夕方になると動悸がするに該当するQ&A

検索結果:1,644 件

生理中に目眩(浮遊感)と動悸について

person 40代/女性 - 解決済み

もう4年程前からずっと生理中、前後も含め体調が悪いです。動悸と胸の痛みでホルター検査をしましたが問題なし、動悸はただの頻脈との事でした。脳の痺れるような感覚もありCTは一年前に撮りましたが何もありませんでした。去年の11月に目眩があり、平均感覚の検査?を行い…10段階中、1番下の程度で原因は内耳の可能性があると言われました。緊急性は無いとも。あらゆる症状が出ますが、何も治療は要らないようです。今日また生理中なのですが、朝から胸がざわざわして違和感があり、浮遊感の目眩もありましたが、かなり辛く何とか仕事をしていました。夕方 スマホを触ったときに強い目眩に襲われて、動悸もはじまり、2,3分で何とかトイレで堪えて早退しました。それから多少は落ち着きましたが、椅子に座るのも辛く、起きては横になってを繰り返しています。長くなりましたが、体調が悪い毎日で来週に病院へ行こうかと思います。この場合、何科にかかればようでしょうか?血液検査は今年の2月に行っています。結果もありますが、再度希望するべきでしょうか?また、CTは1年前ですが必要でしょうか?また、毎回血液検査をするのですが、結果は何もなく健康なようです。この場合は難病などのような検査は必要ないのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮、胸のつっかえ感について

person 30代/女性 -

1人目を出産し、復職後しばらくして動悸がするようになりました。 循環器内科で心電図、エコー、採血、ホルター心電図の検査をしました。 心室期外収縮が1日に1000発ほど出ているとのことでした。脈拍は普段50〜60台が多いのですが、夜間は40台になっているようです。 期外収縮は単発なのでストレスを減らして休むようにと言われ、様子を見になりました。 しばらく落ち着いていましたが、2人目が生まれて数ヶ月して再度動悸がするようになりました。 胸の重苦しさと、脈が飛ぶ時に喉や胸がつっかえるような不快感があります。 再受診し、同じく期外収縮は出ているが単発なので問題はないと言われ、動悸時に頓服でリーゼが処方されました。 夕方から夜にかけて脈が飛んだり、胸の不快感が増えてきます。 夜間熟睡しているところで起こされると、胸がバクバクすることも昔からよくあります。 今は仕事をしていないので、1回目に調子が悪くなった時ほどの疲れは感じていないのですが、同じ症状が出ています。 授乳中なのでできるだけ頓服を使いたくないのですが、このまま症状が続いても様子を見ていて良いものなのでしょうか。 休んでいれば薬を使わなくても、そのうち落ち着くようになるのでしょうか?

4人の医師が回答

先週から動悸?が頻繁に起こります

person 30代/女性 - 解決済み

動悸が続いているので、ご相談です。 先週の土曜日に、誤って包丁で指を切ってしまい、血がなかなか止まらなかったため、病院へ行きました。 病院に着いた時に、血圧を測ると160あって驚きましたが、落ち着けば治るだろうとのことで、4針だけ縫い、帰宅しました。 しかし、その日の夜に寝る時に、動悸がして寝れなくなりました。 それ以降、毎日動悸があります。時間は不定期で、1時間ほど続き、だんだん直ってくるという程度です。 火曜は、朝に血圧が150あり、夕方に動悸がひどくなり、学校を早退し病院へ行きましたが、その時の血圧は130で、脈診をされた際に、脈は特に乱れていないとのことで、何もせず帰宅しました。 そして、先ほども動悸がひどく息苦しくて、夜間外来に行こうか迷い、頓服でたまに服用するアルプラゾラムを飲んだら、30分ほどでだいぶ落ち着いてきました。(ただ、心臓の重い感じは続いています) 昨年に適応障害と診断され、退職に伴い今年の明けにはセルトラリンの投薬をやめています。 ただ、ニートになってから体の様々な場所の不調が変わるがわる来ています。 2カ月ほど前に、低血糖のような症状があり、(現在はないです)採血検査をした際に、糖尿病の数値に異常はなかったですが、ca19-9の数値が70あったため、腹部のCTやMRを撮りました。 異常は腎臓に小さい石がある程度でした。 婦人科系も問題なし、消化器科系も1年半前にした検査で胃腸ともに綺麗だったので、検査する必要がないと言われました。 今は体の不調で、漢方や整腸剤を飲んでいるくらいです。因みに、適応障害の診断された時は、動悸はなかったです。 動悸の原因は、生理前でということではないかと軽く考えていましたが、結構しんどくて、息が止まりそうで怖かったです。 今の自分の生活環境で、そんなにストレスはありません。(仕事を退職し、職業訓練校に通っています) 血圧は、ここ2カ月前から135くらいが続いています。身長150、体重42キロ、割と減塩には気を遣っている方だと思っています。ただ、運動はそんなにしておらず1日5000歩弱程度(通学時)で終わっています。母親が高血圧です。 やはり、一度心臓を見てもらうべきでしょうか? それとも自律神経などからくるものでしょうか? 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

謎の吐き気やその他不調について

person 30代/女性 -

2週間くらい前から毎日ではないですが気持ちが悪くなる時が度々あります。 吐くまではいかないのですが吐こうと思えば吐けそうなくらいで車酔いのような感覚で気持ち悪い時は子供がいるにも関わらずなかなか動けないです。 吐き気はここ2週間の出来事ですが元々動悸がしたり手先が痺れたり耳鳴りが続くことは20代の頃からたまにあります。 今日は朝から夕方までは特に体調に問題はなく普通に過ごしましたが夕方から急に吐き気が始まりました。 昨日と一昨日は何事もなく。 平気な日もあれば気持ち悪くなっても数時間だけの日もあれば不規則で急に来ます。 胃もたれや胸焼けなど内臓系の不調は感じていません。 胃カメラは去年10月にやっていて異常なしでした。 現在34歳で20代前半の頃に原因不明の体調不良に悩まされ検査で異常がなく心療内科を勧められた過去があります。 当時、特に悩みもなく毎日楽しく過ごしていましたし自分が診療内科?!と受け入れ難く抵抗がありましたが受診したところ、自律神経失調症と診断が出た過去があります。 その時は3ヶ月程で症状が治りましたがその後も30歳手前でストレス球のような症状が出たりたまに耳鳴りや指先の痺れ、動悸などはあります。 自律神経失調症の可能性が高いでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)