の熱、10回は検温、夕方に会議があり発言が出来ていたが、終わってから声が出なくなる。近医にて37.4発熱、インフル、コロナ陰性 日にち薬だから安静にしてと薬は出ず。 12月13日 全くかすれて声が出ない、耳鼻科通院し少し声帯が赤く腫れてるとのことで抗生物質、抗アレルギー剤等が処方される。一日中熱を測る最高36.8度 12月14日 身体のだるさ少し楽になる。寒気もあまり感じない。 ガラガラ声がたまに出たりするが、大半は、かすれて声にならない。熱の最高は36.7 私は30年以上、心気神経症でわずかな症状を癌ではないかとドクターショッピングを繰り返しながら生活を送っています。 今回のこの経緯は、普通に喉の風邪と考えたら良いでしょうか?発熱前に寒気も続いていて何か別のことで熱が出る前兆であったのではないかと考えたり、自分でも客観視すると血液疾患とか飛躍しすぎと思いながら、どうにもならなくて、血液検査していないからもしかしたら悪性リンパ腫とかではと不安でいます。腰も痛く、体位変換や動き始めに痛むので筋肉だろうと考えるも、もしかしたらどこかに悪性腫瘍があって、、、と気持ちが休まる時がありません。心療内科の薬も依存性があるベンゾジアゼピン系なので我慢していたり、辛くてここに相談させてもらいました。 どうするのが最善なのか不安の波の中で自分でもわからなくなっています。

3人の医師が回答

喉の痛みを伴う風邪症状で熱が下がり、喉の痛みも弱まった後、再び体温が上昇しました

person 60代/男性 -

60歳男性です。気管支喘息で治療を受けており、経過は落ち着いています。平熱は36.6~37.0です。 5日前の8月25日から喉の痛みがあり、日を追って痛みが強まり、3日前の27日朝、体温37.3でした。同日昼頃に38.0度となった為、15時過ぎに、かかりつけの呼吸器内科を受診し、新型コロナウイルスの抗原抗体検査とインフルの迅速検査を行い、どちらも陰性でした。 夜には37度ほどに下がりました。 2日前の28日は朝から38度ぐらいの熱があり、夜は平熱まで下がりましたが、夕方から喉の痛みは強まりました。 昨日(29日)は喉の痛みが残っていましたが平熱でしたので在宅勤務をしました。 今日(30日)は喉の痛みがだいぶ弱くなり、朝のうち平熱でしたが、昼過ぎから熱感とともに体温上昇し14時頃37.9度となりました。 自宅で行うピークフローメーターの測定値は普段で430です。3日前から普段と殆ど変化ありませんでしたが、本日14時頃は400に低下。(2019年にインフルに罹った際は330まで低下) 咳は今までほとんどなし。昨日までは薄い痰が出ていましたが、今日は殆どなし。 悪寒はありません。筋肉痛はありません。歩行が重く感じられるのは発熱時にあります。 食欲は、ややマイナス。 服薬は、普段の吸入ステロイド、抗アレルギー薬のプランルカスト(オノン)、便秘薬などの他に、今回処方薬としては、28日夕、29日朝にトラネキサム酸服用。 抗生剤のクラリスロマイシンが処方されましたが飲みませんでした。 28、29日に市販のコロナ抗体検査陰性でした。 再受診して何か検査を受けた方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)