多動症 10代に該当するQ&A

検索結果:48 件

自閉症、会話がうまくできません。

person 10代/女性 -

春から中学生になります。自閉症と3歳で診断されてます。知的に境界域です。会話がうまくできません。落ち着いて二人で話すとまともに話せますが、結果から先に言って、なにがなんだかわかりません。 友達とも遊んでますが、ゲーム以外になると間がもちません。 生まれてから、穏やかで、ほわーんとした子でした。 多動はなく、こだわりもなく、パニックもなく楽な子だったと思います。言葉は3歳でした、いまだに発音は悪く不明瞭で吃ります。 勉強は漢字や計算等は、遅れはなく得意です。 親バカですが、小さい頃から相手の気持ちになって考えられる子でした。二年生のときに、お友だちがジャージで帰ってきたのをみて、訳を息子にきくと、答えませんでした。後から、ジャージで帰ってきたってことは、漏らしたのかもしれないだろ!なのに、平気できくなと怒られたことがありました。この子は自閉症なんだろうか、と思いながら育てました。でも、だんだんと遅れが目立ち、周りが成長したからとかではなく、本人が遅れてきたようにみえます。 昔の方がもっとしっかりしゃべってました。 かかった病院では、先生から この子は相手の様子を伺って話すし、空気をよんでるし、自閉症と診断できないと言われました。 だったら。なにをしてやれば のびていくのでしょうか。 どんどん会話ができなくなりつつあり、友達にもおいてけぼりをくらってしまい、 友達と遊びたいのに、寂しく一人でいるようになりました。可哀想で辛いです。 中学生になれば、人数は何百人にもなり、合う子ができるよと励ましてますが、 会話がうまくできないため、心配です。 親の私にできることはなんでしょうか、つらいです。

1人の医師が回答

脳室周囲白質軟化症

person 10代/男性 -

今17歳の息子について相談したいです。周りがどうであろうと一旦集中すると、周りが見えなくなる。 大切な場所でじっと座って居られない。 無くし物や忘れ物をよくする。 字が読めなくても、私が言葉で教えたら、恐竜や昆虫の名前や特徴を覚える。 等があって3歳の時に発達の検査をしましたが、何らかの発達障害の可能性が有るが、現時点で性格の問題か、障害の問題か分からないと言われました。 その後5歳になり再度発達障害の検査をしました。 その結果多動性のアスペルガー症候群と診断されました。 その後9歳の時引っ越しをしたもので、新しい病院になるので再度発達障害の検査をしました。 そうしたらアスペルガー症候群の可能性も有るかもしれないし、脳室周囲白質軟化症の可能性も有ります。 と、新しいDrに言われました。 脳室周囲白質軟化症は、一見発達障害みたいに見えるけど全く違う疾患で、検査も全く違うそうです。 9歳の子供には辛い検査になるので、今検査をするか検査に耐えられる歳に受けるかお母さん慎重に決めて下さい。 と、言われました。 今息子は17歳になり検査を 受けられる歳になりました。 息子自身自分の疾患が、間違えてて違う治療をされていたと気がついたら、息子の行き辛さを感じたら私の判断ミスになってしまいます。 私自身この疾患の事はよく分かりません。 ここで先生にお知恵を拝借したいです。 脳室周囲白質軟化症はどんな疾患ですか? アスペルガー症候群と脳室周囲白質軟化症と治療法は違いますか? 脳室周囲白質軟化症の検査はした方が良いですか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)