火曜日の17時頃、仕事が終わって喉が急に痛くなり悪寒がしたので、耳鼻科を受診したところ急性咽頭炎と急性扁桃炎と診断をされました。
そこで、クラリスロマイシンを2回分
カロナール3回分、アンブロキソール3回分、spトローチ?1日3回とうがいぐすりを処方されました。
授乳中なので、クラリスロマイシンに変更していただいて、以前ケフラールを飲んで喉に違和感を感じ喉が詰まるような息苦しさになり、今回はクラリスロマイシンになりました。
最初は飲んでいて何もなかったのですが、今夜中に寝ていて急に起きると、
脱水のような感じになり、水を飲みたくなり水を飲みました。
その後に、急に全身の震えと手足の冷たさ、息苦しさと呼吸がしづらくなりました。
元々過換気症候群があるので、それと似たような症状で、呼吸を整えたらその症状が一度治り、また不安になると息苦しさから同じ症状になります。
ちなみに血液検査を一度、泌尿器科でしてもらった時にカリウムが血液検査内の平均の値でギリギリでした。3.8です。
薬は服用してから、喉の痛みは消えましたが口渇があります。
これは、薬の副作用でしょうか?
カロナールを3回分、痛みは無くなったのに処方する必要があるのか?それともこの副作用なのでしょうか?
それともクラリスロマイシの副作用でしょうか?
※万が一そうだった場合、薬の服用をやめた方がいいのか?また辞めた場合、咽頭炎が復活してしまうのでしょうか?この薬は今後、飲めなくなってしまうでしょうか?
過換気症候群が原因なのでしょうか?
日中と昨日の夜は、何もなかったです。