変形性腰椎症に該当するQ&A

検索結果:289 件

肋間神経痛でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

左脇腹というか肋骨下辺りとその背中部分が動いたり捻ったり少しでも腕を動かしたりすると痛いです。 【病歴】 ・2022年薬剤性間質性肺炎(寛解) ・関節リウマチ ・頚椎症 ・頚性めまい ・腰椎椎間板ヘルニア ・腰部脊柱管狭窄症 ・変形性膝関節症 ・Long COVID 【処方薬】 ・ロキソニン ・ムコスタ ・プレドニン(3mg) ・タケキャブ ・バクタミニ ・シンポニーオートインジェクター ・リマプロストアルファ ・メチコバール ・ロキソニンテープ ・ジクトルテープ ・ミオナール ・デパス ・アデホス細粒 ・リボリトール 他にも持病派ありますがそこは省略致します。 痛みを鎮める薬は服用と貼ることをしておりますが、この3週間良くなりません。 そこで上にも書いた間質性肺炎になっているといけないということで、胸部CTを撮りました。 肺も綺麗だし水も溜まってない、薄ら見える感じでは肋骨の骨折もないとのことでした。 血液検査も特に異常なくCRPも正常値です。 これは肋間神経痛なのでしょうか? 横になるにも痛く、痛みに耐えながら眠りにつくという日々です。 肋間神経痛であるとしたら、脊椎外科(首と腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症を診ていただいてます)で伝えた方が良いのか、もしくは肩や腰等の整形外科(大学病院なので整形外科の分野が細かく分かれています)が良いのか迷っています。 【まとめ】 ・肋間神経痛なのか? ・受診するなら何処が該当診療科? ・他に痛みを鎮める薬は? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

陰茎の静脈瘤について(血流が悪く冷え感が強くあります)

person 40代/男性 -

47歳男性です。両足の血流が悪く下肢静脈瘤のグルー手術を両脚、右脚をレーザー焼却手術を行い、現在は足の静脈瘤は改善しました。脚の血行不良も改善されました。 しかし、気づいたところ陰茎にも静脈瘤があると思いました。 現在、6割ほどEDで陰茎の血流が悪く、勃起時の射精までの感度が悪く、射精時もあまり快感度がなく困っています。 以前は両足ともに変形性股関節症でしたが、3年以上のストレッチと筋力トレーニングのリハビリで改善されました。 その他、腰椎分離すべり症(第5)があり、痛みはありませんが下肢の血流が悪いと感じる日があります。 お見せするのも、お心苦しいですが… 陰茎の静脈瘤部分約5ミリ程度を添付させていただきます(写真は1枚のみの添付で1番わかりやすい。こぶ、蜘蛛の巣部分が上手く移せませんでした) お時間ある時にでも多くのご意見を先生方からいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※実際に見てもらうのに脚の静脈瘤の専門医なのか泌尿器科なのか?がわかりません。精索静脈瘤は一般的には睾丸のことを言うと思うので…どこで手術前提で診てもらえば良いのかがわかると嬉しいです。

1人の医師が回答

慢性腰痛 変形性股関節症

person 40代/女性 - 解決済み

昔からの腰痛です、20年前にヘルニア、最近は腰椎椎間板症、軽度変形性股関節症と診断されこちらは10年以上経ってから手術と言われています。股関節の痛みが増えてから痛みのストレスが強くなり動きたくなくなってしまい、整体や病院のリハビリなど通いましたが痛みは取れず、ブロック注射と痛み止めの飲み薬で痛みを取り軽くても筋トレをしようという方向になりました。しかし、ブロック注射1回目と痛み止めで痛みは取れず、5回くらいしますと言われて2回目を打ち痛み止めを増やしましたが、痛みは取れないというか増して、その上吐き気や体がだるくなりなりました。効かないのなら3回目ブロックと痛み止めの薬はもう辞めたいのですが、3回目で効くようなこともあるのでしょうか?先生に聞くと効きが長くなるとの話はありましたが、3回目で効いてくる話はされませんでした。 感作性の痛みのことを知り、今から感作性の治療に変えてもらうことは可能なことなのでしょうか。 何かで、慢性腰痛は、痛くても動いて、その中で痛みを忘れることを多くするのが大事と書いてるのを読んだのですがそれしかないのでしょうか?咳をしても激痛です。痛み止めやブロックがこんなに効かないと思わず、パート以外は家のソファーに座っているだけになってしまい、ショックで長文になってしまいました。股関節が痛くなる前は、腰が痛くても動くのは好きな方でした。すみません、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

6人の医師が回答

胸と胸の間(右胸より)の痛みが続く 胸鎖関節の腫れ

person 40代/女性 -

2ヶ月前から右胸の内側(胸と胸の間の右寄りのバストトップの位置)が痛みます。 息を深く吸ったり、腕を前で合わせる動きをした時にその部分の奥が痛みます。整形外科に行き、レントゲン、MRIをとりました。右胸の内側の痛みの原因は分からず、その時に撮った画像で、胸鎖関節が片側腫れているとのことでした。自覚症状はありません。 もし手や足の裏に発疹があればSAPHO症候群が疑われると放射線科の先生が書いていたようですが、足の裏や手のひらに発疹はないので、それ以上整形の先生は検査等勧められませんでした。 右胸の内側の痛みはタリージェをひとまず2ヶ月ほど飲んでいますが治りません。 元々乾癬もあり、ここ半年の間に、腰椎の変形がわかったり、膝に水がたまる、又顎関節症になりマウスピースをやっています。 SAPHO症候群を調べると、自分の症状と似ていると感じるのですが、上記の内容でSAPHO症候群の可能性は高いでしょうか。 右胸の内側が息を吸った時等に痛んだり、胸鎖関節が腫れるのはSAPHO症候群のことはありますか。 それかどうか調べてもらった方がいいでしょうか。SAPHO症候群の場合、早めに薬を飲んだ方がいいということはありますか。整形の先生は詳しくないようで、どのように整形の先生に言えばいいか悩んでいます。 またSAPHO症候群じゃないとしたら他に上記の症状で何の病気の可能性がありますか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

圧迫骨折のため安静中だが、安静期間中に推奨/非推奨の動作を知りたい

person 60代/女性 -

質問の対象者は60代女性です。 彼女は2週間前に階段(3、4段目)から転落しました。X線検査を受けたところ、第1腰椎圧迫骨折と診断を受けました。医師からは「当面は硬性コルセットをつけて絶対安静、シャワーを浴びる場合は立ち姿勢で行う」と指示を頂きました。 また、変形性股関節症と腰椎すべり症の症状があると指摘されました。 当面とは患部の骨が固まるまでを指し、安静期間は約2〜3ヶ月と認識しております。 本人はこれまでジム通いや歩行訓練により足全体の筋肉を付けて、関節の可動域が極力狭くならないよう努力してきました。 安静期間中に可動域が狭くなるのではないか?筋肉が低下して歩けなくなるのではないか?と心配しております。 安静期間中、下記1)-5)について推奨されるか非推奨なのかご意見頂けないでしょうか。 1)骨盤を立てて座ったまま、1kgのダンベルを上げて下ろす。 2)骨盤を立てて座ったまま、膝を上げて下ろす。 3)骨盤を立てて座ったまま、EMS器具を太ももに装着及び器具の上に足を乗せ器具を稼働させることで、微弱な電流で足の筋肉を刺激。 4)横向き寝の姿勢で、市販の低周波治療器を股関節お尻周り、背中に低出力で当てる。 5)骨盤を立てた姿勢で、ウォーキングポールを活用し外の平坦な場所で15〜30分程度歩く。 ※1)-5)いずれも硬性コルセットを付ける事が前提 例えば「1ヶ月目なら非推奨だが2ヶ月目なら推奨と思われる」等ありましたらその旨ご記載ください。 また、他に推奨/非推奨の動作がありましたらご教示下さい。 なお、無意識に身体が前屈み後ろ屈みになるような家事(掃除、買物、洗濯etc)は家族が行っております。シャワーやトイレは本人が一人で行っております。 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)