外側半月板損傷症状に該当するQ&A

検索結果:84 件

半月板損傷の手術、骨切り術も同時にやるべきか?

person 60代/女性 - 解決済み

65歳、女性。 4年ほど前に、左足、円板状半月板の外側損傷と軽度の変形性膝関節症と診断されました。 半月板の手術をしても痛みが消えないどころか以前より痛みが強い、という身内がいるため、 手術はせずに、リハビリや再生医療(PRP-FD)で痛みを軽減させてきました。 しかし2ヶ月前から膝が伸びない、ピキピキと引っかかるなど症状が悪化し、痛みも酷くなっていることから、これ以上放置しても悪化するだけと手術を決意しました。 医師からは、MRIでも4年前と比較して半月板の状態が相当悪くなっており、なるべく残したいけれど縫合だけでは無理、おそらく切除と縫合を合わせることになるだろう、とのお話でした。 その際、変形性膝関節症の影響もありそうだし、半月板だけ手術してもいずれは変形性膝関節の手術も必要になるので、 この際同時に手術することも考えられる、との提案がありました。 人工関節にするほどではない気もするので、やるとすれば骨切り術で、とのこと。 先生からは、入院期間やリハビリなども含め術後にどのような生活を望むかライフスタイルを考えて、どうするかご自分で決めてくださいと言われました。 手術は最短で7月中旬にできると言われています。 8月、9月に外せない用事がありますが、こちらは松葉杖や車椅子でも問題ないものです。 しかし10月の初めに、自足での歩行が必要なイベントに出席のため、ここまでは歩行可能まで回復の必要があります。 現在は仕事はしていませんが、来年3月頃から通勤仕事に復帰の予定です。 スポーツはしていません。今後する予定も特にありません。 高血圧があり、降圧剤を服薬しています。 3年前に狭心症のカテーテル手術を受けて、スタント留置、コレステロールと血液サラサラの薬を服薬しています。 軽い骨粗鬆症があり、ビタミンDの服薬のみ続けています。 半月板の手術のみを想定していたところ骨切術の提案で、かなり迷っております。 色々書かれているものを読むと、骨切りでも痛みが完全になくなることはない、とか、 その後数年後に結局人工関節にした、という話もあり、自分にとってメリットがあるかどうか非常に悩ましく。 スポーツ復帰できるということはメリットのようですが、上に書きましたように特段スポーツはしませんので、あまり魅力には思えません。 以上を踏まえまして、 今回の手術を半月板のみとするか、骨切りと合わせて行うか 先生方のお考え、アドバイスをいただけませ んでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

子どもの離断性骨軟骨炎と円板状半月板

person 10歳未満/男性 -

【離断性骨軟骨炎】 小学低学年。スポーツで大きく跳躍し着地したあと初めて左膝痛を感じる。その後、長距離を走ると左右どちらかの膝に痛みが出るが1~2日ほどで消えるの繰り返し。4ヶ月後スポーツ整形を受診したところ、「右膝は外側後方の離断性骨軟骨炎、左右外側円板状半月板。左膝の痛みは神経痛だが削れて平坦になっているところがあるので左も離断性骨軟骨炎の気がある。」と言われました。 今はサポーターをつけ、スポーツも体育も外遊びなども禁止。リハビリスタッフから教えられたストレッチをしています。 【質問】 【1】スイミング(平泳ぎ以外)ならしても大丈夫ですか?担当医は陸より負担がないから大丈夫と言っていましたが、スポーツ全面禁止としている病院もあると聞いたので。 【2】ネットでいろいろ調べたところ、小児では、円板状半月板を損傷したあと、離断性骨軟骨炎になる人が多いとありました。子どもは円板状半月板の損傷は言われていませんが、疑って精密検査をしたほうがいいのでしょうか? 円板状半月板に損傷がないのに、先に外側後方の離断性骨軟骨炎になることはあるのでしょうか? 【3】左の「削れている(平坦になっているところがある)」の表現も気になっています。安静にしていたらこちらも自然治癒するのでしょうか?外側円板状半月板が原因でしょうか? 【4】CTも撮ってもらったほうがいいのでしょうか? 【5】今後もスポーツを続けさせたいです。円板状半月板の子どもは症状がなくても早めに手術をしたほうがいいのでしょうか?症状が出るまで経過観察でよいのでしょうか? 【6】離断性骨軟骨炎と診断されてから1ヶ月ほどでリハビリ(医師は足の筋トレと言っていました)しても大丈夫でしょうか?週一で、スタッフがついてくれるようです。 以上宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

自転車で転倒し半月板損傷と診断されました

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 2月20日夜、自転車の運転中左グリップにかけていた傘を前輪に巻き込んでしまいました。カゴにパソコンが入っていたので落とさまいとバランスをとったために転倒はしなかったのですが、左膝の外側がグキグキと鳴りました。 2・3日経って痛くなり捻挫だろうなという軽い気持ちで2月25日スポーツ整形外科の先生に診て頂きました。レントゲンを撮った後に足の曲げ伸ばしをしたところ左外側半月板損傷と診断されました。 先生の話では「今ではないけれどもう少ししたら変形膝関節症(?)になるよ」といわれました。 1週間経っても良くならない場合はMRIを撮りましょうということだったのですが、MRIを撮る=手術ということなのでしょうか。 半月板損傷の症状がいまいちピンとこず色々調べてみたのですが、靭帯を同時に傷めている確率が6割とのことでした。 靭帯の損傷はレントゲンで分かるものなのでしょうか。 またわたしは患部の骨の接合部分が少しズレているということだったのですが、これは半月板損傷と関係してくるのでしょうか。 超音波療法というものを行ったのですが他に個人で鍛えられる方法はありますでしょうか。 スポーツ系の部活などを経験したことがないので、スポーツ外傷で整形外科にお世話になるとは思いませんでした。 日ごとに痛みが増しており、アパートの階段を登るのも苦痛になってきました。都内の学生で一人暮らしをしており両親は鹿児島に住んでいるため迷惑をかけられないのです… 今後のこともありますので、半月板損傷について教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)