唇の皮食べるに該当するQ&A

検索結果:169 件

口唇炎の皮剥けについて

person 20代/女性 -

約1週間前から唇の荒れが酷く、2日前に病院へ受診しテラコートリル軟膏を処方してもらいました。 まだ塗り始めて2日ではありますが、あまり症状が変わりません。唇にできてた赤みや赤い出来物、ズキズキとした痛みはなくなりました。 ただ1日2~3回と処方された軟膏を塗った際や保護の意味でのプロペトを塗った際、水洗いした際、ご飯を食べた際、お水飲んだ際…とにかく唇に触れてしまうと唇がじんじんと痛みだしてしまいます。 また皮がなかなか再生・定着しません。夜~朝にかけてふやけた皮が生成されるのですが、必ず朝の洗顔やご飯後の水洗いで全部なくなってしまいます。そしてじんじんして…を繰り返してます。 食事時はスプーンを使うなどしてなるべく唇に当てないようにしてるし、軟膏やプロペトも優しく薄く塗るように心がけておりますが(勿論舐めることや擦ることもしてません)唇の皮はいつ再生・定着するのでしょうか… 何かすべきこと/絶対にしないほうがいいこと/あとどのくらいで皮が再生してくるのか等教えていただけると幸いです。 常にマスクをすることにしてますが、明後日から仕事の関係で会食などが週に数回入ってるので、見た目は勿論ご飯が難しいので一刻も早く唇(の皮)を治したいです。

2人の医師が回答

下唇と口角がヒリヒリする

person 40代/女性 -

・朝食を食べている時に口角が少しヒリヒリすることに気づき、乾燥のせいかと思い、歯磨き後にいつものリップクリームを多めに塗りました。唇の皮が少しめくれていて下唇も少しヒリヒリしてきました。 ・数年前、マスク生活をしているときに秋冬よく口角炎やカンジダ性口角炎になりましたが、最近はマスクしてなかったのにヒリヒリしてきました。 ・数年前、口角炎で出されたステロイドの影響で酒さ様皮膚炎になってしまい、治療してだいぶ良くなったのですが完治まではしておらず、唇に赤いポツポツが少しある状態でここ数年は生活してました。 ・数年前、唇のトラブルが多かった時期に軽い口唇ヘルペスにもなったことがあります。 【質問1】 今の唇の状態の写真添付します。 もちろんひどくなったら皮膚科へ行くのですが、今回はヒリヒリして間もないので、まず保湿して市販の口角炎や口唇炎用のリップを塗り、チョコラBBを飲もうかと思うのですがそれで様子見ても良さそうでしょうか? ヘルペスではなく、乾燥からの口唇炎口角炎のような気がするのですがどうでしょうか? 【質問2】 唇のことで思い出したのですが、数年前に唇のトラブルで何軒か皮膚科へ行った際そのうちの1つの皮膚科でクインケ浮腫の可能性を言われ血液検査したらクインケ浮腫ではなかったということがありました。 その時は唇が腫れたというより唇周りが赤くなった状態だったので他の皮膚科ではクインケ浮腫は疑われなかったのですが、なぜかその皮膚科では検査しました。 家族にいるかと聞かれ、いませんとお答えしおそらくHAEの検査で補体C4濃度、C1インアクチベーター活性という項目があったと思います。 そのHAEの検査は1度やって陰性なら一生陰性なのでしょうか? 今回の唇の状態、クインケ浮腫は疑わないですか?なお唇の厚みは普段通りです。

2人の医師が回答

果物で口唇炎、処方、その後の経過への不安

person 10歳未満/女性 -

スギ、ヒノキ、ハウスダスト、ナッツアレルギー持ちで、舌下免疫療法中の8歳の娘について相談です。 医師に出された薬が強かったか不安で、きちんと元の状態に戻るのか不安になっています。 4/29に、体調を崩していたからか、普段問題ないパイナップルに反応し、唇が腫れました。 持っていた緊急の常備薬を飲み、大丈夫だったのですが、唇が腫れていたのでいつも通っている皮膚科に行き、テラコートリルを処方されました。写真1 1日3回食後に塗り、1週間後に1日2回に減らし、それ以外はプロペトをという指示で一旦良くなりましたが、時々唇の周りが赤くなることがあったので、その時はまたテラコートリルを3日ほど1日2回+アズノールを塗るなどしていました。 落ち着いた後、娘が学校でプロペトが指で塗りにくいとのことでしたので、薬局で相談して、モアリップ、キュレルのリップクリームなどを使用させておりました。 モアリップ等を使用して調子が良かったのですが、1週間後(口唇炎を発症してから1ヶ月後)、朝、少し下唇がめくれていたので(写真2)一旦アズノールで様子をみたのですが、昼過ぎに薄い皮がペラペラとめくれているのに気づきました。写真3 土曜の昼過ぎで、いつも通っている皮膚科に行くことができなかったため、一旦別の皮膚科に行き、まだ時々唇の周り(唇の山のところや下唇の下)がほんの赤くなることもあるということや、先が見えなくて少し不安と説明したところ、唇の炎症をリセットするという意味も含めて、レダコート0.1%とプラスチベースの混合薬を処方されました。濃度は不明です。 医師の説明では、混ぜてあるから問題ない。頻回(1日6回ほど、食べる前とか食べた後、夜寝る前はたっぷりと)で、念のため4.5日間ほど塗るよう指示がありました。何日間しか塗ってはいけない、などないような濃度にしているような言い方でした。 指示に従ったところ、炎症はなくなり、良くなったのですが、それ以降、皮の向ける頻度が多くなりました(2.3日に1回、)。写真4 めくれ多めの写真。これより軽い時もあり この後一旦綺麗になります。 その後、不安に感じ、改めて以前通っていた皮膚科にいき、経過を説明したところ、出されている薬が濃度が不明だけど通常は強いということ、今はステロイドが必要なさそうなので、プロペトで経過見との診断でした。 あの時、別の病院に行かず、もらっていたテラコートリルで凌げば良かったのではないかととても後悔しています。 ネットで検索すると、薬は混ぜても効果や副作用は変わらないとでてきまして、そんな薬を1日にたくさん使用していたとなると本当に娘に申し訳なく感じています。 剥離性口唇炎など、怖いものも見てしまい、本当に辛いです。 これは、薬が強かった副作用なのでしょうか? それとも治る過程の皮向けなのでしょうか、、、 アズノールを塗るとここ最近は皮が少しむける気がするのも気になっています。 レダコートが含まれた薬も、プロペトも、塩梅がわからず今思えばたっぷり気味になっていたかもしれません、、、 また、プロペトで様子を見ればよくなるものでしょうか? プロペトをぬるとめくれていたよりめくれる時もあり(マセレーション?)、サンホワイトというものの方が通気性がよく娘に合っている気もしています。 教えていただければ幸いです。

2人の医師が回答

9歳 アトピー 口のまわりの荒れについて

person 10歳未満/女性 -

9歳の子供ですが約2・3ヶ月前から唇の荒れがひどく、 口の周りも唇から約5ミリから 8ミリのぐらいがよく赤くなったりカサカサしていて、周りの皮膚もひび割れのようになっている時もあります。 唇の皮は時々 鱗のように大きめの皮が浮かび上がってきます。 いつもではありませんがよく片側の唇の端が写真のように荒れていることが多く、胃の調子が悪い時の「あくち」?に似ている感じで、赤や紫に近い色になったりします。 アトピーのせいかなとプロトピックとヒルドイドの混合薬を塗ってみましたが、あまり良くならなかったので、アトピーと食べ物アレルギーを診ていただいている主治医の先生にお話ししたところ、リップかワセリンでいいでしょうとのことでしたので、塗ってみましたが どちらも少しマシになるだけで、あまり良くなりません(塗った時に少し痛いそうです)。 赤みやカサつきがひどい時は痒いらしく、口のまわりを掻いています。 見かけた時は掻かないように言いますが、中々難しいようです。 そこからさらに悪化すると、食事をしてても食べ物や飲み物がしみるらしく、「痛っ、痛っ…」と言いながら食事もしづらそうです。 唇も時々割れています。 痛みが強い時は保冷剤で冷やすとマシになるようですが(痛いのは唇ではなく口の周りらしく、直接ではなくガーゼで巻いて当てています)、保冷剤を外すと「あー、痛い…」と言って保冷剤が手放せず、先日は2時間ほど痛くて眠れませんでした。 その時、こちらだと文章を打つのに私が手の痺れかあり時間がかかるため、夜間小児相談に電話してお聞きしたところ、取り急ぎリンデロンとワセリンの混合薬をお勧め頂いたので2・3日塗ってみましたが、リップやワセリンを塗った時と同じように少し改善したかなというぐらいでした。 こんな感じでこの数カ月は、薬で少しマシになっては悪化を繰り返しています。 写真にはあまりカサつきや赤みが写らなかったのですが、よく「口、どうしたの?」と聞かれ、女の子なので本人も気にしています。 痛みもあるようなので何とかしてあげたいのですが… 1、手元にはワセリン、メサデルムとワセリンの混合薬、リンデロンvとワセリンの混合薬、リンデロンvg軟膏、コレクチム、プロトピックとヒルドイドの混合薬、ヒルドイドローション、ヒルドイドクリーム、アズノール、市販のリップ等がありますが、使えそうなものはありますか? また1日に1回(痛い時は2回)塗っていますが、もっと小まめに塗った方がいいのでしょうか? 2、プロトピックとヒルドイドの混合薬が一番効いたような気がしたのですが、これはアトピーで荒れている可能性が強いですか? 3、この数カ月、甘い物を食べる機会がかなり多かったのですが、何か関係はありますか? ちなみに写真は赤み、皮のめくれともにピークではなく少しマシな状態です。 ピークの時に写真を撮っておらず、申し訳ありません。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月の子供、顔面を打ち唇から出血、約8時間後に鼻血を出しました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月の男児ですが、今朝7時過ぎに幼児用椅子(バンボ)から立ち上がろうとして顔面から転倒し、唇から出血しました。 出血は5分以内に止まり、どうやら右下唇を切ったようで皮がめくれていました。歯の欠けやぐらつき、歯ぐきからの出血はなさそうで、本人も泣き止んでから元気になって食事も摂れたので、お盆でどこも休みだし受診は明日で良いか、と判断しました。 その後知人を訪問する予定があったので一緒に連れて行き、室内で電車のおもちゃで遊んでもらい、帰りの車では寝ていました。 帰宅して昼食を食べて昼寝させようとしましたが、車で寝たからか中々寝ず、1時間ほど布団の上で暴れており、母である私も横に居たのですが目を閉じていました。 15時過ぎに静かになったので見てみると口周りに血が固まっていました。唇からまた出血したのかと思いましたが、どうも鼻血のようでした。汗をかいていて、抱っこして一緒に横になるとそのまますっと寝てしまいました。 明日小児歯科に受診しようと思っていたのですが、それで良いのでしょうか。頭部レントゲンの撮れる総合病院の小児科の方が良いのかとも迷っています。 唇は切った所が水ぶくれのように白くプクっと膨らんでいます。 添付写真で唇が光っているのは鼻血を拭うことと唇の保護目的でプロペトを使用したからです。 鼻血が出たことが関係あるのかないのか判断がつかず、質問させていただきました。 長文乱筆で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。

7人の医師が回答

6歳男児 不完全型川崎病かどうか

person 乳幼児/男性 -

下記の様な症状で、小児科を受診し、川崎病に当てはまる症状はあるが、熱が続かないならば川崎病ではないと思う。ただ、不完全川崎病もあるから、様子を見てと言われました。 ただ、不完全型川崎病を調べていたら、軽症で自然に解熱することもあり、その場合でも冠動脈瘤になるという記事を見て、本当に川崎病ではないかどうか、冠動脈瘤ができる可能性はないか気になっており、アドバイスをお願いしたいです。 ●1日目:夕方から悪寒 38.5度 ●2日目:39度 ●3日目:40.2度 ●4日目:39.3度 ●5日目:午前中、小児科受診 夜38.3度 診察時症状: -朝から胸・お腹・背中全体に発疹 -目の赤みが花粉症にしては赤い (花粉症がひどく、点眼をしても目が赤くなるので、きにしていなかった) -唇の赤みは気にならないが、皮は剥けていた -診察の時はリンパの腫れなし -喉の腫れ、イチゴ舌なし -鼻水・咳なし -血液検査の結果  WBC2400uL CRP0.0 -インフル・コロナ・溶連菌の可能性を加味して、鼻と喉両方の粘膜から検査してもらったが、全て陰性でした。風疹でもないと判断いただいています。 -血液検査の結果からみて、川崎病ではないとは思う。白血球の値が低いのが気になるが、今夜、明日熱が上がったら、再受診して欲しいといわれる。 ●6日目:37.5以下(熱が37.5以下だったので、受診しない)発疹はぼや〜とした感じになる(添付写真はこの時のものです) ●7日目:熱なし(37度前半) ●8日目:熱なし(36度後半)だが、園から帰ってくると、そのまま寝てしまう。 ●9日目:朝からとても元気で、たくさん食べる ●10日目:朝は元気だったが、夕方38.5度 ●11日目(今ここ):朝36度台。念の為受診。 診察時症状 -血液検査の結果  WBC4200uL CRP0.1 -首が少し腫れてるね -喉の腫れなどはなし -解熱後日数が空いているから、今回は別の風邪ではないか?もし、熱が続くようなら、再受診してほしい。 今日先生に伝え忘れてしまったのですが、 4日目頃 -唇が痛いと一度だけ言われた(普段言われることはない) 5日目受診後 -耳の後ろの付け根が赤くなっていた -くるぶし辺りが痛いと一度だけ言っていた 指の赤みや皮むけはみられません。 高熱時は解熱剤を使用し、1度ほど下がっていました。 高熱時気持ち悪いということもありましたが、嘔吐はありません。 下痢はなく、どちらかというと便秘気味です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)