坐骨滑液包炎症状に該当するQ&A

検索結果:3 件

数ヶ月にわたり坐骨に痛みがあります(坐骨結節痛)

person 50代/女性 -

50歳女性です。数ヶ月前から座ると坐骨の部分に痛みが出るようになり、痛み軽減のためのクッションなどを使っているものの症状が改善せず、どんどん悪化しています。以前はデスクワークをしていましたが、今はリモートでできる仕事に切り替え、横になって仕事しています。 現在の症状は、座る、立ってじっとしている、長時間歩く(2、30分)と坐骨とその周辺がジンジン痛み、熱をもったような状態になります。横になってアイシングすると楽になります。 足の痺れなどはありません。 1週間に1回は整骨院でマッサージを受けており、痛み止めはできるだけ服用しないようにしています。ロキソニンを飲むとかなりマシになりますが、腎機能が低下するとのことなのでどの程度飲んでいいのかと迷っています。 散歩や水泳などの運動をしていましたが、ここ2週間ぐらいはそれも痛みのせいで出来ていません。 病院に行くにしても、椅子に長時間座って待つことが出来ないので怖くて行けません。 ただ、このままだとQOLも下がったままで、ずっとこんな生活が続くのかと思うとツラいです。 調べると坐骨滑液包炎の症状にとても近いと思いました。 どうしたら良いでしょうか。

5人の医師が回答

右側大転子付近の痛みと右足あちこちの違和感

person 40代/女性 -

以前相談させてもらいました。 二週間前から右大転子付近に痛みがあります。太もも真横ではなく少しお尻側です。痛みに強弱があり、常にヒリヒリ軽い痛みがあります。 そこをおすと痛いです。 あとポキポキよくなります。段発股だと思います。 右足のあちこちに怠さがでます。 1日の中でも出る症状が変わったり昨日あった症状が翌日にはなかったりです。 ふくらはぎが怠かったり脛が怠かったり、太もも内側や外側や裏側に違和感がでたりなくなったり。 ヘルニアを疑い診察しましたが、神経症状がないから違うと言われお腹と背中の筋肉が緩んでいるから筋肉をつけるように言われました。 半年前にも大転子が痛くてレントゲンをとり異常ありませんでした。 大転子付近の筋肉の固さが原因と言われてストレッチをして1ヶ月ぐらいで症状がなくなりました。 痛み方は半年前と同じですが怠さは少し違います。 一番辛いのは大転子の痛みです。 原因がわからずで辛いです。 段発股が原因で痛みがあるのか、滑液包炎なのか、靭帯に炎症が出てるのか、だるさがあるからヘルニアを疑うべきか? 腰痛はないです。坐骨神経痛の検査は陰性でした。 仙腸関節を疑い仙骨を押され大転子にズキッと痛みましたが仙骨に痛みはありませんでした。 仙腸関節なのでしょうか? どんなことが考えられますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)