夕方になると低血糖ぎみに該当するQ&A

検索結果:32 件

糖尿の疑いがある時の過ごし方

person 40代/女性 -

ここ半年位、食後、低血糖発作のような症状でたびたび救急にかかってきました。原因がわからず食物アレルギーかも?とのことで検査しましたら即時性は反応なし、遅延型アレルギーは多項目ありで除去していくと確かにしんどさが減りました。お米、野菜、肉、植物性脂質でカロリーをとり、唯一のおやつはさつまいもです。慢性化してる便秘が気になって果物や白米、牛肉?刺激物などをとりはじめると症状がでます。食物にも過敏になります。今回もそうで、さつまいもに塩をつけて食べたら発作がおきました。先日塩を入れたお湯を飲んだときもなりました。夕方疲労感がつよくなり、162センチで体重が57から43へ落ち、たべても増えません。食後発作時は吐き気、息苦しさ、悪心、動悸、頭に血がのぼる、発熱、意識が遠のく、腸内環境悪化、血圧上昇、頻尿などです。食後一時間の値です。久しぶりに塩をとったはずなのにナトリウムがlowです。アレルギーと思ってました。明日朝病院へ行きますが、夕方救急に行き、今も時折眠気や頻尿、内臓や頭の違和感、倦怠感があり、朝までどう過ごしていたらよいか不安です。食事は夕方以降しておらず水はなんとか飲んでいますがトイレが近く口は乾き気味です。よろしくお願い申し上げます。 (40代/女性)

14人の医師が回答

救急で糖尿病の疑いあり、このあとの過ごし方

person 40代/女性 -

ここ半年位、食後、低血糖発作のような症状でたびたび救急にかかってきました。原因がわからず食物アレルギーかも?とのことで検査しましたら即時性は反応なし、遅延型アレルギーは多項目ありで除去していくと確かにしんどさが減りました。お米、野菜、肉、植物性脂質でカロリーをとり、唯一のおやつはさつまいもですら。慢性化してる便秘が気になって果物や白米、牛肉?刺激物などをとりはじめると症状がでます。食物にも過敏になります。今回もそうで、さつまいもに塩をつけて食べたら発作がおきました。先日塩を入れたお湯を飲んだときもなりました。夕方疲労感がつよくなり、162センチで体重が57から43へ落ち、たべても増えません。食後発作時は吐き気、息苦しさ、悪心、動悸、頭に血がのぼる、発熱、意識が遠のく、腸内環境悪化、血圧上昇、頻尿などです。食後一時間の値です。久しぶりに塩をとったはずなのにナトリウムがlowです。アレルギーと思ってました。明日朝病院へ行きますが、夕方救急に行き、先ほど帰ってきましたが今も内臓や頭の違和感、倦怠感があり、朝までどう過ごしていたらよいか不安です。食事や飲みものもどうしていたらよいか。水はなんとか飲んでいますがトイレが近く口は乾き気味です。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

低血糖のような症状、どうコントロールすればいいのか

person 30代/女性 -

以前にも似た事を相談しましたが改めて相談させて下さい。 数年前から、仕事中に激しい空腹感と冷や汗、手に力が入らず頭がぼーっとして回らない、目眩まではいかないがふわふわとした感覚になって動けなくなる。 という事があります。調べると『低血糖』の症状とそっくりです。 ですが、私は痩せてもいません(161センチ60キロ)し、毎食もりもりとたべています。 お昼にカップラーメンなどで済ますとほぼ必ず夕方あたりにこの症状が出ます。 だもがっつり系のお弁当を食べた日でもこのような症状が出る時があります。 この症状が出ないように、と朝昼晩と必要以上にもりもりと食べてしまいます。 それでも症状が出た時は、甘いカフェラテを飲んだりチョコ(これが1番効きます)を食べて症状を治しています。 ちなみにブドウ糖を摂るといいとネットで見て99%のブドウ糖を試しましたが効きませんでした... ここでお聞きしたいのは 1、太り気味な私がこのような症状が出るのは何故でしょうか? 2、ダイエットしたいんですが低血糖の症状が出るのが辛くてたくさん食べ貯めみたいにしてしまいます。少し食事制限をしてもすぐこの症状が出てしまって食事を制限できません。何から改善していけばいいでしょうか? 3、父が糖尿病で最近インスリンを始めました。糖尿病は遺伝が強いと聞きましたが私のこの症状は糖尿病に関係していますか? 4、糖尿病は血糖値が高いんですよね?低血糖は逆に血糖値が低いんですよね?でもネットで低血糖も『糖尿病だ』と見るんですが仕組みがよく分かりません... 5、私の食事内容からすると糖質は絶対足りてるはずなのに何故このような症状が出るんでしょうか? ちなみに最近行った消化器内科で脂肪肝だと言われてます...

4人の医師が回答

4歳の男の子 朝に元気がなくなるのは脱水ですか?

person 乳幼児/男性 -

■状況 4歳の男の子ですが、 前日元気に遊んでよく食べたのに、 次の日元気が出なくて朝起きてこられなくて、 少しずつ子供向けの経口補水液を飲んで元気になる、ということがこの7月で3回ほどありました。 回復したあとは、いつもの7割ぐらいの元気に回復したりあまり元気じゃなかったりいろいろです。夕方にはいつもどおりになります。いつも熱はないです。 1度目は、前日に涼しくなった夕方の公園で遊び、翌朝元気がなかったので受診し、脱水気味なので経口補水液を飲むように指示を受けました。 今朝もなりました。 本人は前日に暑いのが辛かったと言っていますが、 外で活動したのは車から店に移動する5分ぐらいでした。 経口補水液を飲んで1時間ぐらいかけて、いつもほどではないですが元気になりました。 ■質問 ・三回とも夏バテで脱水気味なのかなと予想しているのですが、他の病気の可能性もありますか?低血糖ってこういう症状なのでしょうか? ・なるべくこうなるのを避けたいのですが、できる対策はありますか?寝る前に水分を多めに摂るなど、どうでしょうか? ・脱水症状がなくても暑い日や汗をかく日に子供向けの経口補水液をたくさん飲むのは問題ないですか?糖分の摂りすぎにならないか心配です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

7歳インフルエンザA、脱水症状の目安

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7才の息子ですが、一昨日の夕方から発熱があり、昨日インフルエンザA型と診断されました。 40度を超える発熱(解熱剤を飲んでも38度〜39度)が続き、吐き気がずっとあり一度胃液を嘔吐しています。 水分(お茶やポカリ)は1〜2時間おきに2〜3口程度、食事はできず、ゼリー飲料を2〜3さじ。トイレは6時間に一度、尿は濃いです。 発熱してから50時間ほど経ちましたが、発症後からほぼ横になり寝ている状態(目は開けたり閉じたり)、話しかけると受け答えは正常で、トイレや受診の時は自分で歩けます。 顔色は悪く、口の周りは白く唇も乾燥気味です。口内は唾液があり干からびているような感じはないです。昨日夜中、一時的に手の震えがありました。 診断を受けたのは一昨日ですが、今日も家族の受診の際に、医師に息子の状態を相談したところ、『水さえのめば大丈夫だから』とのことでした。 吐き気で水分がなかなかとれない状態ですが、脱水症状や低血糖が心配です。 今の状況でも様子見でいいのでしょうか?点滴が必要な状況には至っていないのでしょうか?こちらから点滴をお願いしてもいい状態でしょうか?

5人の医師が回答

4歳の女の子 生あくびがずっと止まらない

person 10歳未満/女性 -

4歳の女の子です。 約1週間前ぐらいから 生あくびが止まりません。 はじめに、 簡単な娘のプロフィールの紹介です。 保育園通いで1人っ子です。 保育園の同年代の言語コミュニケーションが少し少し苦手で、友達からの言葉にアンサーが苦手で馴染めていないのはあります。 仲の良い友達と遊ぶのは 問題なく通園も出来てます。 生まれてからこれまでに 生あくびは一度も症状はなく、 今回か初めてです。 就寝時間帯は周りの子より遅いですが、 夜の就寝22時半〜午前7時 昼は平均で1時間半〜MAX2時間で、 たまに尿をするため途中たまに 起きるぐらいですが、 平均並みの睡眠は取れてます。 今回の生あくびの症状が出たのは、 症状開始時期は はっきりと覚えておりませんが、 約1週間ほど前です。 最初の1〜2日は 疲れて眠いのかという目線のレベルで 両親の私たちは観てましたが、 だんだんと回数が多く、 これはオカしいと思い少し様子見でした。 ちなみに生あくびの 開始時期前に少し風邪を引いて、 風邪薬を2種類処方されて 昨日までに飲み切りました。 ・ ・ 生あくびの回数的には 1分あたり多い時で10回ぐらいはありますので、ずっと小さい生あくびを連発している感じです。 朝普通に起きて、いつものルーティンで  昼間や夕方眠気は無く、本人も相変わらず元気です。 食事の量も落ちてません。 ちなみにご飯を口に入れた状態でも、 生あくびをします。 昨日、少し吐く様子はありましたが、 1回だけで少量ですが、 普通に遊ぶぐらい元気です。 基本起きてる間は 生あくびずっとしてます。 少し軟便気味な感じはありますが、 そこまで気になるレベルではありません、 ネット検索しても、脳の疑いや低血糖、精神的な問題もあり、 やはり病院受診は早めに受けるべきでしょうか? 小児科なのか脳神経外科、耳鼻科(内耳のめまい?などの記載もありました) 皆様のご見解いただければ 幸いでございます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)