唐揚げ翌日食べるに該当するQ&A

検索結果:62 件

7歳の子供の足の症状について

person 30代/女性 -

一昨日の給食の時に気持ち悪くなったと訴えがあり様子を見てその夜と次の日の朝は消化の良いお粥を食べさせました。 お昼は少し給食を残したものの食べれたそうです。 家に帰ってきて夕食を食べ始めるとさつまいもご飯とにんじんサラダ豆腐の汁を一口ずつ食べて唐揚げを食べようとしましたが気持ち悪くなったといってご飯をやめました。 以前から腹痛をよく訴える子供で病院も何度も行っておりエコー検査などをしたが異常はなく今は整腸剤を長期的に飲んでいます。 唐揚げを食べて気持ち悪くなったと言いましたが少しして普通に戻り歯を磨き眠りにつきましたがその朝方足の太ももの方に力が入らないと言ったり手に力が入らないと言ったりとにかく体が動かしにくいと言います。しかしみている限りで手も足も普通に動いています。 昔から気分が悪くなったり身体に不調があると少しパニックみたいにどうしようどうしようとなります。 お水を飲むと少し落ち着くと言っていました。 精神的なものなのでしょうか?? パニックとかになるのでパニック障害なのでしょうか?? 病院に行こうか迷いますし何科を受診すれば良いのでしょうか?? 何かといろんなこな事を気にしたり不安になったり昔から少し神経質なところがあるのですがどうしたら良いのでしょうか?? 実際腹痛や吐き気を訴えても下痢になったり吐いたりしたことは一度もありません。

4人の医師が回答

逆流性食道炎の嚥下障害について

person 30代/女性 -

初めて質問します。 先週月曜日に大きめの錠剤をのんだところ、喉の右側に薬が引っかかる感じがありました。 耳鼻咽喉科にいきましたが、喉が腫れているから引っかかる感覚があったのかもしれないといわれました。 その日の夜は食事は普通に取れましたが、毎食後に飲んでいる亜鉛サプリ(カプセル)が喉の奥に詰まる感じ(張り付く)があり、 次の日火曜日にカップ麺を食べていたところ、喉の奥に詰まってしまい、胃に落ちていかない感覚がありました。 内科にいきましたが、こちらでも喉が炎症しているとのことでした。 水曜日に喉からファイバースコープでの検査をしたところ、左の鼻に痰がすこし溜まっているが、それ以外は異常なしと診断され、 胃カメラ検査をしたところ、胃酸が少しだけ上がっているとの結果でした。 逆流性食道炎とはっきり伝えてもらっていないのですが、もしかしたらなりかけているかもと。 現在はタケキャブとモサプリド、半夏厚朴湯を処方していただき、まだ5日目ですが、改善も悪化もしておりません。 さらに不安になり、先日病院にいきましたが、喉のリンパがすこし晴れている、もしかしたら不安症の可能性もあるかもとのことでリーゼという不安薬?を処方して頂きました。 食後の食べ物の詰まり感、たまに喉のイガイガ、痰が絡んでいるような感じ それ以外は症状ありません。 質問したいのが、 ・胃酸が少し上がっているだけでも、嚥下障害のような症状が現れるものでしょうか? また、現れる場合、平均何日ほどで違和感がなくなり、普通の食事(カレーやから揚げなど)を取れるようになるのでしょうか。 ・錠剤を飲むと詰まる感じがあるため、粉砕していただいているのですが、効き目は薄まってしまうのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 1週間ほど豆腐、ゼリー、うどんしか食べられなくて体力がもたずしんどいです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)