喃語独り言自閉症に該当するQ&A

検索結果:41 件

一歳5カ月の娘、自閉症の可能性は?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

一歳5カ月の娘についてお聞きしたいことがあります。 最近、つま先で歩くようになりました。 部屋の中ではとくにやるようになり、1日の半分くらいはつま先で歩いています。 つま先で歩くことは、あまりいい話を聞かず…特に自閉症の特徴でよくあげられているので心配しています。 今出来ることは ・歩きます(1歳2ヶ月頃から) ・小走りします ・◯◯取って、◯◯して、など、簡単な言葉は理解しています。 ・言葉は20くらい出ます ・要求、共感など、指差しをします ・よく笑い、目もちゃんと合います ・ぬいぐるみやアンパンマンのおもちゃなどにご飯をあげたり、ねんね、と言いながらトントンしたりします ・くしで髪をといたり、掃除機をかける真似をしたり、大人の真似をします ・幼児番組で体操の真似をして、踊ります 気になるのが ・つま先歩き ・ずっと喃語で独り言をしゃべっている ・スーパーや散歩などで外に行くと、テンションが上がって、一人でずんずんと歩いて行ってしまう 小さい時期に判断するのは難しいと存じておりますが、一歳半健診まではまだ二カ月近く時間があり、心配しています。

8人の医師が回答

1歳6ヶ月、意味のある単語が出てきません

person 乳幼児/女性 -

1歳6ヶ月の女の子なのですが、まだ意味のある単語を一つも話しません。 自分の手が届かないところにあるものをとってきて欲しいときに指差しながら「ブンブン!」と言うのは決まっていますが、それ以外は宇宙語で、特定のものに特定の発語をするということがありません。 喃語は多いと思います。こちらに話しかけるような時もなくはないですが、どちらかというと独り言っぽいほうが多いです。 絵を見てワンワン、リンゴなど区別して指差しするなど、とてもできません。 積み木はビニール製の少し大きめのブロックのようなものは積みますが(積みやすいから?)普通の木の積み木はさっぱりです。親が積んで見せてもすぐ倒して、積み木箱の中に片付けています。 ちょうだい、やあれ取ってきて、などは少しわかっている気もしますが、毎回必ずというわけではないので、たまたまかなという気もします… 目は合います。何かいいことをした!というときは、褒めてあげると笑顔で自分でパチパチと拍手をしています。 自分でうまくできないことは、私の手を掴んでやらせようとします(ボタンを順番通りに押して音楽を流す、オモチャの固いレバーを押すなど)これはクレーン現象?そのうち自分でできるようになると、手は掴まなくなります。 また最近服を着るのを嫌がり、すぐ脱ぎます。感覚過敏かな?と思います。 現時点で、自閉症など、何らかの障害があるであろうことは覚悟しているつもりなのですが、やはり怖いです。1ヶ月半検診に行くのが怖くてたまりません。 この子は自閉症なのでしょうか?専門家の方から見たご意見をお聞きしたいです。

3人の医師が回答

いつでもどこでも声を出す発達障害疑いの娘

person 乳幼児/女性 -

1歳11ヶ月の娘がいつでもどこでも声を出すのが恥ずかしくてたまりません。 成長や働きかけ次第で改善するものでしょうか? 娘には発達障害疑いがあります。 言葉の遅さ、コミュニケーションの取りづらさ、奇声、癇癪、暴力、不安感の強さ、多動傾向等ここに書ききれないほどの育て辛さや他の子とは違うという違和感があります。 今特に辛いのが、1日中いつでもどこでも声を出していること。 前からこの傾向はあったのですが、どんどん酷くなってきていて、娘が成長してきた分周りからの視線も痛いです。 鼻歌を歌う、無意味にやたらと奇声をあげる、何もないのに急に笑いだしたり興奮しだす、喃語の独り言、意味不明の動物の鳴き声のような声。 家の中だけならともかく、どこでも大きな声でこれらの声を出します。 いくら「しー」「静かに」と言っても効果無し。 正直、どこからどう見ても知的障害がある子にしか見えないと感じてしまいます。 親としていけないことだと頭では分かっていますが娘のことが恥ずかしくて外に出るのが嫌になります。 理解力が月齢の割に低いと感じるものの、全く理解できてない訳ではなく、私の言うことなら指示に従えることもあるし、ふとした時に「よく分かってるんだなぁ」と思えたりすることもあります。 指差しも出ているし、私のことが大好きでコミュニケーションを求めてくるし、多少なら見立て遊びや模倣もするし、睡眠障害も無いし、その他一般的に自閉症に多いと言われている症状(目が合わない、逆さバイバイ、回るものや並べたりするのが好き、爪先歩き、感覚過敏)も無いです。 でも、知的に遅れている、情緒面が何かおかしいと感じます。 やはり自閉症なのでしょうか? それとも自閉症とかではなくただ知的障害だけという場合もあるのでしょうか? いつでもどこでも声を出すというのは治るのでしょうか?

4人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃん ハンドフラッピングでしょうか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まもなく5か月半になる息子についてです。新生児の頃から目の合いにくく、自閉傾向を気にするようになりました。今でも離れていれば合いますが、至近距離だと合いにくいと感じます。 3日くらい前から、授乳中や退屈な時に手のひらや指を眺める仕草をするようになりました。ハンドリガードのような感じで片方の腕を上げ、指を動かしてみたり、ダイヤルを回すように左右に回したりしています。1回5秒くらいなのですが、光にかざすことも、そうでないこともあります。その後その指をしゃぶってみたり、両手を合わせてみたり、何もしなかったりいろいろです。おもちゃを手に持ったまま同じ仕草をして、おもちゃを眺めることもあります。これは自閉症の症状であるハンドフラッピングなのでしょうか。 そのほか ・本格的な人見知りはありませんが、慣れない人をじっと見たり、抱っこで泣いたりします。 ・最近、夜の抱っこでの寝かしつけは父親だと泣き続け、母親に変わると泣き止むようになりました。 ・家の中で1人にしても泣きません。両親を目で追ったり、目が合うと笑ったり、訴えかけるように泣いたりします。家族を意識して生活していることが感じ取れます。 ・喃語は3か月半ころまでよく出ていておしゃべりもできていましたが、それ以降独り言が増えおしゃべりしてくれなくなりました。最近は喃語自体少ないです。 ・夜泣きはありませんが、今年の入ってから夜何度も目が覚めるようになりました。 ・首すわり3か月、寝返り4か月半、よくニコニコしますがケラケラ笑うのは1日に数回です。あやしたり、笑顔で話しかけると笑います。 ・抱っこしてほしい時、泣かずに唸り声をだすことがよくあります。 以上です、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1歳2ヶ月、自閉症の特徴にほぼ当てはまります。

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月になったばかりの男の子がいます。自閉症の特徴が当てはまり不安です。 1歳になった頃に歩き始め、そのころかや多動が目立ちます。手を繋ぐのも嫌がるようになりました。家でも外でも当てもなくふら走り回っています。 まだ意味のある言葉はなく、喃語でずっと独り言をいっています。「ううう〜んーわぁー、えっえっえー」などをよく言います。 呼びかけにも反応はなく話しかけても無視です。同年代の子がいても見えてないようにオモチャだけ気にしてます。児童館などでは必ず丸いものを手に取り転がして遊びます。丸いものがあると必ず人差し指で触ったり転がします。ベビーカーや車のタイヤを人差し指でまわします。回ってるものや光るものも好きで、水が流れるのも好きみたいです。 これらは赤ちゃんにはよくあると義母に言われたのですが、抱っこ拒否したり、ひとりあそびが多く、私が介入すると嫌がったり手遊びも手をさわられるのを嫌がります。目が合いにくい、TVは真顔でじっと見つめ、CMになると見入ります。人見知り後追いも全くないのが気になります。逆さバイバイなどはまだないのですが、つま先歩き?ヨチヨチ歩きで走り回ったり、手をよく動かします。顔の横でひらひらさせたり、手を上げて走ったりもします。とくに嬉しかったり興奮してるときに、よく手をパチパチさせたりコネコネさせたりしています。オムツが濡れたりお腹が減ったなどで泣くことがないです。模倣は1歳になってから全くしなくなりました。 このように気になり出したらキリがありません。自閉症の特徴にほぼ当てはまると旦那には言われます。どうなのでしょう?毎日モヤモヤして子供にも悪いなぁと感じてなりません

1人の医師が回答

11ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月になったばかりの息子の発達についての相談です。 10ヶ月検診の時に、お座りが出来ない、つかまり立ちが出来ない、物真似しない、指さししない等で1歳時に再検診となりました。 今では、やや不安定ですが座らせればお座りして両手で遊ぶ事が可能となりました。つかまり立ちは、大人の膝の上からテーブルに手をかけて立つことが出来ますが、床からは無理です。つかまっていれば、上半身がふらふらしますが数十秒は立っている事が可能です。 精神面では、最近、パチパチ、首振り、舌打ちの物真似が出来ますがバイバイは出来ません。 指さしらしきものも出来、離乳食を指さす様な仕草もあります。 喃語もマンマ等ありますが独り言が多いです。 心配な面としまして、ずり這い(ほふく前進?)は出来ますがハイハイが出来ません。肘をついて四つ這いでお腹は浮かせる事は出来ますが、手で支えての四つ這いは助けてあげても出来ません。 お座りの状態から手を前についても潰れてしまいます。 精神面では、自閉症の特徴とされる手をくねくねさせたり、グーパーしたりする事が多くみられます。 再検査となり発達は遅いのは分かっていますが、検診から1ヶ月経ちまだ、ハイハイをしない、つかまり立ちが出来ないのは不安です。 また、手をくねくねするのも気になります。 このまま、1歳まで経過観察でもよろしいでしょうか?

1人の医師が回答

1歳6か月の気になる行動について

person 乳幼児/男性 -

1歳6か月になったばかりの男の子です。何度も何度も相談してしまい申し訳ありません。私は立ち会っていませんが、先日1歳半健診を受け、特には指摘されずに終了しました。発語は20~30語あり、指さし等も問題ありません。ただ、以下の気になる部分があり、自閉症、知的障害に対し強い不安を持っています。現時点では判断が難しいとは思いますが、気になる子、特性の強い子なのでしょうか。 1おいでといってもこない、落ち着きのなさ 外にでると自分の行きたいとこに行こうとします。その際、声を掛けても振り返りづらく、また、おいでといっても来ません。※抱っこは頻繁に求めてきます。※おうちでは、名前を呼べば振り返る確率は高いです。※言語理解はあると思っています。例えば、「この服を洗濯機にポイして」とか「これをママに渡して」とかできます。 2独り言の多さ 散歩中など、独り言をずっとしゃべっています。内容はバス等の見つけたものの名前と、「ん?ん?ん?」等のよくわからない喃語多数です。知的障害の不安を感じています。 3キャーという奇声が多い(ここ1か月程度) たぶん思い通りにならないときなどに「キャー」と大声で叫びます。まだ、言葉で表現できないからとも思っていますが。※怒りやすいとは思いますが、気持ちの切り替えは早く、癇癪とかは無い(少ない)です。 4ものをなめる癖 おもちゃや本、落ちているものなどを口に入れます。食べる(飲み込む)ことは無いようですが。散歩中にドングリや小石を口に入れていたので、非常に心配しています。 ※「ダメ」といえば、一時的にやめます。「出して」といえば自分で口から出します。 5音楽に合わせて踊らない(あまり) 手遊びとか、踊りとかはあまり踊らないです。簡単な動作の模倣はよくやるのですが、集中力がないというか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

べし先生、1歳3ヶ月の子の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳3ヶ月半の息子についてご相談です。 寝返り5ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月、1人で立つようになったのが1歳3ヶ月なりたてで全体的にゆっくりです。 指差しは絵本などの触れるものだけでたまに触りたいもので微妙に手の届かないものは人差し指で指しているような形になっていますが発見の指差しなどは出ていません。 喃語はバリエーションが多く独り言をよく言っていますが話しかけてくるような感じではありません。喃語で話しかけてあげると同じように返してくれることはあります。 どうぞやちょうだいはずっと教えていますができません。また身振りの模倣は気が向いたときにしかしません。鼻息をふんっと出したり唇を震わせるなど手を使わないことなら真似を良くします。 要求がほぼ抱っこのみで、お腹がとても空けばマンマと言うこともあります。しかし他の要求はありません。 楽しいことがあるとこちらを見たり周りが笑うと一緒に笑います。 家以外のところでは私にくっついてるか、あまり動かず遊んでいます。 穴に物を入れる、入れ物に物を入れることが苦手であまりやりません。ないない、と言えば入れようとはするのですがそのまま出してしまいます。 言葉はおいで、やニャンニャがいるよ、クマさんがあるね、などは分かっているようです。 後追いはほぼなし、人見知りはじっと見るだけで抱っこされても泣いたりはしませんでした。 発語はマンマ、わんわんと言えていた気がしますが最近あまり言わない気がして気になっています。 周りの月齢が下の子たちが要求やアイコンタクト、言葉を発してうちの子ができない遊びやジェスチャーをしているのを目の当たりにすると焦らないでおこうと思ってもやはり遅れやコミュニケーション面の事が気になります。自閉症や知的な面で障害があるのではと不安を感じてしまいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)