喫煙妊娠体外受精に該当するQ&A

検索結果:26 件

新生児:受動喫煙の回避と車移動について

person 30代/女性 -

体外受精で妊娠39週、初産の高齢妊婦です。36週から母のところに里帰り中です。母は叔父(母からすると弟)と一緒に暮らしており、里帰りも快く受け入れてくれました。 里帰り前は深刻に考えていなかったのですが、叔父が喫煙者であることが、今、気になって仕方ありません。 (叔父の喫煙の状況) ・自室で風向きを見ながら2つある窓のどちらかを開けて窓際で喫煙。空気清浄機あり。 ・平日の日中は仕事で不在。家では夕方〜朝と休日の喫煙。 ・叔父は食事、お風呂・トイレ以外は自室で過ごす。 ・叔父の部屋はリビングに接しています。共用部にタバコ臭がすることはほぼありません。 (今の対策) ・叔父の部屋と私の使用する部屋は隣同士なため、隣接した側の窓は開けずに、PM2.5に対応した最新の空気清浄機を使用。 ・叔父の洗濯物と私・母の洗濯物はわけています。赤ちゃんの洗濯物はさらに別にする予定です。 ・赤ちゃんは沐浴以外は私の部屋で過ごし、共有部にはださないようにします。今も、私はほぼ自室で過ごしています。 (悩みどころ) ・叔父の禁煙は望めません。 ・母に相談したところ、細かいことを気にしすぎだと言われ何も言えなくなりました。 ・夫は自営業で忙しくワンオペになるため、産後1ヶ月の予定で里帰りしました。自宅は高速使用で1時間弱です。 (ご相談) 1.追加した方がいい対策 2.産後2週間健診で順調ならば、受動喫煙や3次喫煙対策のために里帰りを切り上げて、高速使用し1時間の自宅に帰る方がいいのか(その際、1ヶ月健診は産科まで往復2時間移動することになりますが、新生児への影響は大丈夫でしょうか。)※切り上げた場合、母が自宅に泊まってくれます 3.このケースでは、新生児の車移動のリスク(事故以外)とタバコのリスク、どちらが懸念されるか? 長文失礼しました。

6人の医師が回答

不妊治療(体外受精)の継続判断および治療の選択肢

person 30代/女性 -

不妊治療に関する相談です。 【知りたいこと】 ・全く治療効果が出ていない状態だが、今後も不妊治療を継続する意味はあるか?(産める可能性はどの程度あるか?) ・治療を継続する場合、どのような検査や治療方針を選択すべきか? 【基礎情報】 妻:35歳、夫:35歳(喫煙者、精液検査は量が少ない以外の指摘事項無し) 染色体均衡型転座保有者 フーナーテスト不良 妻:黄体ホルモンやや低め(高温期10日前後)ただし自然周期移植には問題なし その他の検査等で指摘されている原因等なし 【治療歴】 ・2014年~基礎体温計測によるタイミング ・2016年~基礎検査、フーナー不良により人工授精12回(4回目で妊娠、5週流産) ・2017年8月~体外受精(ゴナールエフによる誘発、アンタゴニスト法)  --> 1回目 採卵4、受精4、初期胚1、胚盤胞1(4BC) --> 2回目 採卵12、受精11、初期胚1、胚盤胞1(4BC) 自然周期移植 3回 陰性 ホルモン補充周期 1回 陰性 ・2018年3月~体外受精、顕微授精(クロミッド+少量のゴナールエフによる誘発、低刺激法)   --> 1回目 自然周期採卵 未成熟卵につきICSI 3日目発生停止   --> 2回目 低刺激 採卵2 未成熟卵につきICSI 成熟1, 受精1、新鮮胚移植 陰性 --> 3回目 低刺激 採卵2 未成熟卵につきICSI 成熟1, 受精1、3日目停止   --> 4回目 低刺激 採卵3, 成熟2,未成熟1, IVF 受精2, 胚盤胞1 自然周期移植 1回陰性

1人の医師が回答

夫婦不妊治療中。治療方針について

person 30代/女性 -

35歳女性です、主人49歳。 結婚4年目です。私は初婚、肥満、生理不順です。主人は再婚で前妻との子供はなし、喫煙1日10本、飲酒週1程350缶1本 生理痛が酷かったり、数ヶ月生理がこないときがあり婦人科で検査しました。早発卵巣不全の疑い。近所には専門病院がないため、県外の不妊治療専門病院通院中です。(通院に片道2〜3時間かかります。顕微受精の日は前泊するよう言われた) 私の検査はAMH結果が0.08はひくい、性病や抗体は問題なしAMHが閉経並。自然妊娠はかなり難しい。注射やビタミン葉酸サプリをためしながら検査するとの説明、ほか必要あれば卵管検査などもする予定。 初回の診察で超音波で卵胞確認タイミングで様子みてもいいが、年齢的に減るから早めに保存か、人工、顕微授精がよいのではと説明されました。体外受精ついては何もいわれなかったので無理でしょうか? 精子検査で無精子症や奇形はないとわかり一安心したのですが、性液量0.5、運動率35、直進率23でした。 仕事は夜勤月に5〜6回、補中益気湯をためし、後日、精子も再検査する予定。 9/27の超音波で卵胞が確認できたのでタイミング。 2回目通院で10/4卵胞も確認できたのでまたタイミング取るようにといわれ、ゴナトロピン。 通院は問題ありません。精子は自宅採取で人工受精するなら凍結、顕微には凍結より当日採取がいいと言われました。 交通費、宿泊費の負担や医療費が心配で人工受精?顕微受精?金銭的にも治療方針が決まらずに悩んでいます。ご意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

卵巣膿腫摘出後のCEA値

person 30代/女性 -

10月末に卵巣膿腫(皮様膿腫/6cm)を摘出しました。正常部分を残す腹腔鏡手術で予後は良好、病理結果で卵巣ガンは否定され、子宮内膜症なども無いと報告を受けてホッとしていましたが、CEA値が下がりません。 10月術前 CEA 8.8 11月術後 CEA 7.8 12月中旬 CEA 9.9 手術をした側から排卵も順調に起き、卵巣自体は順調に回復していると思って良いとの説明でした。(AMH値が0.9まで極端に低下しましたが、元気に排卵しているし今すぐ体外受精をするのでないなら特に気にしなくても良いと言われました。) ①CEA高値の原因が卵巣膿腫であった場合、10月末手術で12月中旬には正常値に下がるものなのでしょうか。やはり別の原因があると考えるべきでしょうか。 医師からは「無視はできない高めな値だが安定しているので多分ガンでは無いと思う。消化器系の検査をするように」と言われ、近いうちに検査をするつもりでいます。 ②ガン以外にどのような可能性があるのでしょうか。消化器系で何も見つからなかった場合、次はどのような検査に進むのでしょうか。 現在2歳の子どもがおり、2人目の妊娠を希望しています。年明けからタイミング法で診ていただこうかな・・・と考えていた矢先にCEA値のことを聞き大変ショックを受けています。自分の身に何かがあった時の子どものことを考えては不安になっています。 人間ドッグは受けた事がありません。15年ほど前に腎盂腎炎を煩ったことがありますがその他病歴はありません。 飲酒は妊娠期間以外はほぼ毎日ですが喫煙経験はありませんし、周りで吸うものもおりません。 まずは検査をするべきで、ただ悲観的になってはいけない・・・と頭ではわかっているのですがついマイナス思考になってしまいます。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝障害は胚盤胞移植に影響はないか【体外受精】

person 30代/女性 -

32歳女性 医者です。 PCOS疑い 157cm50kg 飲酒喫煙なし 原因不明不妊のため2020/6月から体外受精を開始。この一年半で採卵は5回(高刺激)、移植7回施行して3回稽留流産しています。 写真で掲載しましたが、治療開始頃より肝機能の軽度上昇があり、緩徐に増悪傾向がありました。12/15本日の採血で肝機能がさらに悪化していたので、どう対応するべきか相談させて下さい。(正常上限書いてます) 直近で12/9に採卵を行い、e2 18000程度でしたがhcg2500単位を併用し30個の卵をとりました。 とにかく高刺激の病院で、注射製剤の量も多く、消退出血はピルで調整、移植もホルモン補充周期で行っているので、ずっと薬漬けです。 少しずつ悪化している肝障害の原因はおそらく薬剤性+今回のohssの影響があるのかなと思っています。 ただ、使用している薬はとてつもなく多いので、このことを不妊治療のCLに相談した場合に治療は全部中止、延期しましょう、となってしまうのが怖いです。 今回の採血は不妊治療CLで行ったわけではなく、自分で気になって行いました。 CLではホルモン値しか測定しないので、私から触れなければ12月末から移植周期に入ると思います。  1 この肝障害が移植、着床、妊娠に影響することはありますか? 2 採卵、移植で肝臓への負担が大きいのはどちらでしょうか? 採卵で使用する薬 ジュリナ、フェディング、hcg、セトロタイド 移植周期 エストラーナテープ ルトラール 3 例えば来週採血をして、肝機能が下がり傾向だったらohssの影響もあったと考え移植周期に入ろうかと思っていますが、どうでしょうか。。 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)