咳喘息エナジアに該当するQ&A

検索結果:150 件

喘息、黄色や緑の痰が数ヶ月続く

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 3年前に転職や娘の入園などきっかけに喘息発症。現在、エナジア高容量、モンテルカスト、ルパフィン、アンブロキソール内服しています。 慢性副鼻腔炎もあり、昨年末にESS手術を受けました。 手術してから半年くらいは調子良かったのですが、8月に風邪を引いて以降、今まで黄〜緑の痰が増減しながら続いています。 1ヶ月に1〜2度緑の痰や咳鼻水が増えるとだるさが強くなったり声枯れが出るので、ラスビックやジスロマックやクラリスロマイシンの抗生剤内服していますが、一時的におさまってもまた繰り返します。 かかりつけの呼吸器内科で、まただるさが出てきたので、つい1週間前に肺CT撮ってもらいましたが問題はなく、風邪ひかないように、とお話ありました。ジスロマックとカルボシステインと漢方処方あり、人参栄養湯と小青竜湯を白湯に溶かして内服しています。 繰り返すので仕事や家事育児にも影響あり、精神的に参ります。鼻うがいや休息など風邪をひかない努力もしていますが、子どもから風邪もらわないようにするのも難しく、体質改善に軽い体操から始めています。 喘息や副鼻腔炎になってから抗生剤ばかり飲んで、もう耐性菌できて効かなくなったのではと悲しいばかりです。 耳鼻科でBスポット療法も数十回してきました。マヌカハニーやビタミンをとったり、首の後ろを温めたり、この数年いろいろ試してきました。 プレドニン内服は緑の痰が続いてるのでやめた方がいいと言われましたが、気管が炎症が続いているなら飲んだ方がいいのでしょうか? 何か打つ手はありますでしょうか?

3人の医師が回答

呼吸時に音がして少し息苦しいです。

person 30代/男性 -

この音の正体は、何と考えられますでしょうか。気道の狭窄や閉塞が慢性化しないよう、早く治したいので、今後のドクターへの相談の参考にさせて頂きたいです。 【症状】 息を吸う時も吐く時も、左肺から「ップスー」と空気が狭いところを通るような音が常にします。特に口呼吸をすると、音が口からも聞こえます。さらに、肺から空気を強く吐き出すと、肺の奥から「ゴーッ」という音が鳴ります。肺の一部に空気が入りづらい感覚があり、息苦しさや違和感を感じています。 【既往歴】 喘息を持っていますが、普段はアテキュラを吸引してコントロールしています。タバコと酒は全くしません。 【経緯】 3週間前に37~38度の微熱が4日ほど続きましたが、発熱以外の症状はなく、コロナやインフルエンザも陰性でした。レントゲンでも肺炎の兆候はありませんでした。しかし、その後、2週間前から咳が悪化し、会話中にも咳が出るようになりました。また、左肺からゴロゴロと音が聞こえるようになり、痰が溜まっている感覚があるものの、ほとんど痰は出ず、時々黄色い痰が少しだけ出ます。 1週間前に再診を受けた際、マイコプラズマの可能性が指摘され、クラリスロマイシン、アンブロキソール塩酸、カルボシステイン、フスタゾール、アテキュラが処方されました。しかし、2日前に再び受診し、症状が改善しないため再度レントゲンを撮りましたが、肺炎は認められませんでした。その際、アテキュラからエナジアに変更されました。 【現状】 現在も、息を吸うたび、吐くたびに「スピースピー」と音が鳴り、大きく息を吐くと「ゴーッ」という音がします。この状態が続いているため、今後の治療や慢性化のリスクが心配です。 【補足】 妻も咳と痰の症状ありで、現在も同様に通院中です。妻は、肺から音がすることはないそうです。

6人の医師が回答

喘息発作後ステロイド減薬中

person 40代/女性 -

3月に息苦しさが強くなり、いつもの咳が止まらないという発作ではなく、深呼吸ができない常に息苦しい状態の発作になりました。 子供の卒業式関連で時間が作れず、メプチンエアでだましだまし過ごしていましたが、3月末に耐えきれず診察を受けました。点滴を受けてその後3日のプレドニンを処方されました。 いつもは点滴がテキメンに効く感覚があったのですが、今回はそれほど効かず、プレドニンが終わっても余り良くならなかったので再度受診しました。レントゲンは問題なく、点滴をまたしてもらい、今度は4月いっぱいで減薬する流れでプレドニンとプレドニゾロンを処方されました。 当初効いているようでだいぶ改善していたのですが、今日からプレドニゾロンに変わり、今日の昼過ぎぐらいから息苦しさが出てきました。 また、昼過ぎにこどもの通院で外に出た際、車の窓に降り積もったおそらく花粉を払った時、少し吸い込んでしまいました。その後に息苦しさに気づきました。 プレドニンは効いていたけど、プレドニゾロンが合わないということはあり得ますか?日曜日までプレドニゾロン3ミリが処方されています。(それで処方終了) 花粉を吸い込んで咳き込んだため、新たに喘息発作が誘発されてしまったのでしょうか。 明日明後日は仕事と学校行事で都合がつかず、弥明後日は病院がお休みのため、悪化しないか不安です。明日明後日にでもなんとか都合をつけて病院に行った方がいいでしょうか。 なお、吸入薬はエナジア高容量を使用しています。

2人の医師が回答

CT検査で肺に数箇所、影があると言われました。

person 50代/女性 - 解決済み

昨年の11月、副鼻腔炎から発熱し、その後声が出なくなり、継続して、声枯れがひどく、声帯結節や声帯炎にもなったため、毎月くらいに耳鼻科へ行き、ファイバースコープで観察してもらっています。喘息もあり、呼吸器科にも通院しています。 昨日、耳鼻科に行ったところ声帯炎はそんなでもないが、声帯の先にたくさん痰らしきものが見えるから、かかりつけの呼吸器科へ行くように言われました。ひとまずその症状を抑えたいとのことで抗生剤やトラネキサム酸が出されました。 痰は確かに出ますが、白い痰で、咳はたまに出ますが、エナジア高用量を服用しておさまっているかんじでした。 喘息の薬もなくなったので本日呼吸器科へ行き、耳鼻科の先生の見解を伝えると、胸のレントゲンとCTを撮ることになりました。 1月の健康診断、5月の循環器科でも胸のレントゲンは撮っていますが何もありませんでした。 今日も胸のレントゲンには何も写っていませんでしたが、 CTでは数箇所に影がありました。 肺に炎症が起こっている可能性とのことでひとまず耳鼻科の抗生剤を飲んでみて、1ヶ月後に消えてるか、大きくなっていないか、経過観察となりました。 肺に影とのことで頭が真っ白になり、どうすれば良いか分からず、そのまま帰宅しましたが、肺がん?と考えて怖くなりました。 以前から後鼻漏だと思っていたのが実は気管支からの痰だったのかなぁ。 そうひたら、だいぶ前から肺に影があったことになるの? …と色々と考え、パニックです。 CTで肺に影があったら即肺がんかと素人は考えますが、 経過観察でいいのでしょうか。 もう何も考えられなくなって、影の大きさを聞くことも忘れてしまって、こちらの先生方が判断できる材料は何もないのですが、もう恐怖に陥り相談させていただきました。 ある程度の大きさだったら、さらに検査が必要と、先生は言うのでしょうか。 経過観察というこの時間が、しんどいです。

2人の医師が回答

インフルA肺炎、肺炎球菌感染後の経過(喘息既往あり)

person 50代/女性 -

3/24付近から食欲不振強く、倦怠感あり。25水に定期の呼吸器科、翌日出勤も殆どとれずフラフラで、金曜に近所の消化器科受診。数年ぶりに胃カメラ施行。その1ヶ月前にも胃腸症状あり、点滴1本したが、その時のような回復はなく、この日は軽い胃炎程度で、翌日に腹部CTにくるよう指示あり。そこで、咳が出ないかいわれ、食欲はこれが影響とインフルコロナのチェックをされA陽性でした。また軽い肺炎があると指摘。 イナビル他処方うけ、自宅療養、4/3解除予定といわれ、その辺りに1回フォローに受診指示。しかし、倦怠感強く、カロナールで抑えられる発熱と、徐々に咳も増え、食事水分ろくに入らず。とても普通ではないと判断。4/2受診。肺炎の影響といわれ、ジスロマック、咳止め、ムコダイン、補中益気湯処方。しかし体動時の息切れ、呼吸苦、頻脈、食欲不振続く。炎症反応は4コンマ台、血小板は上限2倍近くで経過、脱水もあり、4/7再診。再度採血、レントゲン。炎症反応は改善傾向でも白血球上昇。体調変わらずとても復帰できないと判断。うちではやることがなく、あとは紹介になるといわれ翌日総合病院受診。 軽い肺炎と言われていたが、結構な肺炎だったらしく、経過も経過で、再度CT他施行。悪化はなく、咳(腹の底からでる深い咳)や体力消耗、栄養不足の影響と。しかし、インフル肺炎に加えて、肺炎球菌も尿からあり、ペニシリン他内服継続で様子みていました。確かに痰も凄くずっと期間中咳の度に濃いものがでていて、うまく出せると楽になるが、また繰り返しでした。力が足りず咳+痰だしは正座して前屈みでないと腰に来て、工夫していました。うわべの咳なら良いのですが、今も深い時は座ったりしています。 基本に喘息もあり、4/8CTでは両側すりガラス影、右肺に結節浸潤影、両側?に気管支拡張、貯留物ありと。 あとは残骸的な症状はもう対症、支持的にするしかないそうです。たまにだるいなと思う時に7度台の微熱はあり、4/15に再診、16に呼吸器の評価し、医師は炎症所見や感染は消退しつつあると。確かに食事は、1週間前の受診時よりは少し増え、少しずつ日常生活で復帰に向け動いたりして、耐久性も増え、体力ももう少しつき、食事がしっかりとれてくれば徐々に戻るでしようと。(3食のうち量や形態はとわず、何とか夜が一番とれていますが)結構味覚も下がり、完全ではないですが、この気管支拡張や深い咳は一時的なのでしょうか?長い様々な経過や加齢も影響でしょうか。 喘息は別の医師からフォローはうけているので、そこは継続し、あとは吸入の追加(ベースはエナジアで、時々フルティフォームやメプチンを足します)今後今回の件を報告しますが、社会的な理由で、先月から長く数年飲んでいたエリスロシン微量を薬剤不足や切ったことも、今回に影響したのでしょうか? 現在咳も減りましたが、出るには出るし、時々気管支のあたりでゴロゴロや胸の広がりがイマイチだなと思います。数年前にコロナになりましたが、その時より今回はひどく、様々な身体の予備機能が下がりきるだけ下がり、体重も10キロ近く減。現在2キロ戻り、年齢もありまた繰り返したりリスクがあるのかなと思うと少なからず不安もあります。職業(看護師)もあり、職場でインフルがでていたことも影響したと思いますが、喘息もあり、数年前は時々悪くなり、以降は留意し、普段はきっちりコントロールはしています。入院歴はありません。 大体こんな経過は普通でしょうか?

4人の医師が回答

両手の指先が一時的にしびれます。また、SpO2が100%になります。過呼吸の可能性はありますか

person 20代/男性 - 解決済み

両手の指先のうち数箇所が同時に、数分間ほどピリピリと痺れることがあります。今月初めからほぼ毎日、1日に何度も症状が出ます。 右手の親指の腹の先が軽くピリピリしたあと、中指や人差し指もピリピリ痺れ始め、数十秒後左手側も同じように痺れてきて、それから、数分かけてだんだん痺れがおさまるというような感じです。 感覚が鈍ることはなく、軽めのピリピリした違和感だけが続きます。軽い息苦しさを伴うこともあります。 特に、ベッドで横になり左を向いて寝ているとき、仰向けになっているときに起こります。その他、立っていたり座っていたりするときにも起こります。 数ヶ月前から左を向いて寝ている時には軽い息苦しさを感じることがありました。 安静時、指先でSpO2を測定すると最初に99%と表示されたあと、すぐに100%になりそれが続きます。心拍数はまちまちですが70~100です。 パニックになったり、息が激しくなるような自覚はありません。無意識のうちに呼吸が増えているのでしょうか。何か病気が潜んでいて、低酸素症による過呼吸などを起こしていないかと心配しています。 座った姿勢で呼吸数をストップウォッチで測ってみたところ、鼻呼吸で15回/分前後、口呼吸で18回/分前後のようです。 先月10日に胸部CT検査を受けたところ、異常は見つかりませんでした。その一週間後に受けた呼吸機能検査では呼出力の低下がありました。さらに、View39でダニ、ハウスダストが陽性でした。そのため気管支喘息と診断されています。聴診、呼気NO検査は受けていません。 現在、喘息の治療としてエナジア中容量、ビラノア錠20mg、モンテルカルスト錠10mgを服用しています。 これまでに咳、喘鳴を自覚したことはありません。検査を受けた際にも自覚症状はありませんでした。 呼吸機能検査の結果を添付しました。不審な点などないでしょうか。

2人の医師が回答

副鼻腔炎の診断で、微熱が4日続き、改善してきません

person 50代/女性 - 解決済み

火曜日に、鼻や頭がもわーっとするので耳鼻科に行ったところ、「ひどい蓄膿」と先生に言われ、薬を処方されました。 喘息の薬をずっと飲んでおり、モンテルカスト、デザレックス、エリザス点鼻薬、エナジア高用量に加え、 今回、ムコダイン、アモキシシリンカプセル、トランサミン、ビオフェルミン、頓服で、ロキソプロフェンが処方されました。 症状は、鼻詰まり、大量の鼻水で、喉は赤くないとおっしゃいましたが、口の中もザラザラして熱を持ってる感じがしました。熱は37.0でした。1、2日休養すれば治ると思いましたが、 水曜日には、さらに悪化し、倦怠感が加わり、夕方になると発熱感があり、38度くらいある感じがしましたが、実際測ると最高で37.3度でした。 木曜も一向に良くならず、相変わらず鼻詰まり、喉に鼻水が落ち、口の中の熱感、夕方は最高37.3度の微熱になりました。 金曜にも症状は落ち着かず、上記に頭痛と咳が加わってしまいました。夕方にはやはり微熱になり、もうすぐ落ち着くかなと思っているうちに、今日になり、5日も経ち、不安になってきました。 今日も、鼻詰まり、口の中の熱感とヒリヒリした感じ、加えて舌に口内炎ができ痛みがあり、食欲はなく、また夕方から熱っぽく、37.5度です。 本日から月曜までかかった耳鼻科が休診のため、月曜日にかかりつけの呼吸器科にかかろうとは思っているのですが、不安になりこちらに相談しました。 副鼻腔炎でこんなに長引くこともあるのでしょうか?長引くこともあるのであれば、処方された薬を真面目に飲みもう少し養生しようと思いますが、 なかなか改善しないので、焦っています。 何か他の病気が考えられるのでしょうか? コロナ、インフルエンザは陰性でした。

8人の医師が回答

長年の酷い咳がピタッと収まった!

person 30代/女性 -

以前にもこちらで回答頂きました。その際はありがとうございました。 私は長年の咳に大変苦しんできました。 痰がひどく、咳が毎日酷くそれも何年もです。 ずっと喘息と言われ治療をしてきましたが、よくなるどころが悪くなりついに2024年4月に呼吸が苦しく仕事が困難になり4ヶ月休職しました。 それまでも20以上の病院にかかり色々なところで相談してきましたが、よくなりませんでした。ついに大学病院を紹介してもらい大学病院に10ヶ月通っています。 そして色々検査しましたが、いつもNo呼気の数値は10程度と問題ありません。それは昔からです。 そしてレントゲンをとりCTも撮りました。肺に影があると半年くらい言われ続けてきました。色々検査治療してきましたが、なかなかよくなりません。 副鼻腔炎の治療も耳鼻咽喉科でしながらですが、よくなりません。 しかし12月にガラッと生活が変わりました。 この10ヶ月で飲んだ薬ですが、 吸入薬は、エナジア→テリルジー→スピアルトラスピマット そのほかはモンテルカスト ビラノア アンブロキソール カルボシステイン エリスロマイシン→朝1夜1の少ない量 エソメプラゾール10m フルチカゾンフランカルボンの点鼻薬 でした。 その間にステロイドも2回使用して、点滴も1度してます。 エソメプラゾールに関しては、念のため健康診断としてうけた胃カメラで1番初期でしたが、逆流性食道炎を指摘されました。 12月に大学病院で、エソメプラゾールをタケキャブ10mに変えましょうと言われ、胃が悪いとかそのような症状はなかったので期待していませんでしたが、4〜5日したらこんなに長年苦しんできた、重度の喘息と言われた私の咳が消えたんです。 本当に不思議で仕方がありません。 大学病院の先生も、CTを見る限り今悪い感じがしないし、耳鼻咽喉科の先生もファイバースコープで見た時思い食道炎ならもっと上まできてるからわかると言ってました。 だから2人の先生ともここまで効いたのは驚きと言った感じでした。 そこに耳鼻咽喉科でジェニナックを7日飲むように言われ飲んだところ痰もほぼゼロになりました。 そして1月からは、 モンテルカスト、ビラノア、吸入薬を切り、 今現在は アンブロキソール、カルボシステイン、タケキャブ10mg、エリスロマイシンを朝1夜1だけです。 それなのに全くと言っていいほど咳が出ません。長年ずっと色々試してきたのに、こんなになくなるものなのでしょうか?? 先生が私のようなケースは今までいなかった。緩和すると思って出したが、ここまでとは思わなかったと言われました。更に指摘され続けてきた肺の影もすっかり消えてしまったんです。タケキャブは肺も綺麗にするのでしょうか。 先生方で誰か私のようなケースを見たからいますか? そしてこれが一番聞きたいことですが、 プロトンポンプ阻害剤の長期服用は危険だと聞きます。 私は5月からエソメプラゾール10mを12月まで飲み、12月からタケキャブ10mを飲んでいます。半年以上なので、長期服用になりますよね。とても効いただけに、少し怖い感じもします。 私自身、胃が悪いとかそう言ったことは全くありません。胃がもたれるとかもないし、たくさん食べても胃が痛いとかありません。友達にも胃が強いよねと言われるくらいなので、逆流性食道炎のいわゆる症状はないです。便秘下痢もなく、1日3〜4回便が出るので今のところ腸内環境が崩れてる感じもありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

エナジア吸入器を水洗いしてしまった

person 20代/女性 -

すごく不安なことがある為、質問失礼します。 現在エナジア吸入器を使用しているのですが、14日夜に吸入口を汚してしまい、焦って吸入器の半分の部分(添付写真の赤丸部分) を水洗いしてしまいました。 (この時、針がついているもう半分の部分はラップで保護していた為、一切水は入っていないと思います。) その後説明書を見返したところ、『水洗いはしないでください』と書いてあり、すごく後悔しました。 水は拭き取ったはずなのですが、昨晩使用後に違和感があった為、「吸入器の細かなフィルター部分に水が残ってしまい、そこからカビなどが24時間で発生したのでは?だから違和感(いつもより変な味に感じ、気管支や背中に違和感?)があるのではないか」と勝手に考えてしまいました。 (今のところ目視ではカビは見えず、匂いもしません。) 違和感のみで、今のところ咳や発熱など重篤な症状はないのですが、『肺アスペルギルス症』などという病気も聞いたことがあるので、気になっています。 【時系列としては、14日夜「吸入器洗う」➝14日夜「吸入薬使用」➝15日夜「吸入薬を使用」➝違和感】 そこで、 ・吸入器の赤丸部分を洗ってしまったことによる害はあるか? ・吸入器に水が残ることで、24時間でカビが発生し吸い込んでしまった可能性はあるか? ・今回の行動で『肺アスペルギルス症』などの病気になってしまった可能性はあるか? ちなみに私は現在、副鼻腔炎・気管支炎(気管支喘息?)・胃酸逆流の治療中で、モンテルカスト・胃酸分泌を抑える薬・セフカペンピポキシル・ムコダイン等を使用しています。 また、昨晩から若干いつもより体調が優れないように感じていた為、一概に今回の行動が原因で体調に違和感があるかわからず、質問させていただきました。 長文申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ムコダイン、レスプレンの服用について

person 50代/女性 -

気管支喘息でエナジア、婦人科で更年期障害の息苦しさで加味帰脾湯を処方されています。 1週間ぐらい風邪気味、喉いがいが、咳、鼻水、症状が悪くなりかかりつけ耳鼻科へ  →カロナール、ムコダイン、アストミン、モンテルカストKMを処方され夜服用  →翌朝(午前4時)、38.3℃発熱、極度の喉の腫れ声枯れ、喉がくっつき窒息状態(ひーーー、と音が出ても吸えず5回ぐらい、死を覚悟するぐらい)  →収まり救急外来→コロナ、インフル陰性、処方されている薬を飲むように指示される。 5日間服用し、驚くほどの量の黄色い鼻水や痰がでたが、喉も少しだが治まってきた  →突然、喉の奥の方に固い鼻水。引っ掛かり飲めない。かなり苦しい。  →耳鼻科で、アストミンの代わりにレスプレン、ラスビックを処方される。 喉の上奥の腫れや固い鼻水が突っかかるのが少しずつ改善→しかし夕方固い鼻水が下ってきて食事が飲み込めず、苦しかった。  →加味帰脾湯で改善されていた息苦しさと不快感(悪寒)が再発  →1週間薬を飲みきったので、耳鼻科へ行き、ラスビックと、カロナールを止めることに。鼻詰まりと服薬が遅れた日に痰が結構でて苦しかったことを話し、1週間分のムコダイン、レスプレン、モンテルカストKMを処方される。治ったら、もう来なくて良いと言われる。 もう50歳で、人間ドックで腎機能低下の指摘(食事指導)、胃に小さなポリープ等々色々あるので、副作用が心配。 朝に多いが、口の中が粉っぽく渇く、食欲不振、少し下痢、朝食後に胃が少し痛いなどあり。 窒息状態の恐怖心もあり。 数日様子を見て、薬を減らしていくなら、どの順番が良いのか、一度止めても症状が出たらまた飲んで良いのかお聞きしたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)