噛むとこめかみが痛いに該当するQ&A

検索結果:264 件

顎の痛みが引かず腫れが出てきました

person 50代/女性 - 解決済み

54歳女性です。 4日前から右顎に痛みがあり、眠れないので就寝前だけ痛み止めを飲んでいます。 半年前から右下ブリッジの端2本インプラント治療中で、2週間前に埋入オペ(フラップレスオペ)をしたので、炎症が起きたのかと2日前に受診し、レントゲンも撮りましたが異常なしでした。(その1週間前にも受診し問題なし)確かにインプラント周辺の歯茎には痛みはなく、顎全体的に痛い感じです。その医師には、食いしばりが原因ではないかと言われました。自分では自覚はありませんが、咬筋、こめかみの辺りを押さえると少し痛いです。ネットでは顎関節症がよく出てきますが、関節の音もしませんし、口は大きく開きます。 インプラント治療のため半年間左側のみで噛んで食事しているので、そのせいで歪みが出ているのかと思ったりしましたが、昨日から口の右下に腫れが出てきて、触ったり大きく口を動かすと痛いです。(触らなくても顎全体的に痛みはあります)何かに感染したのでしょうか。 1.この症状から予想される原因はどんなものでしょうか。 2.受診するとしたら口腔外科でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

歯に響く感じがする 歯の痛みや頭痛などもある

person 30代/女性 -

先月から走ったり頭の後ろをコンコンと叩くと左の上の奥歯に響く感じがあり、先週から歯の痛みも出てきたので歯医者へ行きました。 痛い歯は神経のない歯で、歯茎に膿があったようで歯周病のせいかもしれないといわれ、超音波?掃除と、抗生物質(セフカペン)5日分が処方されました。 それから3日位は痛み止めを飲まないと痛かったのですが、昨日くらいから少し楽になりました。 ただ抗生物質は今日の朝で飲みきってしまいました。 歯医者には土曜日にまた行きます。 症状は軽くなりましたが、今日もまだ響く感じは少しありますし、歯も食べ物を噛むと痛みますし、たまにジンジンした痛みもします。 頭痛もたまにあり、こめかみや頬骨や鼻の左上当たりが時々痛むこともあります。 2ヶ月前にも症状があり、風邪を引いた感じで、歯に響く症状と頭痛と左の鼻からの鼻水が酷かったです。 その時はちょうど人工授精をしたので産婦人科から抗生物質(フロモックス)を出され、それを飲んだら治りました。 元々たまに鼻が痛くなることがあって、1年前にも耳鼻科へ行ってCTを撮ったら、少し鼻の粘膜が炎症してるくらいで、蓄膿症ではなく、後鼻漏という診断でした。 今回は症状的に上顎洞炎とかなのかなと思ったのですが、歯医者以外にも耳鼻科にも行った方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

歯の痛みが昨日からあります

person 20代/男性 - 解決済み

昨日朝起きると、右の上の歯というか歯茎と言うかが痛く、その痛みで起きてしまいました。 しばらくすると痛みは引いて、波のように時々少し痛む程度でしたが、今日の朝起きると痛みが増しており、上だけでなく、同じ位置の下の歯というか歯茎の部分も痛くなっておりました。 そのため今日かかりつけの歯科に伺ったところ、レントゲンを撮っても歯科医師の方が見ても特に異常は見られない(虫歯にはなってないし、神経もレントゲンを見る限りは問題なさそう)とのことでした。 おそらく、ストレスなどに起因する歯軋りなどが影響しているのではないか、出来ることがない(元々治療済みの歯なので、これ以上できることは神経処置だが、それは可能な限り避けたい)とのことでした。また、歯茎や歯への物理的な衝撃での痛みがないから、神経が傷ついているなどもないと思うとのことでした。 とりあえずは痛み止めでしばらく様子を見てもらって、痛み止めでも痛い、さらに長引く場合はまた来てください。とのことで診察自体には納得もしているのですが、過去にこれまで一度もこのようなことがなく、ストレスなどの睡眠中の歯軋りや噛み締めで急に歯茎と言うか歯が痛くなることがあるのか?ということに不安になっています。 また、どのようなことに気を使えば改善できるでしょうか? また昨日から同じ方のこめかみも痛いのですが、こういう症状も歯軋りなどで発生するのでしょうか。 乱文かつ質問が多くて申し訳ありません。対処法がない歯周りの痛みで不安になってしまいました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

食事で硬い物食べた際の右顎の激痛

person 50代/男性 -

夕食後、アーモンドを何個か食べていたら右顎付け根に激痛が走りました。 電気なよう神経痛にも感じます。 場所は右耳の真下の顎の付け根辺りに何か食べると痛みが走るる感じで軽い煎餅でも同じような痛みが出てしまいます。何も食べずに食いしばったり、口の開け閉じでは痛みません。 かなり痛かったせいか顎付け根辺りは炎症感があります。 元々食いしばりをしていて睡眠時にマウスピースをしています。 左顎側は奥歯が少なく、左は顎関節症の症状あり、 右側で良く使って噛んでることが多いです。 この右顎の痛み年末付近にも似た痛みがありました。 昨年9月位から右扁桃腺辺りの痛みの継続、ベロの右側が筋肉痛みたいなのが有り、何度もファイバースコープで診てもらいましたが原因が分からずで、今でも右喉の痛みなどもあります。 一応逆流性食道炎の薬、花粉症の薬、筋弛緩剤を頂いています。 (レントゲン、ct、MRIの検査はしていません) 右側はこめかみなど偏頭痛も起きやすく、右顎など、マッサージ受けるとかなり凝っていると言われる。 先生方にお伺いしたいのは確認したいの下記4点 1.右側の痛みは原因は、食いしばり?顎関節症?舌咽神経?三叉神経?そのほか 2.9月からの右喉周辺の痛みに関連しますか?(こちらも原因不明) 3. 2.と併せて顎周辺に腫瘍の可能性? 4.診てもらうなら、耳鼻科?歯科?歯科兼口腔外科?、歯科以外の口腔外科? お忙しい所すいませんがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

手足の痺れと半顔の腫れ

person 30代/女性 -

長文です。 一年ほど前から胃の調子が悪くキャベジンとタケキャブを処方されあと肩こりもあるためエペリゾンを服用しています。 そして1ヶ月ほど前から頬骨あたりが痛く 1週間少し前から頭や首、こめかみ痛くなり目と頭も重く目眩とはまではいかないもののふわふわとした違和感があり月曜日の朝に鼻を噛んだところ少し黄色かったので副鼻腔炎かなと思い耳鼻科を受診(2月、4月も副鼻腔炎になっている)そこでカメラ検査はなく鼻水が溜まってるとのことで副鼻腔炎が再発したのだろうとのことで ペニシリン系の抗生物質は血が混じるほどの酷い下痢になるため違うタイプの抗生物質 トスフロキサシントシル(前回も処方された) カルボシステイン ビオスリーを毎食後処方されました。 夜から飲み始めたのですが数時間後から手足がピリピリしびれ(特に左側)肩こり首こりもあるためそこからかと思い温めたりもしましたが良くならず翌朝も痺れが続き朝は左の顔が腫れてる感じで目もスッキリ開けれなく重いかんじで頭も重い感じで強い倦怠感がでました。 その後も薬は毎食後のみ症状は続いています。 栄養ドリンクを飲んだら頭の重い感じは軽くなったような気もしなくはないです。 これは副作用なのでしょうか。 トスフロキサシントシルの副作用に手足のしびれと見たので服用は中止した方がいいでしょうか。 ニューキノロン系の抗生物質は横紋筋融解症になりやすいというのを見ました。 この病気になってしまったのでしょうか。 とても怖いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)