喋ると咳が出る原因に該当するQ&A

検索結果:182 件

2週間前からの声枯れと血痰について

person 20代/男性 - 解決済み

2週間前から声が枯れました。痰が頻繁に出て、喋ると徐々に声が掠れていきます。朝は声帯?喉?が休まって調子が良いですが、喋らない訳にもいかず、当初は無理に喋って夜になると声がカスカスになりました。掠れた声で、肺活量は問題ないのに声が続かない感じです。喋らなければ暫く痰が出ないのですが、喋り出すとまた出ます。痰の色はほとんど透明か、泡が混じって白色です。 咳は1日に何回か出ますが、風邪の咳というより「むせる」感じで、喉に良いだろうと蜂蜜を舐めたら患部に触れたのか、逆にイガイガ感が増して咳き込みました。なので声帯の炎症ではないのかな?と思っています。 薬は家にあったトラネキサム酸が1日750mgの総合風邪薬を2日分(あるだけ)飲んだら、効きましたが2日でやめてしまいました。代わりに一週間前から市販の響声破笛丸を飲んで現在に至りますが、効いてるような効いていないような…悪化はしていない、という感じでした。喋ってしまった翌日は痰も掠れも酷く、安静にした翌日は共に症状が軽く、治りかけてぶりかえすというような印象です。 しかし今日の昼、痰に少し血が混じっていて驚きました(画像)。2回目の痰にはボールペンの先端くらいの血が混じり、3回目以降は血が出なくなりました。 私は昔から鼻炎持ちで鼻水や鼻糞に血が混じります。なので鼻からの血かな?と思いましたが、2週間で今回が初めてなので、鼻ならもっと出ているような…。あと考えられるのは昨日、月1回の歯科検診で歯肉を水流でクリーニングをしたのですが、その関連なのか… 20代なので肺がんは10万人に1人も居ないと分かっては居ますが不安になります。2週間で熱は一切なく、体重減少もありません。非喫煙で血中酸素も正常。現在の症状は喉のジワーっとしたような、ヒリヒリしたような違和感と痰、声枯れです。原因は何の可能性が高いでしょうか。

4人の医師が回答

夜眠れない程の咳について

person 20代/女性 -

24歳の女です。 先週金曜日頃からなんとなく咳が出始め、日曜日にはかなり出るようになりました。咳のしすぎで月曜日には声が掠れて出なくなりました。火曜日に耳鼻科に行き薬を処方してもらいましたが火曜日の夜から咳がかなり酷くなり夜はほとんど眠れないまま朝になりました。水曜日も昼間もかなり咳をして夜もほぼ眠れなかったため、昨日(木曜日)内科に行き、レントゲンとマイコプラズマの検査と百日咳の検査をしてもらいました。レントゲンは異常なし、マイコプラズマでもなかったです。百日咳は結果が1週間後に出るみたいです。咳が止まらない時は喉に痰がへばりついてると思います。この痰は咳をしても何をしても出てこなくてずっと喉にいます。今も咳が止まらず眠れてないです。全身が咳のしすぎで筋肉痛になり、咳のしすぎで声帯炎になり声も全く出ず、夜も眠れず、昼間も体を横にすれば咳が出るという生活を月曜日からしていてそろそろかなり精神的に辛くなってきました。薬を飲んでも良くなるどころか変わらないのが嫌です。そしてこのタイミングで子供が熱を出すという地獄のような生活です。 咳もそうですけど何より声が出せない、喋れないというのがかなりキツくて泣きそうになります。本当にストレスです。 いい加減にしろよと自分の体に対してですが言いたくなります。 この咳の原因はなんだと思いますか? またいつ頃から良くなるのでしょうか?少しでいいので良くなって欲しいです。。声もいつ頃から出ますか? ここ数年で1番きついです。。

9人の医師が回答

4歳、甲状腺機能亢進症について

person 乳幼児/男性 -

4歳0ヶ月の子どもです。喘息の診断はされており、長期管理薬としてモンテルカスト服用中です。 1ヶ月程前から朝起きた時の鼻詰まり、くしゃみが気になっており、同時期から息切れ?口呼吸?が気になり始めました。少し喋ると「はー」と息を吐いたり、喋ってる途中で息継ぎしたりしています。 アレルギーは指摘されていないのですが、おそらく何かしらのアレルギーでくしゃみや鼻水が出ていると診断されたのですが、この息切れが本当に鼻詰まりから来ているのか心配です。 息切れで調べていると甲状腺機能亢進症が出てきたのですが、採血で調べてもらった方がよいでしょうか。 当てはまりそうな症状は下記です。 ・上記のような息切れ ・落ち着きがない (座って塗り絵やパズルはできます) ・汗をかく (拭くほどではないですが、部屋の中にいても汗をかきます。動くせいかもしれませんが…) 食欲は普通、夜はいつも通り眠れています。 息が切れていても全体的にとても元気ではあります。 身長はむしろ伸びず小さい方です。 体重も増えています。 心拍数も私が測定する限りですが105回程度です。 とにかく息切れが気になっています。アレルギーのせいか咳も出やすくなっていて、毎日発作なのかどうかやきもきしています。 まずはこの息切れの原因を知りたく、甲状腺機能亢進症の場合の症状や、今の様子からどれくらい疑わしいかを教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

25歳女性、約1年間続く喉の不調について考えられる原因を知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 下記の症状がある場合、受けるべき診察・治療が思い当たれば教えていただきたいです。 ※日常生活に支障が出始めているため、様子見は考えにくいです。 【経緯】 2023/10 喉風邪発症(コロナ陰性) 2023/11 声の掠れ、咳払い、咳がおさまらないため耳鼻咽喉科を受診。 アスベリン、クラリスロマイシン、トラネキサム酸、カルボシステインを2週間服用。 その後、呼吸器内科受診。咳喘息と診断。シムビコートを3ヶ月服用。咳払いのみ残る。 2024/2 呼吸器内科受診。咳払いの症状を相談。 逆にシムビコートが原因かもとなり服用中止。が、症状はそのまま。 以後、半年間同症状に関する通院等は無し。 2024/8 咳払いに加え、喉の閉塞感(常時)、喋りにくさ(常時)、水と食べ物の飲み込みにくさ(食事時)、声枯れ(たまに)が出始める。 水分やトローチのまめな摂取、刺激物を食べない、部屋の加湿、(以前から継続しての)マスク着用は効果が無さそう。 2024/9 昨年とは別の耳鼻咽喉科を受診。 鼻から細い管を入れて検査した結果、声帯や気管に腫れや気になるところは無し、鼻の中も異常無し。 レントゲンの結果副鼻腔炎でも無さそう。薬の処方等は無し。 他のお医者さんの意見も聞きたいと思い、アスクドクターズに質問。

3人の医師が回答

脳や神経の異常の可能性はありますでしょうか

person 30代/女性 -

先週の土曜にふくらはぎが痛くなりました。筋肉痛のような痛みです。原因として思い当たることはスーツで半日過ごし、ショッピングモールで結構歩いたことが原因かと思ってます。左足はすぐによくなりましたが右足は曲げてたからかなかなかよくならず…痛くなったその日に一晩足を高くして寝たらだいぶよくなりましたが、気になって庇うためかなんなのか、毎日違和感が残ってます。同時に右足先の痺れも感じ…普通に歩けますが、座ったりじっとしてると少しジンジンした感覚があります。 足にむくみは見られません。静脈瘤のようなものもできてません。 保育士をしてますがジンジンする感覚は意識してると感じます。仕事中は忘れてることも多くそういうときは平気ですが… また同時に今週になってから手を洗う時に水に触れると右手にじわじわする感覚があります。痺れなのかよくわからず…でも洗う時だけ感じました。 万歳すると両腕しっかり上がりますが、手首を手のひらを返すようにその状態で回すと右腕の方が重いなと感じます。 今も右手はなんとなく痺れてる気がします。ずっとではないですが…日中は平気でした。 片側の症状というのが脳と関係してる可能性があるとみて不安になり質問しました。気にしすぎて手の痺れを感じてる気もします… 呂律もまわるし、目も二重に見えたりも、目眩もありません。顔面においては痺れも違和感もありません。両手共にグーパーなどしっかり動いてます。 筋肉痛のような感覚をふくらはぎに感じてから、右側を庇ってるからなのか…気にしすぎてるのは確かなのでかばってるのは事実だと思ってます。かばってれば足にも力が入って足先まで違和感感じることもきっとありますよね… 手の痺れに関しては最近携帯でゲームをすることも多いためそのせいな気もしてはいました。 左テントに髄膜腫がありますが昨年の8月の時点で柿の種サイズと言われてます。妊娠したら大きくなるかもと言われましたが気にせず妊娠可能だと言われてるくらいです。 自分の体調といえば先週末は喉をやられて声が出なくなりかなりの力を使って喋ってました。喋る時に力が入って頭がキーンとしがちでした。今は軽く咳は残ってます。 まま、子供の体調で心配なことがあり気持ちも休まりません…ストレスも関係してるのか…でもストレスなら左右両方に起こると見たので違うなと思うと脳を疑ってしまいました。片側ということはないのですか? 最初のきっかけはふくらはぎの筋肉痛でしたが、いつもより痛めの筋肉痛だったので本当に筋肉痛なのか心配にもなりました。 かと思いきや右手足が痺れたり…ちなみに現在足の痺れは感じてません。足が疲れるとふくらはぎから足先が痛くなってくるのは普通な気もするのですが…筋肉由来の症状ならいいのですが…

5人の医師が回答

3歳、先週高熱があり下熱後普段と様子が違う。赤ちゃん返り、不機嫌、元気がない、口数が減る、すぐ寝る。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳子供、12月10日午後3時ごろ、保育園より高熱が出たと連絡ありました。39.8℃ すぐ小児科へ受診しましたが、発熱から12時間経っていないので、検査しても判定が出ないとのことで解熱剤だけ処方していただき帰宅。 他の症状は、腹痛と目の痛み。腹痛は痛がったりおさまったりを何回も繰り返し、目の痛みはしょっちゅう目を擦っていました。鼻や咳の症状はなし。40℃超える。 その日の19時ごろ、抱っことせがんでしばらくすると痙攣を起こしました。救急病院へ搬送され、痙攣は5分ほどでおさまり、その後は意識がはっきりせず、2時間程休んで少し意識が戻ってから帰宅しました。 夜中も解熱剤を服用しましたが熱が下がらず。 12/11 39.5℃。一日中高熱。 午前に小児科受診。検査結果はインフル他全て陰性だったとのこと。血液検査もしてもらいました(添付)風邪とのこと。 12/12 熱下がる。上がっても37℃台の微熱。 これで安心しましたが、翌日 12/13 朝から39℃台 一日中高熱。 12/14 熱下がる。 12/15 熱下がって2日目。他症状なし。しかし元気なく、不機嫌。喋らない。歩かない。抱っこと母にべったり。すぐ寝る。様子がいつもと違うことに戸惑い。 12/16 久しぶりに登園。先生から口数少なく、元気がなかったと。帰ってからも元気なく、抱っこ抱っこですぐ寝る。 病み上がりとは思いますが、普段の調子とはまったく違い戸惑っています。 熱の原因もわからないのも不安です。 色々調べましたが、体験談で不明熱から神経芽腫だったという投稿を見てさらに不安になっています。 このまま様子を見ても大丈夫でしょうか。それとも様子がおかしいということでもう一度病院で診てもらった方がよろしいでしょうか。 血液検査結果は問題ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

咳止めの副作用?ピクつきがあります

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳女性です。風邪を引いて二週間くらいになりますが、10日目くらいから突然寝入りばなにビクッとなるのが続いています。最初は大量の鼻水が出る風邪でした。徐々に症状は咳に変わり、そろそろ治りそうというところで突然寝入りばなにビクッとするようになりました。ビクッとなるようになって3日目くらいが一番ひどくて、ウトウト→ビクッを繰り返し、一晩寝れない日がありましたが、今は数回軽いピクつきはあるものの寝てしまえば朝まで寝れます。昼寝でも、朝の二度寝でもビクッとなります。最初はお腹がビクッとしてましたが、ここ数日は脚だったり、指だったり、肩だったりビクつく場所はまちまちです。また起きてる時にじっとしてると貧乏ゆすりをしたくなる感じや、ふわふわ感、猛烈な眠気、しゃべるといつもより滑舌が悪く感じる(家族に聞くと別にいつも通りと言われますが…)、持ってる物を落としそうな不安感(落としてませんが…)があります。お薬の副作用でしょうか?副作用だったら飲みきって何日くらいで影響受けなくなりますか? なお服用したお薬は以下の通りです 【6/27-7/4の一週間】 クラリスロマイシン トラネキサム酸 カルボシステイン ジメモルファンリン酸塩 上記服用中の7/2からビクつきだした 【7/7から今日もまだ服用中】 アスベリンドライシロップ ムコブロチン配合シロップ アモキシシリンカプセル ビオフェルミン 上記服用し始めてからふわふわ感や物を落としそう、滑舌悪い感じなどが出始めた印象 上記に寝入りばなのビクつきを起こすお薬ってありますか?お薬の影響より、風邪で疲労してるからびくつくのか、また風邪をきっかけに神経の病気になることもあるんでしょうか?寝入りばなや、ぼーっとしてるときにしかビクつかないなら生理的な動きの範囲でしょうか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)