夕方になると眠くなるに該当するQ&A

検索結果:1,532 件

夕方になると微熱があります

person 40代/男性 - 解決済み

46歳の男性です。12月10日にコロナに罹患して5日間療養しました。 コロナの薬(ラゲブリオ)5日間内服していました。 鼻炎が続いており耳鼻咽喉科を昨年12月に受診して対処療法として麦門冬湯と点鼻薬(リボスチン点鼻薬0.025mg112噴霧用を処方され服薬していました。 1月に入っても咳と横になるとヒュー音が聞かれることがあったため1/4(土)に呼吸器内科を受診してX線と血液検査を実施しました。肺は綺麗で肺炎になっておらず、血液検査はCRP0.0、レントゲンで心肥大を指摘されBNPは10.0でした。気管支喘息軽度ではないかと診断で吸入薬(テリルジー200エリブタ14吸入用)と鼻炎も続いているためコールタイジン点鼻薬を処方されました。 今日1/6朝は体温が36.8℃でしたが午後になり体が熱く感じ体温を測定すると37.4まで上がっています。喉の痛み・悪寒・節々の痛みはありません。 寒いのでカイロを肌着の上から腰部に貼っていたため外しても37.3~37.4℃あります。 昨日(1/5)塩分が強い食事と夜間浅眠で深い眠りができず睡眠不足はあります。 昨年から夕方になると顔が熱くなることが続いています。涼しいところに行くと冷めますが、仕事をしていると症状があり、休日は症状はありません。その時に熱を測定すると37.2~37.3℃あります。夜になると36.8℃~37.0℃で推移します。 37.4℃あると気になってしまい心配しています。何か原因があるのでしょうか?教えてください。

5人の医師が回答

乳児の二次溺水について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

昨日(29日)の夕方5時半頃9ヶ月になったばかりの息子と入浴中、湯船で両脇を支えて立たせていたのですが一瞬気を許した際、子どもが少し滑り口元まで沈み水を吸い込んでしまいました。両脇を支えていたので一瞬です。激しく咳をして驚いた様子でしたが、その後は普段と変わらない様子でした。ミルクも飲んでそのまま入眠しました。その3時間後くらいに大泣きして起き、トントンしたり抱っこで寝かしつけたりしたのですが、いつもはすぐに寝るのですが寝転がるのを嫌がり、大泣きして寝ませんでした。リビングへ連れて行くと機嫌も治り普段と変わらない様子で遊んでいました。相談窓口#8000に連絡もして受診相談もしたのですが、熱もなく機嫌もいいので、緊急性は感じられないとのことで様子見をとのことでした。しばらく遊ばせた後眠そうにしたので縦抱き→横抱き→ベッドへという感じで再び入眠しました。横抱きに変えた際少しくずりました。朝まで時々ぐずりながらも呼吸などに問題もなく寝ていました。 しかし起床後、何かが引っかかったような咳をするのが気になり、そのまま様子を見ていいものか不安でここに相談させて頂くことを決めました。 ・何かからんだような咳、発声がありますが様子見で大丈夫でしょうか? ・二次溺水で今肺に水が入っているとしても自然と治ることはあるのでしょうか? ・72時間は警戒をとの情報を目にしましたが、それを過ぎれば大丈夫なのでしょうか? ・どのような症状が現れたら救急で病院に行った方がいいのか教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

1歳7ヶ月の子供がベビーカーから転落し、頭を打った

person 乳幼児/女性 -

1歳7ヶ月の娘がベビーカーの椅子から転落し、頭を打ちました。 本日11時頃、ベビーカーで出掛けようとし、椅子に子供を置いて、固定しようとした直前に大きく動き、横から地面に落ちました。 その瞬間一瞬見逃してしまいましたが、横から落ち、右の頭を打った可能性があり、その後泣きました。落ちた後はうつ伏せの状態になりました。 地面はレンガのタイルでコンクリートに近い硬さです。 打って家に戻り様子を見ていた際に少し眠そうな様子があり寝そうになることはありましたが、その後はいつもと変わらない様子でした。夕方昼寝は2時間といつもより長めに寝て、食事は食べられていますが、多少機嫌は悪いこともありました。また、右側頭部に数ミリのたんこぶのような膨らみがあり、多少の擦り傷のような赤い跡もあります(今回の件だと思われます) #8000に相談し、脳神経外科への受診を言われ、何件か紹介いただいたものの、1件以外は脳神経外科の対応ができず、1件は小児科の対応がない総合病院で万が一の対応ができないとのことで断られてしまいました。 そのため、一日家で様子をみてしまいましたが、専門外でも受診した方が良かったでしょうか。また明日は通常保育園に行く日ですが、休み、小児科もある総合病院の脳神経外科へ受診してみていただいた方がいいでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

30歳女性、睡眠障害?による体調不良

person 30代/女性 -

30歳 女性です。 夜寝たくてもなかなか寝付けず、ずっと目を瞑ったまま朝になることが多いです。昼や夕方にどうしても眠くなって1,2時間眠るだけでも夜に寝付けなくなってしまいます。 こういった睡眠障害は今に始まった事ではなく、10年前くらいから何ヶ月か不眠症の時期があったり治ったりを繰り返し、ちょくちょく起こっています。 去年出産したのですが、妊娠中に睡眠が安定した時期があり、その時は0時に寝て8時に起きる生活を数ヶ月続けられました。出産後は子供の睡眠に合わせて自分の睡眠もバラバラでしたが、今年の7月から子供が保育園に通うようになり、それに合わせて夜は寝たいのですがなかなかうまくいきません。 寝不足に伴って風邪をひきやすくなったり(子供が保育園からもらってくるので2ヶ月間ずっと風邪を引き、治った頃にまた引いて…を繰り返しています…)、頭痛が酷かったり、体が怠く、ずっと調子が悪いです。 毎日ではないですが運動不足解消のため散歩に行く・たまにですが軽い筋トレ、湯船にしっかり浸かる、食生活に気を使うなどはしているつもりです。寝る前のストレッチは効果がないです。ただ、仕事も趣味もデスクワークなので運動量は一般よりも少ないと思います。。 お酒を飲むので、飲んだ日の夜はぐっすり寝れていますが、それでは体に良くないので、飲んでいない日にしっかり寝付けるようになりたいです。 市販の睡眠導入剤?をいくつか試しましたが、効きません。以前、風邪を引いた時に咳で寝付けないので睡眠薬を出して欲しいと内科で言ったことはありますが、その時は出してもらえませんでした。 ・市販薬でどうにかなりますか? ・内科で薬を出してもらえますか?精神科に相談したところ、どこも初診の方は2ヶ月先だったり受け付けてなかったりでした。 ・日常で気をつけることはありますか?アドバイスが欲しいです。

6人の医師が回答

脳梗塞後 眠気 しびれ 定期健診 やれること

person 70代以上/女性 -

72歳 母について。 2024年4月にアテローム血栓性脳梗塞となり、予後も悪く右片麻痺(全廃)となってしまいました。会話は普通にできます。 その後、6か月のリハビリ入院をして現在自宅で生活しています。 すごく眠いというので、睡眠時無呼吸症候群の検査を受け現在CPAPをつけて寝ています。 それでも、午前中の眠気や、夕方の眠気はあるようです。 それと、麻痺のある側にしびれがあるようです。最近、物忘れが多くなりました。 お伺いしたいのは、 1.眠気については、脳梗塞の後遺症で治せないものでしょうか? 2.麻痺側のしびれは、顔や腕など麻痺側にあるようですが、治療や薬はありますでしょうか? 3.定期健診については、急性期の病院でリハビリ病院退院後、一度受診しましたが 特に今後定期健診の指示がありませんでした。リハビリ退院して1年経ちますが、 MRIなど撮る必要はないでしょうか? 4.頸動脈エコーもきれいで問題ないといわれましたが、MRIでは太い動脈枝分かれするあたりに血栓がある。と言われましたが、ステントを入れるなど処置が必要ないのか調べれば調べるほど疑問がわいてきます。3と合わせて、確認する必要がありますか?ステントを留置した方がいいなどの提案もありませんでした。 5.病院を変わるほうがいいのかも考えております。その際、こうすると次の医師の方に引継ぎやすいなど、アドヴァイスありますでしょうか? 6.再発しやすいとのことですが、血圧コントロールやクロピドグレル錠75mgやコレステロール薬は毎日欠かさず飲んでいます。糖尿病はありません。それでも、再発するのでしょうか? 7.HPで〇〇法など、リハビリで動くようになったなどの施設を見たりしますが、 全廃の状態の人でもそのような可能性はあるのでしょうか? ご回答いただけるとありがたいです。 

3人の医師が回答

太虎堂のきゅう帰調血飲エキスについて

person 40代/女性 -

44歳女性です。 9月20日ごろより眠りの浅さ(眠気ありウトウトするが寝入る時に胸が重苦しくなり起きてしまうを繰り返す)があり、内科で柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されました。 服用したところ、胸の息苦しさは解消されましたが、とにかく元気が出なくなり、感情もなくなり、別の漢方内科を受診しました。 そこでは舌、脈、お腹を診て、柴胡加竜骨牡蛎湯は今の私には合っていないとのことで、太虎堂のきゅう帰調血飲エキス顆粒(1日3回食前)が処方されました。 服用2日目から、眠気が酷く、また胃部膨満感からの少しの息苦しさと食欲不振があります。 胃部不快感は服用して数時間経つと消失します。 服用4日目に漢方内科を再受診したところ、眠気はめんげんなので様子を見る、服用を1日2回食後に変えても良い、胃の不快感はムコスタを処方すると言われました。 本日服用6日目ですが、1日2回の服用に変更したので眠気は半分ぐらいになりましたが、まだ体がだるいです。 ムコスタも服用すると眠くなるので、1日服用しただけでやめました。 そこで教えていただきたいです。 1.めんげんはいつまで続くのか 2.朝服用すると夕方あたりまで本調子ではないのですが、夜1回だけの服用にしても問題ないか 3.胃の不調は漢方を飲み続ければそのうち慣れて解消されるのか 4.服用数時間後、胃から喉にかけてミントを食べたようにスースーするのですが、きゅう帰調血飲エキスにはこのような作用があるか?今日熱いうどんを食べてもスースーが強くあまり熱くなかったです。 服用後は眠りはまだ浅いですが、胸の重苦しさはだいぶ改善され、起床時も驚くほど体が軽いです。次の受診は2週間後です。

1人の医師が回答

1歳11ヶ月。高熱時のぐったりは脳症などの可能性はありますか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の息子が初めて高熱を出し今日で3日目になります。 1日目朝から39℃の熱が出たので受診しコロナとインフルは陰性でした。 具合が悪いのか久しぶりに朝寝昼寝夕寝をしました。 食事水分摂れていてぐったり感はあまりなかったです。 2日目朝37℃台だったのですが10時半頃から39℃まで上がりお昼過ぎには40℃超えてました。 お昼はそこそこご飯食べ水分もいつもよりは少ないが摂れてないというわけではなかったです。 常に眠そうで朝寝昼寝夕寝をし、ずっと抱っこそれでも辛そうで問いかけには反応して返事はありますが常に目はうつろな感じでぐったりしていました。 この日かかりつけは休みでもし悪化するようなら他を受診するよう言われていましたが、高熱のためこの状態でも不思議ではないと思ってしまい受診しませんでした。 昼数口食べ水分も少ししか摂れなかったです。 夕方から夜にかけてジュース125mlを2本飲みました。 18時半頃坐薬を使いすぐ効き自分で座って喋りながらテレビを見れるようになっていて、麦茶も数口飲み寝ました。 そして3日目の今日朝は37.5℃前後、30分おきに測り13時半まで37℃後半でした。 かかりつけ受診し再度コロナとインフル検査しましたが陰性でした。 今日はいつもと変わらない様子で遊んでいて、かかりつけ医からもこれくらい元気だったら大丈夫と言われましたが明日もまだ高熱だったら尿検査の予定です。 2週間前から咳鼻水があり熱が出てから夜中痰で溺れてるような感じで生唾飲むようにごっくんごっくんしていて苦しそうに起きます。2週間前から耳鼻科受診してます。 眠りも浅く何度も起きます。 長くなりましたが、ぐったりした様子は脳症な髄膜炎の可能性があると見て不安になっています。 今元気でも可能性はありますでしょうか。 明日かかりつけに聞いてみようとは思うのですが不安で仕方なくなっています。

10人の医師が回答

5歳の子どもの頭痛について

person 乳幼児/女性 -

先日5歳になった子どもが毎日の様に頭が痛いと言います。 場所はおでこの辺りで、辛い痛みではないがジェスチャーで片手をグーにして反対の手をパーにしてゴンゴンとグーをパーに打つ動作をしながら こんな感じの痛みだ、と言います。 いつも5分〜10分位で治り、痛くても少し眠そう?しんどそう?くらいでご飯も食べられ、会話もいつも通り出来きます。 朝起きた時に今まで2回程ですがクラクラする、頭痛いと言うこともあれば、昼間や夕方なることもありますし、この前は窓からの太陽の光が眩しいから頭痛いと言ったり様々です。 幼稚園でもなることがあるそうで、痛みが治らないときは早退したこともありますが、家に帰りしばらくすると治ります。 幼稚園入園後、4歳頃から頭痛を訴えるようになりました。 風邪を引いたとき、車に乗ってるときも言うのですが、こちらも風邪が治ると良くなり、車から降りると治るので、こちらは風邪によるものと車酔いなのかな?と思っています。 去年の冬くらいから頭痛の頻度が増し、毎日頭痛いと言っていましたが、常に風邪を引いていたのと同じく5〜10分で治るので様子を見ていました。 春休みは比較的落ち着いていて(それでも1度は寝起きに暑いから頭痛いと言っていましたが) 最近また毎日言う様になってしまいました。 こちらでも以前相談させていただきましたが、睡眠時無呼吸が少しあり、(10秒〜17秒程でいびきなし、顔色も悪くならないのでアスクドクターズでは問題ないと言う見解でした。)耳鼻科を受診し、アデノイドを見る前にまずはキプレス細粒4mg、フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻を試してほしいと言われ薬を2週間ほど服用していますが、今の所変化はありません。 頭痛が無呼吸のせいなのか、疲れによる偏頭痛なのか、それとも大きい他の病気があるのかと心配しております。 以前小児科で軽く頭痛についてお話ししたら、5歳くらいにならないと頭痛はわからないからね〜、と流されて終わってしまい、どちらで相談したらいいのか悩んでいました。 一度脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? 近くの病院を調べた所、CTのみの所、1.5テラスMRIがある所と2箇所あるのですが、子どもの場合どちらがいいのかも教えていただきたいです。

10人の医師が回答

今までにない泣き方 受診の必要性について聞きたいです

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月8日の女児を完全ミルクで育てています。最近は遊びのみが始まったのか、飲んでる最中にキョロキョロしたり乳首を離したりと飲みムラが出てきています。 体重増加も緩やかですが成長曲線内です。 頭囲も成長曲線内で大きくなってます。 排尿は5~7回/日 排便は2〜3日に1回で綿棒浣腸をしないと出ません。 3/31に5種混合・小児肺炎球菌・B型肝炎・ロタ2回目を実施しました。 3/31の夜に38.5℃が出ましたが、4/1には36.5〜37.4まで下がりました。 4/2に2日ぶりの大量の排便があり、ミルクも730〜780nlとよく飲めていましたが、夕方に寝ていた時今までにない泣き方をして起きました。すぐにあやしてみましたが、かなり激しく泣き顔色がやや悪くなる程でした。落ち着いたかと思うとまたワッと泣き出し、15分ほどあやして泣き止みまた寝始めました。 嘔吐はありません。 4/3はミルクもよく飲んでよく寝て、あやすと笑い機嫌は良かったです。 普段昼寝と夕寝40分〜1時間ほどですが、2時間半〜3時間とよく寝たくらいです。 4/4の朝方2時に140ml飲んでからすぐ寝て、その後5時にぐずりましたがあやすとすぐ寝ました。7時くらいに再度今までにない泣き方をして起き、ミルクかなと思い準備をして見に行くと急に何事もなかったかのように泣き止み、少ししてまた泣き始めました。 ミルクを飲ませてみると90mlで飲まなくなり、嘔吐?吐き戻し?をしました。 かなり眠そうで、しばらくしてから寝ました。 最近の気になることといえば 1 寝ている時や仰向けになっている時にムセることが増えた →唾液が増えてきたからかなぁと思ってます 2 舌を出して唇と合わせてチュッと音を出す仕草を繰り返している →舌の感覚を確かめているだけだと思っています 便が出てないので、そのせいで飲まず吐き戻したのかなぁと思ったのですが、今までにない泣き方をするのと、急に泣き止むのが初めてのことなので心配になりました。 ロタリックスを飲んだので間欠腹痛かと思いましたが、嘔吐も無く飲めているので違うのか?と思っていました。 赤ちゃんは泣いてしか伝えられないので、泣き方には注意したほうがいいのかなと思っており、上記のような状態は受診したほうがいいのか気になり質問させていただきました。 受診の必要性がない場合は、どういった泣き方とか症状があった際に受診したほうがいいのかご助言いただけると幸いです。 長文失礼いたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)