唾液がしょっぱい病気に該当するQ&A

検索結果:30 件

口腔異常感症なのかわからず治療に悩んでいます

person 50代/女性 -

3年前に下の前歯に隙間が5ミリほど出来、前歯4本を矯正しましたが、その頃よりその4本の歯の裏側がぬるぬるして何かゴムのような物がくっついている感じが取れず、クリーニングをして頂いたりしていましたが治りませんでした。矯正は1年で終わり、違う歯医者さんでクリーニングをしていましたがぬるぬるは取れず、特に夕方から夜に強く症状を感じていました。唾液が問題ではないかと口腔外科で唾液の検査をする様に言われたので検査をしましたが唾液量は標準で問題はありませんでした。自分で歯周病ではないかと思い違う病院でPMTCの治療もしましたが治らず、今度は唾液の事は耳鼻科に行きなさいと言われてしまい、電話で相談しましたが耳鼻科では唾液の検査や治療は出来ないので口腔外科へ、治療しても唾液が減りすぎる場合があると言われました。 ぬるぬるの他に、味覚が苦く感じたりしょっぱく感じる事もあり、その内に全体の歯もぬるぬるする感じがしてきたので自分で調べているうちに、私の症状は口腔異常感症と言う病気があるのを見つけ、そうではないかと思い始めました。脳の神経の乱れによる病気のようですがこの病気の治療を歯医者さんでしている所は少ないようです。心療内科的な治療になるような事が書いてありますが、自分が口腔異常感症なのかもよくわからず今後の治療をどうしていけば良いかを悩んでいます。 これまで病院にはいくつか行ったので、また検査を色々しないといけなくなると治療費の事も気になります。なるべくストレスなく今の症状を良くしていくにはどうしていけば良いでしょうか。 まず、何科で治療するのが1番適しているのかがわかりません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

口の中がしょっぱいのと、髪の毛が鉄臭い件

person 40代/女性 -

口の中がしょっぱいのと、髪の毛が鉄臭い状況で困っています。この二つの症状に関連があるのかは不明ですが、二つ合わせて質問させていただきます。 まず、口の中のしょっぱさは、半年くらい前から始まりました。耳鼻咽喉科で見てもらったところ、アレルギー性鼻炎で鼻水が口の中まで流れてきていることが原因の可能性があるとのことで、モンテルカスト10ngとビラノア20mgという薬を処方され1ヶ月ほど飲みましたが、改善しませんでした。その後その病院が少し遠くてなかなか行けなかったため、別の病院で血液検査をし、亜鉛不足の可能性でポラプレジンク75mgを1カ月ほど服用していますが、改善しません。 特に前歯の裏あたりから強烈なしょっぱさがします。前歯の後ろに何か幕が貼っているような感じもします。前歯の後ろからしょっぱい唾液がたくさん出てくる気がします。歯医者では歯自体には問題ないと言われました。どのような病気の可能性があるのでしょうか。 そしてここ1ヶ月くらい前から、髪の毛が鉄臭くなりました。頭皮ケア用のシャンプーを使用したり、頭皮マッサージをしても全く改善せず、日に日に臭いが強烈になっていきます。シャンプーをした直後も臭います。頭皮というより髪の毛が鉄臭いです。どのような原因が考えられるでしょうか。 私は心療内科と胃腸科にも通っており、薬やサプリを多種飲んでいます。以下、記載します。 ブロチゾラムOD錠0.25g フルボキサミンマイレン酸塩錠50mg ブロマゼパム錠5mg フルニトラゼパム錠1mg モビコール 酸化マグネシウム錠330mg 防風通聖酸エキス顆粒 【サプリ】 マルチビタミン ビタミンC ビオチン トラネキサム酸 飲む日焼けどめ 以上、長々と書いてしまいましたが、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

歯周病の唾液は?

person 50代/男性 -

少し前から唾液がよく溜まるようになり、しょっぱい味がするんです。飲み込みが悪くなっていたため、嚥下障害とのことで喉頭ファイバー、胃カメラしましたが、嚥下障害の原因は見当たらず、経過観察となってます。今でも咽頭残留があります。 元々、虫歯が多く、いわゆる歯周病なのですが、数ヶ月前より、唾液がしょっぱく、とろみがついたようになり、色々調べたら歯周病により増加した歯肉溝浸出液ではないかと思うようになりました。確かに前歯二本は差し歯で、根っこもう大分ダメみたいなのですが、治療すると入れ歯になるよ、と言われておりますが、痛みはなく、未治療なんです。そこで試しに前歯をティッシュでカバーすると、唾液はしょっぱくなくなり、無味となるんです。唾液量も減りますし、、、そんなことよりやはり前歯が原因ではないかなあ、、と強く思うようになりました。 歯周病で唾液がしょっぱくなり、嚥下障害が起こってきますか?皆さんのご意見いただけましたらと思います。 また、しょっぱい唾液(歯肉溝浸出液)の舌への刺激で味覚が変わりますか。実は、元々好物であった辛いものが、舌先端で、非常にピリピリするようになり、今は避けています。参考になればと。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)