検索結果:121 件
二週間前より子供の風邪が移り咳がよく出ていて、フォルティフォーム吸入をして一週間程度になりますがだいぶよくなりました。 昨日、咳をしたタイミングでなったのかあまりの痛みで覚えていないのですが左下腹部(おへその斜め左下広範)に突然痛みが出て、今現在もくしゃみや咳、体動、起き上がり時などでとても痛みます。 咳をしたあとなどは特に酷く、広がるような痛みがしばらく続きます。何もしていない時はそこまで痛みませんが多少あります。 病院に受診すべきか悩んでいます。朝ごはんも食べてしまったので腹部エコーなどは出来ないですか? 虫垂炎などは右側とききますが、盲腸やその他の可能性はありますか? 痛みのみで、熱やその他症状はなく、元気です。
8人の医師が回答
金曜日に突然、左下腹部が痛くなりました。 それ以降、ヘソの左下(写真の指先あたり)が、咳をすると響き、押すと痛みます。しこりはなさそうです。何もしていない時は、痛くありませんが、受診を検討しています。 子宮筋腫や帝王切開で開腹3回しているからか、腸の動きは悪い方だと思います。子宮筋腫は、出産してからはないと言われています。婦人科は、1年半前に受診したきりです。(子宮頚がん検診等を受けました) 受診は婦人科で良いでしょうか?
1人の医師が回答
52歳の女です。今月の19日に子宮頚がん、体がんの検査をして結果はまだですが、左卵巣の腫れを指摘されました。大きさは6cmとのこと。翌日から身体のだるさ、寒気、腹部(特に左側)があり発熱しました。その翌日、がん検診をした病院に相談したところ、市販の解熱剤で様子を見るよう言われましたが改善されず、婦人科は午前のみの診察のため夕方、内科で通っている胃腸科に相談してコロナとインフルは➖ですし、喉の痛みや咳、鼻汁もありません。細菌に効く薬を処方されました。飲んで3日、38℃台は落ち着きましたが、まだ37℃台の微熱と左下腹部のじわじわした痛みは消えません。薬はあと1日分で便秘も気になるため明日は胃腸科に行くべきか、生理5日目ですが婦人科に行くべきか迷っています…。職場も不規則勤務で疲れが蓄積しているのもありますが、熱と共に引かない左下腹部痛が気になります。
3日ほど前から風邪をひいてしまい、咳がすごくて昨日から下腹部(真ん中)あたりか筋肉痛のような感じになっていました。 今日の夕方ぐらいから筋肉痛のような痛みとは別に左下腹部(太ももの付け根の少し上ぐらい)に咳が出た時だけズキズキと痛みが出始めました。 それがどんどん痛くなり、咳をすると激痛が走ります。 夕方少しだけ出血もあったのですが、生理の周期だしと気にしていませんでした。 色々調べていると子宮の病気などでてくるので心配なのと、どんどん痛みが強くなっているので。 ただ単に咳のしすぎが原因ならいいのですが‥ 1、咳で激痛がおこるのでしょうか? 痛みが強いようなら病院へ行くべきなのか? 2、筋肉痛の痛みがでてからロキソニンテープを貼っています。やめた方がいいのでしょうか?? よろしくお願い致します。
2週間前に風邪のため高熱を出して喉を痛め、その後酷い咳が1週間、昼夜問わず続きました。 5日前から左下腹部が痛く、徐々に激痛になって身動きできなくなりました。 その時受診した内科では「細菌が腸に溜まった」とのことで整腸剤と抗生物質5日分、ロキソニンで様子を見ましたが一向に治らず。 腹部に腫れと付け根の近くにアザが出てきたので昨日、総合病院で婦人科を受診したが卵巣など異常なし、外科に回されて触診で「筋肉から出血している」とのことで経過を見ることに。 でも日中咳も落ち着いてきたが未だ痛みは治らず、また夜中に咳き込むと激しい痛みでもがきます。咳をすると特にうずくまらないと我慢できない痛みです。 何か臓器が破裂したとか、移動してしまったなど他に考えられることはありませんか? このまま放置して様子を見ていれば治るのでしょうか… 咳止めの薬を飲んでも夜中には咳き込んでしまいます。 この鈍痛で歩きづらく、なんとなく貧血気味でもあります。
5人の医師が回答
タイトルのとおり、3日前から左鎖骨下、左胸周囲の痛みが続いています。深呼吸をすると痛みが増し、仰向けで寝た時や笑ったり咳をする時も強く痛みます。痛みが消失することはなく、痛みを感じない時は寝ているときだけです。左肩も時々痛むことから、肩こりなどが原因なのかとも思いましたが、先ほどから左下腹部にも同様の痛みが出現しました。息苦しさはないですが、息を吸うと痛いため呼吸は抑えています。 痛みの種類は差し込むような痛みです。いきなり走ったりすると脇腹が痛むことがあるかと思いますが、あの痛みによく似ています。 4月からデスクワークの仕事になり慣れない姿勢での仕事も影響してるかもしれないです。 今はロキソニンを分3で飲んでいますが、それもさほど効いてるようには思いません。 整形外科的なものなのか、内科的なものなのかも判断が難しいです。
4人の医師が回答
27歳です 4月、10月会社で健康診断有り(年2回) 12/30に体調を崩し2週間ほど微熱が続いており、医者を受診してインフル、コロナ共陰性でレントゲンも撮り異常なし。処方された薬で症状は良くなりましたが、その直後にインフルエンザA型を罹患しました。インフルエンザも回復した1/16から2日間の朝だけ咳した時に血痰もでました。 (それ以降は出ていなく咳もないです) 1/17に左下腹部がチクチク痛む症状が出てきており今も続いております。一度だけ血便(鮮血便)もありましたが元々いぼ痔があり便器にポタポタ滴るような血でした。 (それ以降、目に見える血便はありません) しかし、腹部の違和感と血便ということで不安になり医者を受診しお腹の触診と直腸指診をしてもらい異常なしとのことで薬を処方されましたが症状は良くなりませんでした。次第に胃の不快感、胃もたれ、吐き気、膨満感、げっぷなどの症状も出てきたのでセカンドピニオンで別の医者を受診しました。そこではお腹の触診、血液検査(腫瘍マーカーなし)、腹部エコーをしてもらいましたがこれも異常はないと診断されました。そこで処方された薬も効いている感じが無く、今度は左側の肋骨下の痛み、胸痛、背中の痛みも出てきてしまいました。日によっては体調のいい日もあります。 性格上、不安症なこともありネットで症状について調べると胃がんや大腸がん、肺がんなどの症状に酷似しており、不安や恐怖、痛みや不快感で眠れない日もあり、ストレスをとてつもなく感じていると思います。調べていて不安になると吐き気などもひどくなる気がします。 ネットなどでも質問しており、年齢的にも機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群の疑いが強いと回答いただきました。それと肋骨下の痛みはストレスからくる神経痛なのでしょうか?早く不安を取り除かないと良くなる気がしません。 胃カメラ、大腸内視鏡も受けようとは思っています。 ふと、身体がリラックスできているなと感じる時にはかなり痛みが和らぐ時もしばしばありますが、常に身体が緊張状態で疲弊している感じがあります。 胃カメラ、大腸内視鏡をしないと断定できないのは百も承知ですが、症状も悪くなる一方で、この症状からみて癌の可能性は高いでしょうか?もう心身共にボロボロで辛いです。 今ある症状をまとめると 左下腹部の違和感、便秘気味、下痢、軟便 胃の不快感、胃もたれ、げっぷ、吐き気 左側の肋骨下の痛み、胸痛、背中の痛み(ズキズキ) 不眠です。 検査した内容は お腹の触診、直腸指診、腹部エコー、血液検査、肺レントゲン になります。 身内に癌になった人はいません
43歳女性です。 昨日の夕食前に胃がキリキリ痛み、就寝前ぐらいから左下腹部がキリキリ痛むようになり夜中に何度か便をしました。 場所的に胃というより腸のような気がします。 しかし便がしたくなるような痛みではありません。 お腹がなんとなくパンパンな感じがします。便秘ではありません。 ゲップもたまにあります。 初めは普通便で後半は少量柔らかい便が出ました。 今は昨日よりは楽になりましたが、歩いたり、ゆすったり、咳をすると痛みがあります。 触らなく安静に横になっていればそんなに痛みはありません。 一昨日ですが、豚キムチを作りニンニクも入れました。 ほんの少ししか食べてませんが普段からニンニクを食べると下痢をするので控えてましたが少し食べてしまいました。 ニンニク料理を食べた日の夜中何度も尿がしたくなりました、これはその日の晩だけで治りました。 何か関係ありすか? いつもは下痢などをしてもその時は痛いけれど痛みが長引く事が無く心配です。 今はスポーツドリンクと整腸剤を飲んで休んでいます。 これは胃腸炎の症状で合っていますか?
産後のホルモンバランスなのか、排卵日前後なのかここ数ヶ月体調がすぐれない日が多く また左下腹部に違和感を毎日感じています。すごく痛いとかはないですが、たまにじんわり痛みを感じます。 婦人科で検査してもとくに異常はなく、排卵日前後に飲む漢方薬を処方してもらいました。 子宮以外に、何か病気の疑いなどありますでしょうか? 健康診断では、糖代謝がここ数年C2で次回検診となります。 またここ最近、頻尿です。 メンタル面でも不調があり、乗り物(特に電車)になっている時や緊張する時に喉に何か張り付いた感覚に陥ることがあり咳や呼吸がしにくく感じる時が月に数回ある。 その後、1人の空間にすぐに行けないと感じた時は貧血のような気持ち悪さに陥る時がある。 仕事も人の事で考えることが多い管理職で、時短社員で働いてはいるがサービス残業も多くて家庭との両立が大変な時に特に体調が崩れることが多いです。
3人の医師が回答
これまでの経緯 ・3年前にCT検査でS状結腸が慢性憩室炎のような状態と診断。 ・以降、定期通院しています。その間は、治療を要するような状態はありませんでした。 ・先日、9/1日の朝方、左下腹部S状結腸あたりに痛み。時々の痛みと、寝返りなど体勢を変えると痛みが出て、寝られず。その日はずっと同じ状態で、平熱よりも高い37度が続く。自身では憩室炎の軽い状態と推測。 ・翌9/2日朝には症状は軽減し平熱。念の為に通院。血液検査では、炎症反応値と白血球値は正常。 ・医師からは炎症ではないため、検査も処方も必要ないとの診断。 ・同日帰宅後、痛み再発で熱も再び37度。 ・本日9/3日も、同じ状態 現状 ・寝返りや、前かがみになった時、咳をした時に痛み ・微熱37度 平熱は36.6くらい ・便は下痢。下血や血便はない お伺いしたい事 ・自己判断ですが、自身の身体なのでわかりますが、おそらく軽い憩室炎の状態と思っています。 ・痛みや微熱がある状態の中、抗生物質を飲んで早く治さなくてよいのでしょうか?再通院して処方してもらうべきでしょうか? ・抗生物質を飲まずに、自身の力で、治す方がよいのでしょうか?抗生物質を飲まない意味はあるのでしょうか? ・このまま経過をみた方が良い場合、再通院した方がよいと判断するのは、どのような時でしょうか? 宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 121
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー