あれから喉の腫れが徐々に赤みを増してきたので再度耳鼻科を受診し2度目の溶連菌と診断されて、また抗生剤の点滴とラスビックを7日分処方していただきました。
前回溶連菌と診断された時は点滴と1回目のラスビックを飲んだらすぐに楽になり痛みなど全く無くなったのですが、今回は多少赤みと腫れは治まったものの喉の違和感と痰がらみ、喉に何か詰まっているような感覚が残りました。
あれから風邪症状は回復しましたが、ずっと痰だけが残っていて喉に何か詰まってるような感覚も治りません。
うがいする時にその感覚のせいでむせてしまいます。
そしてまた徐々に喉の違和感も強くなり鏡で見てみるとまた赤く腫れてきてるように思います。
本当に溶連菌が原因なのでしょうか?
慢性化してしまっているのでしょうか?
それか他の病気なのでしょうか…。
今現在、痰以外の風邪症状はないですが時折頭痛がします。
このまま様子を見て良いのか、また同じ耳鼻科に行くか、セカンドオピニオンが必要か…色々考えてしまいます。
ラスビックが効いていない可能性はありますか?
溶連菌はペニシリン系の抗生物質を10日間との記載もよく見かけますが、ラスビックはキノロン系でしかも処方は7日分でした。
ラスビック7日分を既に4度処方されています。
飲みすぎて効かないのでしょうか?