65歳、女性。
4年ほど前に、左足、円板状半月板の外側損傷と軽度の変形性膝関節症と診断されました。
半月板の手術をしても痛みが消えないどころか以前より痛みが強い、という身内がいるため、
手術はせずに、リハビリや再生医療(PRP-FD)で痛みを軽減させてきました。
しかし2ヶ月前から膝が伸びない、ピキピキと引っかかるなど症状が悪化し、痛みも酷くなっていることから、これ以上放置しても悪化するだけと手術を決意しました。
医師からは、MRIでも4年前と比較して半月板の状態が相当悪くなっており、なるべく残したいけれど縫合だけでは無理、おそらく切除と縫合を合わせることになるだろう、とのお話でした。
その際、変形性膝関節症の影響もありそうだし、半月板だけ手術してもいずれは変形性膝関節の手術も必要になるので、
この際同時に手術することも考えられる、との提案がありました。
人工関節にするほどではない気もするので、やるとすれば骨切り術で、とのこと。
先生からは、入院期間やリハビリなども含め術後にどのような生活を望むかライフスタイルを考えて、どうするかご自分で決めてくださいと言われました。
手術は最短で7月中旬にできると言われています。
8月、9月に外せない用事がありますが、こちらは松葉杖や車椅子でも問題ないものです。
しかし10月の初めに、自足での歩行が必要なイベントに出席のため、ここまでは歩行可能まで回復の必要があります。
現在は仕事はしていませんが、来年3月頃から通勤仕事に復帰の予定です。
スポーツはしていません。今後する予定も特にありません。
高血圧があり、降圧剤を服薬しています。
3年前に狭心症のカテーテル手術を受けて、スタント留置、コレステロールと血液サラサラの薬を服薬しています。
軽い骨粗鬆症があり、ビタミンDの服薬のみ続けています。
半月板の手術のみを想定していたところ骨切術の提案で、かなり迷っております。
色々書かれているものを読むと、骨切りでも痛みが完全になくなることはない、とか、
その後数年後に結局人工関節にした、という話もあり、自分にとってメリットがあるかどうか非常に悩ましく。
スポーツ復帰できるということはメリットのようですが、上に書きましたように特段スポーツはしませんので、あまり魅力には思えません。
以上を踏まえまして、
今回の手術を半月板のみとするか、骨切りと合わせて行うか
先生方のお考え、アドバイスをいただけませ
んでしょうか。
よろしくお願いいたします。