喉の詰まりに該当するQ&A

検索結果:4,822 件

カプチーノ先生お願いします。

お世話になっています、先生、お願いします。 29才、二児の母です。 体の不調が長引いています。 原因不明の下痢が3月下旬から一か月以上続き、処方された薬(整腸剤、がすもちん)を続けていましたが今月7日に形のある軟便に変わり安心していたんですが、 7日からまたげっぷ(におい、あじ、酸味もなし)が一分に一回は出る状態でくるしんでいます。 昨日(13日)は寝付くこともできず、吐き気もあり、やっと寝れたかとおもえば一時間くらいで目覚め、水のような下痢がでました、それが夜中の三時で、6じ、8じにも下痢が出ましたがそれ以降は出ていません。 一番今気になるのは、げっぷと吐き気、むかむかです。胸やけというものはどんなものかわからないんですが、焼けるような感じになるのはのどのあたりです。 胃腸科へ通っていますが先生は、問診のみで、呑気症と胃腸風邪でしょうとの診断でした。胃カメラはたぶんないと思うので、胃の単純レントゲン写真や血液検査をお願いしてみようと思いますが意味がないでしょうか? いったん落ち着いたので、安心していたんですが今回はいつもより吐き気がひどいため、本日朝また病院へ行くつもりですが、なんなのか気になって・・・。 以前も何度かこちらで先生に相談させていただき、可能性のある病気はお聞きしましたが、また症状が出てきたため再度お願いします。 症状としましては、 上記でも書きましたが、はきけ、げっぷ、むかむか、のどのつまり感といいますか、つかえ感があります。おなかはすきますが、すぐおなかいっぱいになります。 今のところ下痢は治まっていますが腹鳴はあります。胃といいますか、おなかが重い感じです。 普段体温は35.6くらいなんですが、昨日から36,6度です。 脂っこいものはあまり好きではないので、そんなにたべていませんし、炭酸飲料、お酒たばこはしません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

一歳一ヶ月児 発達の遅れ

person 30代/女性 -

一歳一ヶ月になる娘がいます。 38歳の時に40週2222gで出産した3人目の子供です。出産時の異常はありませんでした。 首すわりが5ヶ月半と、上の子達と比べて成長がゆっくりめだとは感じていたのですが、なかなかお座りをしないので10ヶ月の時にかかりつけ医に相談に行ったところ、療養施設を紹介してもらい、その週から2週間に一度のリハビリを行っております。 当初、リハビリ施設の医師によると『骨や筋肉等に異常はなさそうだからリハビリをして筋肉の発達を促していけばおいつくと思う。出産体重が少なかったのも関係あるかも』とのことでした。 今現在、立っちやハイハイやずり這いはせず、お座りをしたまま両手を使って遊んだりはできますがしばらくすると疲れて前屈みに体を折るか横に倒れます。自分で座る姿勢になることはできません。寝返りはします。うつ伏せの状態で腕をつっぱり上体起こしの体制で方向転換はします。 バランスボールにうつ伏せになり落ちる寸前まで傾けても、戻ろうとバランスをとらないことともあります。足を床につけると膝を曲げていたのですが今は足の裏をぺたりとつけるか、たまに指先に力が入り巻き込むように曲げます。3ヶ月前には倒れる時はいつと体が右に傾いていて右手をよく使っていたのですが、今は左手をよく使います。離乳食は何でもよく食べるのですが、喉につまりむせることがあります。便は二~三日に一度硬く出血し泣きながら出していたのですが、カマグのおかげで一日1〜4回でます。今のところ『まんま』だけ言い、おなかいっぱいになると『ごちそうさま』のジェスチャーはできます。 今日の診察で、来週に脳のMRIを入れられました。睡眠薬の副作用が不安ですが少量なのでとしか言われておりません。運動の発達に遅れがあるのは理解していますがどのような病気等が考えられますか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

胃カメラの鎮静剤リスク

person 30代/女性 -

胃の調子が悪く、近くの消化器内科を受診。 タケキャブ10を処方されましたが、良くならず、ネキシウム20、アコファイド、安中散に変更、16日程服用しているのですが、良くなりません。 症状は、喉のつまり感、胃の膨満感、げっぷ、おなら、背中のこり、すぐお腹がすく。 元々胃の粘膜下腫瘍があり、胃カメラは年に1度していて昨年は、超音波内視鏡を受けました。粘膜下腫瘍は迷入膵だと思うとの事で胃カメラの頻度を下げて良いと言われていたので、今年は受けていません。 最後の超音波胃カメラは昨年7月でした。 昨年胃カメラを受けた病院が良いのですが電車で50分かかります。 コロナもあるので心配です。 今薬を出してもらっているクリニックでも鎮静剤を使い検査はしてもらえるそうです。 ただ、私は軽い心臓弁膜症(軽い逆流のみ)と軽い喘息があり、万が一のことを考えるとクリニックで呼吸抑制が起きたらと思うと心配です。 ただ、クリニックでも応急処置をし総合病院に運んでくれるだろうしとも思います。 総合病院‥メリット 適切な鎮静量でしてもらえる。 内視鏡科があり、内視鏡の先生は皆専門医で症例豊富 デメリット‥片道、50分かかり、大きな都市にあるのでコロナになるリスクはある。 遠いので頻繁に通うのは難しいので、検査のみで治療は近くの消化器クリニックになる。 すぐに胃カメラは受けられない。 消化器クリニック メリット‥‥近いので、母に送ってもらえる。 検査、治療も1人の先生に一貫してみてもらえる。総合病院よりは早く胃カメラが受けられる。 デメリット‥‥開業したばかりで、先生が消化器内視鏡専門医という事しかわからず不安。 鎮静剤でもしもの事があった場合、不安。 私の持病からしてどちらがよりオススメでしょうか? ちなみに、クリニックでやるのは危ないですか?

4人の医師が回答

心臓病横になると苦しい

person 40代/女性 - 解決済み

8年前から、息苦しさと胸痛が見られ、何時間も動けなくなります。3年前にトレッドミルでst低下が見られ、狭心症だろうと言われました。心電図の波形も心臓の動きも何かおかしいが、狭心症に典型的なものではないと言われます。 フランドルテープと毎日のようにニトロを飲んでいますが、脈をアプリで測るようになり、発作時には脈が乱れていることが分かりました。大きな発作が起きた後、1週間くらいで脈の乱れが少しずつ治っていくようです。3月から顔色が蒼白になり、毎日の発作が酷くなっています。 発作は、朝起きた時、毎食後、早歩き時、15分以上歩いて買い物をした時、重いものを持った時などに起きます。 8年前、発作が酷くなる前に、1分間に1回の期外収縮が半年程続いたことがあり、母は、房室ブロックでペースメーカーを入れています。 多発性嚢胞腎もあり、3月から尿潜血が続いています。 24時間ホルター検査は、3回程受けましたが、いつも検査する時はある程度発作がおさまっているので、胸痛時に乱れがあるようだ程度しか分かりません。 心臓は、発作時でないと検査に出ないと言われるので、また、何も出なかったらと、つい検査を躊躇してしまいます。 心臓CTとホルター心電図は、3年前に検査しただけです。 最近、横になると苦しい症状が出だし、吐き気と喉のつまり感という新しい症状が出だしたので、不安になりご相談しました。来週にでも、半年前から診て頂いている、かかりつけの先生に24時間ホルター心電図をお願いした方がいいでしょうか。1週間前に受診し、脈の乱れと吐き気はお伝えしてあります。アプリでの脈の波形は、まだお見せしていません。 アドバイスよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

逆流性食道炎について 今までで悪化しており食べられず1週間で3キロ痩せ生活に支障が…47歳女性

person 40代/女性 -

今現在、2週間前発症のコロナ(軽症:微熱倦怠感関節痛のあと気持ち悪さや下痢の胃腸炎、5日目くらいで軽快。この間食事は比較的普通食がとれていましたが、重いもの甘いものなど乱れていましたし寝てすごしていました)がきっかけだと思います。 でもその前段階に暴飲暴食疲労があります。 コロナ7日目のあたりから喉奥に口内炎、喉から食道のヒリヒリ感がでて、動悸と息苦しさが続きました。まだ食事はとれましたが、重さは感じました。 その後3日間は胸痛や動悸息苦しさなど症状が悪化し徐々に食べられなくなりました。 コロナ発症から10日、婦人科かかりつけ医に事情を話してネキシウムカプセル20を処方してもらいました(逆流性3日目) ですが薬を飲んでもすぐには効かず、服用3日目(昨日)に少し効いてきた感じがあり、この日は食べられるものを食べました。 そこから徐々に治るかと思いましたが、翌日以降は無理に仕事したのも影響してかまた悪化、胸焼け胸痛背中痛が痛く辛く、動悸・息切れ・喉のつまり・たんの絡み・口の中の味もおかしくほとんど食べられません。 他に気になる症状としては、夜なんとか寝付いても早朝目が覚め、胸焼けがひどく熱っぽく微熱がでています。昼間も上がったり下がったりです(7.3~6.9) 薬の服用5日目ですが、ストレス不安もあいまってか改善を感じません。 このまま我慢をし続け様子を見つづけて大丈夫でしょうか。 はじめての逆流性食道炎は20代後半。ストレスが原因。薬なしです。 30~は特に深刻に悪化はせず、よく食べよく働き頑張れました。 40~たまに胸がチクチクしてたら気をつけるを繰り返し、自然と治ってはまたよく食べていました。 45~不安神経症の傾向が増え、動悸と息苦しさ、睡眠障害になりましたが、逆流性食道炎が慢性的に出ていたのかもしれません。

2人の医師が回答

左耳周り左後頭部圧迫感、頭痛、軽い吐き気

person 40代/女性 -

昨年10月に耳下線炎を患い薬でなおし、ひとつき程でまた軽い耳下線炎、その時に石が詰まってることで繰り返すよと先生に言われ不安になり(病気じゃないかとすぐ心配になる性格)結局エコー、問題ないことが分かり。次は左首筋が痛いのと、左耳おくがひきつるような感じで何回か耳鼻科を回る。細いカメラで耳からと鼻からと異常なし。左耳まわりの圧迫感は無くならず。神経内科で首筋の触診で何か触れるといわれ頸部MRIをとる。小さなふんりゅうがあるだけで放置してよいと、ただ甲状腺に何か見えるからエコーで見ましょうといわれ。頸部の心配は無くなったのに今度は甲状腺の心配で。エコーとるまでの2週間生きた心地がしませんでした。喉のつまり感もでてしまい。結局悪性のものはなく終わりました。耳つまり感が無くならずまた耳鼻科へ。耳管開放症といわれ漢方を飲んでいる。昨年10月から一連で心配や不安が多く病気ばかりを考え、病院ばかりのためなのか左耳周りや左後頭部の圧迫感、時に頭痛、昨日あたりから吐き気もあります。神経内科の先生(いつもお世話になってる私が信頼している先生)には頭に何か病気があるというのではなく肩こりやそちらでは?ととくに検査をしようとは言われません。他の症状で昨年6月に頭部CT、7月に頭部MRI年末に整形外科でも頸椎レントゲン、耳下線炎のときでエコー、甲状腺エコー、今年にはいり頸部エコー、特に悪いものは言われていません。この左耳周りと左後頭部と左首筋の圧迫感、軽い頭痛、なんとなく吐き気、ホカロンで温めストレッチ、枕を変え色々やるが改善しません。右に頭を傾けると左首筋が張ることで頭が少し痛いような気持ち悪ような気がします。気にする性格で毎日疲れてしまいます。いまは耳管開放症のための漢方を飲んでいるだけ。頓服でデパスも飲みます。治らない症状はどうなんでしょうか…。長文で分かりづらくすみません。

3人の医師が回答

不明な微熱と倦怠感が続いています。

person 10代/男性 -

4.15ごろから微熱(38度を越すことはほとんどなく、午前中は6.8くらいで午後から7.4-7.6)、腹部不快感、軽く息苦しい感じ、たまに動悸、体がなんとなく本調子じゃない感じ、ほてり、たまの喉のつまり、たまの軽い頭痛、血便、便秘、下痢などの症状があり、病院を受診して結局5月の後半に大腸内視鏡の検査や血液検査の後、潰瘍性大腸炎も併発している可能性は否定できないものの、サイトメガロウイルス初感染による腸炎であるという診断を受け、その後抗体検査で抗体もできてきていたので、6月の初めに通院を終えました。最後に熱を測ったのはそのころで37度くらいの微熱はありました。その後、たまに息苦しさや火照りのような症状はありましたが、殆ど気にならずそのうち治るだろうと思っていたのですが(その時熱があったかは不明)、6.30ごろに軽く咳が出たのが始まりで7.1に軽くだるいなと思い、熱を測ったところ微熱(36.8-37.5)があり、体がじんわりほてる感じ、動けないほどではない軽い倦怠感、軽い頭痛、胸の詰まり、肩とか背中が凝っているような力が入らないようなだるさ、前身脱力感のようなもの等の症状が入れ替わり現れ、どれも強烈なものではないのですが、7.1から微熱含めて10日間ほど続いているので不安になり質問させていただきました。血便はありませんが、サイトメガロと診断された時の症状に似ています。神奈川に下宿しており、新型コロナ流行地域ということでその可能性もあるかと思いますが、私としてはサイトメガロウイルスの関連じゃないかとどうしても思ってしまい、慢性的にebウイルスが活性化する難病がある等の記事を見てすごく怖くなってしまい、そのような可能性もあるのかとご相談させて頂きました。病院にかかろうにもコロナを拾ってきても怖いし、今のところ動けなくなるほど酷くはなく、生活はできるので様子を見ている状況です。

1人の医師が回答

男性更年期LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群) テストステロン補充療法クロミフェン療法

person 40代/男性 -

現在48歳妻、子供3人です。5年~6年前から胃の圧迫感、喉のつまり感で、胃カメラを毎年続けるも異常は無。心療内科を受診し、機能性ディスペプシア、呑気症などに対する薬を処方されましたが効果無。その後症状は変わらず、夜間覚醒、夜間頻尿、性欲減退等(勃起、性行為は可能)の症状も加わり遊離テストステロンの数値を測定、結果は夕方の採血ですが1回目10.8で2回目5.9でLOH症候群と判定。昨年5月から11月までエナルモンデポー250mgを2週間毎に補充。性欲減退以外のほぼ全ての症状が驚くほど消えて元気に過ごしていました。ところが9月のデポ注射から補充後5日程経過すると以前の症状が軽く出始めるようになる。睾丸を測定すると直径約5センチだったものが4センチ弱ぐらいになり減退していた性欲が完全に無くなった。自分でテストステロンを分泌しなくなったのかと思い精液検査をすると結果は無精子。12月はデポ注射をいったん止めて、現在クロミッドを1日1錠~2錠を3週間飲んだところで症状は、性欲減退以外は改善中です。ここから1週間はクロミッドも中断します。そこで質問なのですが・・・ 1.デポ注射前の精子量は正常でしたが今回無精子になったということは、テストステロンの自己分泌は停止しているという事でしょうか? 2.病院では睾丸が4cm弱であれば問題ないと言われましたが、無精子と睾丸委縮は関係がないのでしょうか? 3.現在、性欲は全くなく何を見ても興奮はしませんが、妻に刺激を与えてもらうと興奮無で勃起もしますし、性行為も問題なく可能です。EDは良く聞くのですが、私のように機能は問題ないが、性欲は無く、興奮もしない症状もあるのでしょうか? 4.この症状の治療法はありますか? 5.現在クロミッドを1週間中断している最中ですがグローミンでこの間、補充しても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)