喉の痛み 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:396 件

顎の下に痛みがあります。風疹でしょうか。

person 30代/女性 -

妊娠検査薬で陽性がでました。生理予定日は7日です。去年の10月に流産手術を受けています。 心配していることがあります。10月3日に3才の娘が38度8の熱と鼻水があり、病院へ行くと「喉がちょっと赤いね」とのことで、ぐったりしたら熱下げの薬を飲むよう言われました。娘はその夜に熱が下がり、1度も薬を飲まずに次の日に完治しました。ですが私が5日ー7日と微熱(37度3)鼻水、くしゃみ、顎の下にあるリンパ(ネットで検索すると顎下リンパ節とありました)が左右、痛いのです。もしかしたら風疹ではないかと不安になっています。 3才の娘の妊娠中(2015年1月)は抗体64倍ありました。出産後にもう一度ワクチン接種したような気もするのですが、麻疹抗体がなかったので麻疹単体のみのワクチンかもしれません。 もし風疹であれば、妊娠継続は難しいでしょうか。また流産するのでは、と不安になっています。もし障害があっても生みたいと考えています。 顎下の痛みは風疹でしょうか。今週は住んでいる地域で2人の男性が風疹になったそうです。その記事を見て不安になっています。

3人の医師が回答

妊娠中の歯根嚢胞の治療について

person 30代/女性 -

現在妊娠6カ月で第二子妊娠です。歯根嚢胞についてお伺いしたいです。 問題の上の奥歯は10年以上前に神経を抜いている状態です。 妊娠初期の1月に上の奥歯が急に痛み歯医者に行きレントゲン撮影したところ、化膿してるので消毒と痛み止め薬をいただきその時は3日程で痛みが治りました。 2月末にまた痛み、悪阻で実家に帰省していたので実家近辺の歯医者に行ったところレントゲン撮影だと確実ではないが多分、奥歯の神経を抜いた先が割れて膿がたまっているので腫れがひいた後にCTで確認後抜歯をした方が良いのでは?と言われました。腫れをひかす為に産婦人科でサワシリンの抗生物質を出してもらい3日程で治りCTを撮らず悪阻も収まった時期だったので自宅に帰ってきました。 先日、1月とは違う歯医者に行き歯根嚢胞を疑われCTを撮ったところ、骨を貫通して膿が鼻横まで充満している画像がとれました。 これはもう抜歯しかないですと言われました。 二週間ほど抗生物質を飲み膿をなくした後に抜歯することを言われましたが妊娠中の為、その抗生物質は飲めないとの事で出産後に治療する方向になりました。 今年に入り、喉に不快なたんのような鼻水のような物を飲み混んでいてこれは膿だったんだとやっと気がつきました。(花粉や悪阻のせいだと思っていました) 8月の出産が終わった後の治療でも大丈夫でしょうか?できたら産後3カ月過ぎた頃に治療再開したいなと思っています。 歯根嚢胞の膿を飲み続けている状態ということですよね。胎児に影響がないか不安です。 できれば抜歯はしたくないですがインプラントなどの話もされました。ここまできたら抜歯しかないと言われ、、抜かないと無理でしょうか?今は痛みはありません。 長文でわかりずらい内容で申し訳ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

風疹抗体256倍について

person 30代/女性 - 解決済み

ご相談させて下さい。 今15週0日の経産婦です。 妊娠初期検査の血液検査の結果を今日頂いたのですが、HI法で風疹抗体が256倍でした。 先生はもともとの風疹抗体が高いのかもしれないけど風疹にかかった可能性も否定できないので、念の為再検査しましょうと言われ、本日再検査し1週間後結果が出るそうですが、不安で仕方ありません。 2020年に長女を出産しましたがその時は風疹抗体について特に何も言われず、結果の数値の紙も引っ越しで破棄してしまい今回違う産婦人科なので、前回の数値が分かりません。 2019年にも風疹の抗体があるか市の自治体で検査しているのですが、抗体はあると記憶しているのですがその際の数値も分かりません。 妊娠6週頃に風邪の初期症状っぽい喉の痛みはありましたが高熱などはありませんでした。 風疹の症状らしいものはありませんでしたが、高熱や湿疹、関節痛などの症状がなくてもこの場合、風疹にかかっている可能性はありますでしょうか。 また、風疹抗体256倍でも風疹にかかっておらず無事に出産できる可能性も高いでしょうか? 検査結果を待てばいいのですが、今日の検査結果が出るまで不安で不安でいてもたってもいられずご相談させて頂きました。 お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

41歳、出産経験あり、不正出血が続いています

person 40代/女性 - 解決済み

今年の5月に第一子を出産しました。 妊娠時に、膣内にポリープがあると言われました。妊娠中、3回ほど腫れたようで、軽い出血がありました。産後、退院時に相談したところ切除する必要は無いと言われています。 夏頃から生理が始まり、約30日周期で定期的に来ていました。 しかし、今月は予定より20日ほど早くから、尿の中に出血が混じり、今週日曜の深夜からは生理のようなしっかりとした出血が始まりました。日曜の深夜からは、いつもの生理のようなダルさがあり、今日まで自宅でゆっくり過ごしていました。(元々疲れると扁桃腺が腫れやすく、今回も軽く腫れたのでのど飴を舐めて回復させました)月曜から布ナプキンをつけ、今日で3日目です。3日目の今日は、出血はしっかりあるものの喉の痛みもなく身体は軽いです。 出血している血は、いつもの生理のようなきつい匂いがあまり無く、どろっとした血のかたまりも出てきません。 出産した産婦人科へ予約しようとしたところ、産科がメインのようで婦人科は年明けまで予約が取れないようでした。近隣の別の婦人科へ行こうとサイトをみていたところ、ある婦人科には不正出血の場合、血が止まってから子宮がん検診を受けましょう。と記載がありました。 生理なのか、不正出血なのかがわかりません。 どのタイミングで、受診をするといいのか悩んでいます。 年明け、出産した産婦人科へ行ったほうがいいのか、そうではなく、どこでもいいから早めに受診した方がいいのかも悩んでいます。 ご教授頂けると幸いです💦。

1人の医師が回答

腫瘍の良性・悪性の可能性とアドバイス

person 30代/女性 -

6月に帝王切開で長女を出産しずっと背中の違和感と疲れやすさを感じていたのですが医者には産後はそういうものと言われていました。8月に左肩甲骨下辺りに痛みを感じ、同時に気持ち悪さも感じましたが出産後ということもありカイロで骨盤や背中の歪みをみてもらってました。しかし一向に改善しない所か痛くなる期間が短くなってきたため翌月9月に整形外科を受診。しかし、特に異常はなく産後鬱ではと言われ納得できず二日後別の病院の内科を受診。心臓にかぶる感じで影が見えると言われCTをとったら左の肺の背中の方に白い塊があり左側半分くらいの大きさがありました。また、その病院は6月に出産した病院でその時のレントゲンにも腫瘍が写っていた事が判明。すぐに紹介状をいただき何ヵ所か病院を回されて現在の病院で腫瘍をとっていただける事になりました。現在手術前のまち状態なんですが症状も背中痛や疲れやすさに加え首の後ろ痛・喉が腫れてる感じがする・左のみぞおち?辺りが痛いなど自分的に悪化しているのでは!?と毎日不安です。検査は造影剤CT・血液検査・尿検査・心電図・肺活量検査?をしましたが検査結果と今後の方針を聞く日に左背中の激痛と息苦しさで救急搬送され5日間入院しましたが手術日は聞いたが特に検査等はしなかったのと結局検査結果も返答が頂けませんでした。腫瘍は結局とって調べるまで良性・悪性かわからないと思いますが良性でも喉が腫れたり等の症状は出ますか?子供もやっと体外受精して出来たのにこんなことになってしまってかなり不安です。また妊娠後期に首のつけね左右にイボなのか黒い出来物があり痛くも痒くも無いのですがこれも伝えた方がいいですか?腫瘍事態はレントゲンを見た感じだと6月と9月のでは大きさはあまり変わってないようでした。

1人の医師が回答

繰り返す黄色い痰

person 30代/女性 -

今年4月、初めて副鼻腔炎と診断され、3週間程かけて抗生剤による治療を行いました。 その後、7月、9月にも再発し、耳鼻咽喉科で5~7日日間抗生剤を処方され服用しました。 治療の度に症状はなくなり、病院でも治ったから大丈夫と言われるのですが、現在、また同じような症状が出ています。 今までの症状としては、まず喉の痛みが2日程、その後に黄色い痰と軽い咳、頭痛が出ます。鼻水はほとんどでないか出ても透明のものがほんの少し。熱やだるさはありません。耳の閉塞感が出ることもあります。今回は1週間程前に喉の痛みがあり、昨晩から黄色い痰が出始めました。頭痛、咽喉痛はありません。お聞きしたいのは、この状態で抗生剤の服用なしに治ることもあるのか、ということと、何故再発を繰り返すのか、ということです。今までずっと健康で、多少の風邪はひいたとがありますが、人生で体調不良で学校や会社を休んだことは一度もないくらいです。ただ、10年ほど軽い季節性鼻炎(もしかしたら慢性かも)は患っています。環境の変化と言えば、昨年2月に出産し、12月に職場復帰、今年1月から夫は単身赴任で家を空けているため、もちろん疲労はありますし栄養バランスも以前よりは悪いです。再発と抗生剤治療を気にするのは妊娠希望で今まさに妊娠している可能性もあるからです。もし治療しなくては治らないなら赤ちゃんへの影響が気になります。受診 のタイミングや治療の胎児への影響、再発防止についてご教授頂ければと思います。 ご回答、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

臨月の体調不良について相談です。

person 30代/女性 -

現在38週と2日です。 最近いつも胃腸の調子が悪く悩んでいます。 振り返れば初期はつわり、中期は元気でしたが、後期になりお腹が大きくなり出すと胃痛や気持ち悪さなど圧迫で苦しかったり、便秘になったりと、妊娠中胃腸のトラブルは割と多かったのですが、37週の正期産に入ったあたりから、更に体調が思わしくない日が増えました。 便秘だったのに、急に便通がよくなり、下痢まではいきませんが、お腹を壊したような軽い痛みがしたり、まだ赤ちゃんが下がらないのかいつも胃が押されていたり、胃を蹴られているような胎動が多く、吐かなくても気持ち悪さがずっと続いたり、吐き気や喉の奥が苦い感じになります。 ここ3日くらいは特に体調が悪く、夜中も気持ち悪くて起きたり、食べると吐き気がしたり、お腹を壊したようなかるい痛みがしたりを繰り返しています。 胃腸炎かな?とも思いましたが、こんなにずっと何日も続くわけはないし、吐き気がピークまでくると、吐かずに少しずつ落ち着いて食欲がでて、食べる。食べるとまた気持ち悪い。といったように1日の中でかなり波があるので違うのか...出産間近の何かなのか...産婦人科で相談しましたが整腸剤を出されて様子を見ましょうね。だけでした。 わたしは、嘔吐恐怖症もあるので、吐き気が出ると寒気やパニック、震えがでてきてしまいます。 こんな不調な中陣痛がきて、元気に赤ちゃんを産めるのか毎日とても不安です。 不安からさらに自律神経がみだれたり、ホルモンバランスが崩れて悪循環なのかもしれませんが... 出産を前にこの胃腸の不調の原因はどんなことが考えられますか? また、少しでも改善するために何かできることがあれば教えて頂けると幸いです。 ちなみに、年子での出産になります。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)