変形性膝関節症 50代に該当するQ&A

検索結果:515 件

変形性股関節症の末期?手術はなるべく延ばしたいです

person 50代/女性 - 解決済み

1年前から変形性股関節症と変形性膝関節症で整形外科クリニックにリハビリなどで通院しています。どちらも左側です。 つい最近1年ぶりにレントゲンを撮ったら股関節の骨の隙間がなく嚢胞も出来ていて1年でこんなに悪化するとはと医師は驚いていました。 これじゃあ激痛だよね!と言って3ヶ月毎にレントゲンを撮る事になりました。 股関節の痛みはありますが痛みの強さは波があったり安静にしていればそんなに強い痛みではありません。 膝の方が激痛で靴下を履く時や少し足を動かしただけでも激痛で悩んでいますがレントゲンでもMRでも異常はありませんでした。どちらかといえば股関節より膝の痛みが強いので股関節の悪化には驚きました。 あと歩行の時に左足全体が地面に着くとズキン!という激痛が走るので腰のMRをしたら腰椎ヘルニアと脊柱間狭窄症の軽度と言われ神経からの痛みと言われました。 いまは歩く時は足を引きずりながらゆっくり歩いている状態です。 医師は手術は早くて2~3年と言っていて痛みが酷くない場合は手術しない患者さんもいるけど…。と言っていました。 手術をするぐらいなら今の激痛を我慢してと思っているのですが手術は早めにした方が良いのでしょうか? 1年で骨の隙間がなくなるのは進行が速いのでしょうか? 嚢胞があると言われましたが何故に嚢胞が出来てしまったのでしょうか?原因は? 母は心配していて早く手術した方が?と言いますし医師 も手術すれば痛みはなくなると言いますがなかなか手術という選択に踏み切れません。 かなり長文になり本当に申し訳ありませんが先生方はどう思いますか?御意見をいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

半月板損傷の痛みとリハビリについて

person 50代/女性 -

お世話になります以下ご査収お願いします 1、旅行中にお風呂でよろけて左ひざを深く曲げたせいか、膝の裏側の痛みが強くなり、整形外科を受診しました 2、MRIをとってみたところ半月板の中心部がかなり変形しているようで、手術で縫い合わせることを検討しましたが、まずはPRP注射にて再生医療を実施することにしました 3、しかし、膝を痛めてからすでに2週間経ちますが、まだ痛みが継続し、曲げ伸ばしができず、20分も立ち仕事をすると腫れぼったい感じがしてきます 4、このように痛みが継続する場合は、まだ炎症が残っているのでしょうか? 5、炎症が残ったまま、PRP注射やリハビリを始めていいものなのでしょうか? 6、診断した医師は、痛みについてはそのうち引いてくるというのみで、どれくらいの期間続くのか明言せず、リハビリの開始についてはまだ触れていません。 7、世間では、膝のリハビリ体操がネット上にありますが、半月板損傷の痛みのせいで、ジッとしていてもかえって筋力低下が起こってしまうようで、少しはリハビリをしたほうがいい気もします。 8、膝の痛みを取るために、シップや塗り薬以外の方法とリハビリの開始について、お聞きしたいと思います 9.なお、もともと外反母趾でO脚のため、変形性膝関節症と言われており、右膝も悪いのですが、外反母趾と膝痛の関係はいかがでしょうか? 10.根本的に骨切り術にて、O脚改善を検討しましたが、片足ずつのリハビリが一年以上になるようで、ほかの神経整体はいかがでしょうか? 11.なお、初めの診察の際、痛み止めもなしに、ヒアルロン酸をいきなり注射する整形外科医師がいたことについて、いかが見解があればお願いします。

6人の医師が回答

52歳の女性です。ハンター管症候群と整形外科で診断されました

person 50代/女性 -

52歳、女性です。今年2月に右指、右足指が動きにくくなったこと、左の顔の麻痺が見られたことがあり、緊急搬送されました。幸いMRIの検査を受けましたが、脳梗塞の所見は見られず、左のベル麻痺とのことでした。 数日入院し、退院して一週間くらいしたところ、左の膝の内側がビリビリと痛み出し、あまりにも酷いので、整形外科を受診しました。すると、変形性膝関節症のステージ2から3との診断でステロイド注射と電気を当てるリハビリを行いましたが、一向に良くならず、歩くのも大変なので、車椅子に乗っています。その後、整形外科の他院を受診したところ、ハンター管症候群と診断され、およそ、1ヶ月半ごとにステロイド注射と週一回のリハビリを勧められましたが、やはり、よくならず発症から3ヶ月半経過しましたが、未だに車椅子が手放せません。 2回目に受診した医師からは、ほとんどの方は3回までのステロイド注射とリハビリによる筋肉をつけることで、快方に向かい、稀に手術を行って完治すると初診時におっしゃてあました。ところが、2度目に見ていただく少し前にうっかりと階段のあと一段というところで、足を踏み外し、右足首を痛めてしまいました。そのため、2回目の受診日にその話もしましたところ、「この時期になっても車椅子に乗っているようでは、リハビリもできないし、手術に関しても相当強い希望がない限り行えない。」と言われて注射もありませんでした。右足首は大したことはないものの、左の膝内側は冷えを感じると痛みが増し、歩くのが大変です。そのため、2月にかかった、脳神経内科を再度受診すべきでしょうか? また、ハンター管に詳しそうな整形外科受診を考えるべきでしょうか?ネットで病院を検索したものの、ハンター管に詳しそうな病院が見つからず、困っています。(関東、東京近辺)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)