喋ってると痰が絡むに該当するQ&A

検索結果:399 件

神経系の病気が心配です

person 30代/女性 -

2ヶ月ほど前から、左腕(二の腕あたり)に違和感がでました。 湿布などを貼っても治らず、神経内科を受診し、頚椎のMRIを撮っていただきましたが異常はなく、腕も上がるし、そのうち治ると思いますとのことで終了しました。 それからだんだん左腕の筋力低下を感じるようになり、さらに右腕の違和感、筋力低下、字の書きずらさも出てきました。 また、舌の違和感(凝っている感じ)、喋りずらさ、飲み込みにくさや常に痰が絡むのを感じ、別の脳神経内科を受診しましたが、喋っている感じでは、特に呂律が回っていないなど感じないので大丈夫。首からくる痛みだと思いますとのことでした。 それから筋肉がピクピクする感じもここ最近、静かにしているとピクっと動くことがある気がします。右ふくらはぎも置き場がない感じで痛い日が多いです。 病気かもしれないという気持ちで持って行かれてしまうので、進行性の病気の可能性はほぼないので心配しすぎないでください。と言ってもらっていますが、筋力低下(子どもを抱っこ出来る時間が短くなった)と違和感の範囲が広がっていて、ますます考えてしまい、食欲も低下しています。 現在、もうすぐ2歳の子どもを抱っこしたり、下を向くことが多いので、肩や首も凝っている自覚はあります。 しかし、いきなりの腕の筋力低下や舌の違和感に繋がっているのか、別の神経系の病気なのか心配です。

5人の医師が回答

喘息発作かわからない状態でのメジコン使用について

person 40代/女性 -

40歳女性です。 先週火曜日から喉がイガイガし、木曜日に39℃の発熱。金曜日夜には下降。咳は水曜日から出ており、金曜日夜から悪化しています。痰が絡んだ(痰は黄色)咳が定期的に止まらなくなります。 金曜日に病院に受診したところインフルとコロナは陰性。おそらく風邪とのことで、メジコンという咳止めを頓服で処方されました。 もともと喘息の治療中でシムビコートを1回2吸入を朝晩としています。 風邪を引いてから吸入を1回3吸入に増やしています。 メジコンを処方仕手もらうときに、喘息の発作中は使用しないようにと言われたのですが、自分自身で喘息発作かどうか判断がつかずにいます。今までも喘息発作を起こしたことはありません。今回喘鳴はありませんが、一度咳が出るとしゃべれないほど咳が続き止まらないことが1日に何度もあります。声枯れがすごいです。(声帯炎になったとき程)メジコンは昨日まで服用していますが効果は少しあるようにも感じます。 質問なのですが、 1、発作かわからない状態でメジコンを服用して良いですか? 2、今回は喘息発作なのでしょうか? 3、咳が止まらないとき、発作かわからない状態で発作時用の吸入(メプチン)を使用して良いでしょうか? 4、発作時用の吸入は咳が止まらない途中で使用するのでしょうか?咳が落ち着いてる時にしても効果ないでしょうか?頻繁に咳が止まらなくなるのですが頻繁に使用していいものでしょうか? 5、発作時用の吸入とメジコンを併用して良いでしょうか? 6、明日もう1度受診するべきでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

4人の医師が回答

風邪が1ヶ月治りません

person 30代/女性 -

先月、風邪による咳、咽頭痛、耳痛で相談した者です。 2月初旬に風邪をひき、上記症状が1ヶ月近く続いて、ようやく咳、耳痛も治まってきました。 呼吸器内科、耳鼻科で診察を受けましたが、どちらも大したことないような診断でした。 この1ヶ月でカルボシステイン、トラネキサム酸、テリルジーを計3週間ほど服用しました。 ところが先週あたりから軽い鼻炎症状が新たに出始めました。 ・酷い痰の絡み ・軽い鼻声 ・鼻のムズムズ感 ・寝起きの涙目と白い少量の目やに ・くしゃみで無理やり鼻水を出すと透明〜クリーム色の塊が出る(鼻の奥に鼻水が詰まっている感じ) ・自分の声が響いてうまく喋れない(耳管開放症?) が現在の主な症状です。 夜間の咳や咽頭痛も完全には治っておりません。痰がひどく咳払いも止まりません。 花粉時期で耳鼻科が混雑しており、なるべく行きたくないな...と様子見していました。 1.耳鼻科受診すべきでしょうか? 2.副鼻腔炎、上咽頭炎、どちらが考えられますか?(どちらも既往歴があります。特に副鼻腔炎は風邪をひくたび繰り返しています) 3.耳の症状はやはり耳管開放症でしょうか?自然治癒するものでしょうか? 現在妊娠9ヶ月で、鼻や耳の症状は妊娠によるものもあると聞きましたが、出産まで耐えるしかないでしょうか? 12月頭にも風邪をひき、症状が治るまで1ヶ月半かかりました。 そこから2週間ほどでまた風邪をひき、1ヶ月経っても完治せず流石にうんざりしています。 教えていただけるとありがたいです、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

喉の一部の痛みについて

person 20代/女性 -

12月20日くらいから中咽頭の左の一部が痛くなり、唾を飲み込む時に痛みを強く感じるようになりました。食べてる時は全く平気で特に熱も出ておらず、その3日後くらいに右の中咽頭も痛くなり、耳鼻科でファイバースコープで確認してもらったところ特に異常は見当たらず、ウイルス性の咽頭炎ということで薬とトローチを処方してもらいました。 そうしたらすぐに喉が治ったのですが、左の中咽頭の痛みがまだ地味に消えてないことに気付きました。 痛み自体は前ほど痛くはないものの、地味な痛みが続いているのでトローチを舐めているのですが、特に痛みが引くこともありません。(ちょっと痛みの種類が違ってるような感じがしますが、気のせいかもしれません)時間帯によってはほとんど痛みを感じない時がありますが、夜になると痛みが強くなるような気がします。また、痰が絡んで咳が少し出ます。 あとは説明が難しいのですが、気になっていることとして、声帯をきゅっと締めて喋る時、その中咽頭の一部が痛み、グッと声が詰まるときがあります。。1日に1,2回起こります。感覚的にいうと左の喉の一部にガサガサとした炎症した部分が喋る時に突っかかる時があるという感じが強いかなと思います。 この症状はだいぶ治ってきたなと思った時に出てきた症状なので割と最近です。 それに加えて耳まで少しツンとした痛みを感じるときもあります。どちらも全て左の中咽頭あたりです。右の喉はなんともありません。 ファイバースコープで見てもらった時は特に異常は見られなかったため、そのうち治るかなと年末年始で耳鼻科がやっていないこともあり、今は様子を見ています。 このまま痛みが引かなかったらまた耳鼻科で診てもらった方がいいでしょうか。 上記から考えられる病状としてはやはり咽頭炎という認識で大丈夫でしょうか。少し不安になってしまい質問させていただきました。

3人の医師が回答

6歳の小学生です。熱が出ていて受診が必要か教えて欲しいです。

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6歳小学生です。 昨日6月26日の19:00頃、胃が痛いと言っていて、熱を測ってみると38.0℃ありました。 その前の日から少し咳をしていました。(当日プールがあり、寒くなって部屋で休憩していたと学校先生からの連絡帳に書いてありました。) その後、すぐ眠ってしまい、ピクピクし始めて、いきなり目を見開いていつもと違う感じの言動をしていました。 指の数など数えれたり、念の為動画撮影していたのですが、目でカメラを追いかけたりなどしていましたが目を見開いていて、夫が抱っこしていたのですが心臓がとてもドキドキしていたそうです。 喋り方がいつもと違ったので心配でしたが、2時間後には37.3℃まで下がりそのまま朝まで眠っていました。 寝ている間は咳などはありませんでした。 本日6/27の午前中は36.6℃と熱が下がっていましたが、ずっとお腹が痛いと言っていて最初は胃→おへそ→下腹部になりトイレに行くと行って普通便がでました。 9時頃には痛みが引いたようでとても元気になりました。 そのあとも食事も水分もしっかり取れました。 しかし、目が風邪をひいてる時の目だったので、熱を測ってみたら38.2℃でした。 14:00頃から38.0℃台が続いている感じです。 本人はわりと元気そうにしていますが、 たまに乾いた咳だったり痰が少し絡んだりみたいな咳をしています。 様子見でいいのか受診した方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

重症筋無力症のクリーゼについて

person 30代/女性 -

2ヶ月前より多彩な症状に悩まされその都度色んな検査をしてきました。自己免疫疾患のような症状でしたが、膠原病と自己免疫疾患は陰性。甲状腺も問題なし。 脳神経外科にて全身の筋肉のピクつきが気になると脳神経内科に紹介になり、血液検査をして結果待ちです。先生より、気になる点は2つ。筋肉のピクつきと疲れやすさがあるということ。でした。 日により症状に波があるものの全身の筋肉のピクつき(頻回)、倦怠感、目がかすむ(時々二重に見えることがある)、息が続かない(喋るのがキツイ)、空咳、喉に痰がずっと絡んでいる、柔らかい食べ物でも噛むと直ぐこめかみ辺りが痛み疲れてしまって休み休みではないと噛めない、何かにもたれていないと体がキツイ、お尻の両側に黒い痣がある等(他)があります。 重症筋無力症が一番症状として近いと思い色々調べましたが、クリーゼという状態になることを知りました。 検査結果がでるまで2週間以上かかるらしく、既に症状がで初めて2ヶ月以上経っていますので結果が出るまでの間に悪化、もしくはクリーゼという状態にならないか非常に不安です。 クリーゼは前兆があるのでしょうか それとも突然呼吸が出来なくなってしまう(突然止まってしまう)のでしょうか。 夜間に症状が重くなる傾向があるということで寝ている途中になってしまったら、、と不安です。寝苦しくて最近よく起きます(不眠) 症状はそれなりにあるが血液検査の結果が出ていないので治療も出来ず緊急性は無いと判断され帰宅になり参ってます。本当に緊急性は無いんでしょうか?

2人の医師が回答

7歳の子供、発熱してから1週間、ずっと寝ています

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳の息子ですが、1週間ほど前に発熱して2日間40℃の熱が出ました。その後一旦熱が下がり元気になりましたが、翌日10時間ほどのフライトを経て日本に帰国したこともあり、帰国後再度発熱し、38℃ぐらいの熱がまた2日ほど続きました。昨日の日中から熱は平熱になりましたが、痰が絡む咳をし始めたのと、とにかくずっと寝ています。食事をするために起きてきてもほとんど話すこともなく、ぼーっとしてすぐにベッドに戻る有様です。 いつもおしゃべりな性格なのにほとんど言葉を発していないのと、体も痩せて来て心配しています。 (また、体質的に疲れるとよく口内炎ができて、あまりに酷いと学校を休むこともあります。今回も例に漏れず大きい口内炎が舌にできて、痛くて泣くこともあります。それもあり、話すと痛いようで、ほとんど話しません) 薬は、発熱時に海外にいたため、市販のパナドール(アセトアミノフェン)を飲ませようとしたところ嘔吐してしまったので、パナドールの坐薬を4時間毎に合計4回(1錠につきアセトアミノフェン250mg)と、翌日に1回使用しました。 また、昨日も口内炎が痛いというので、痛み止めという意味合いでパナドールの坐薬を一錠使用しました。 病院は、発熱時が週末だったこともあり行っていません。 長くなりましたが、質問としては、 ●症状が長引いているので、家族と病院に連れて行くべきか協議しているのですが、既に熱が下がっている中、診てもらうべきか。 ●1週間弱の間、1日の大部分は寝ている状況で、起きていてもほとんしゃべらないが、何か対処した方が良いのか。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)