先日子どもが気管支炎と診断されました。熱はすぐに下がりましたが、一番咳混みがみられた日は、夜寝る時にも痰がゴロゴロしてるような音を出しながら寝ていました。ぐっすり寝ていて唇の色も悪くないし、指先の冷たさもなかったため様子を見ていたら次の日から少しずつ良くなり、今は咳がたまに出るくらいです。受診時に、犬の鳴き声のような咳をしていたり、唇が青くなったり、寝られないなどの症状に気をつけるよう言われました。
1.痰がずっと絡んでいるようなゴロゴロした音がしていても眠れていればひとまずは苦しくないのでしょうか?
2.チアノーゼが出るのは酸素飽和度が85パーセントくらいから、と見たのですが、酸素飽和度が85パーセント以上あれば脳や臓器に何か影響がでたり、後遺症が残ったりということはないのでしょうか?
3.酸素飽和度の基準は95パーセント以上と見ましたが、家では測る機械がありません。チアノーゼに気をつければ充分ですか?
4.喘息が心配なのですが、気管支炎とは異なる病態ですか?