脳室周囲白質軟化症

person10代/男性 -

今17歳の息子について相談したいです。周りがどうであろうと一旦集中すると、周りが見えなくなる。
大切な場所でじっと座って居られない。
無くし物や忘れ物をよくする。
字が読めなくても、私が言葉で教えたら、恐竜や昆虫の名前や特徴を覚える。
等があって3歳の時に発達の検査をしましたが、何らかの発達障害の可能性が有るが、現時点で性格の問題か、障害の問題か分からないと言われました。
その後5歳になり再度発達障害の検査をしました。
その結果多動性のアスペルガー症候群と診断されました。
その後9歳の時引っ越しをしたもので、新しい病院になるので再度発達障害の検査をしました。
そうしたらアスペルガー症候群の可能性も有るかもしれないし、脳室周囲白質軟化症の可能性も有ります。
と、新しいDrに言われました。
脳室周囲白質軟化症は、一見発達障害みたいに見えるけど全く違う疾患で、検査も全く違うそうです。
9歳の子供には辛い検査になるので、今検査をするか検査に耐えられる歳に受けるかお母さん慎重に決めて下さい。
と、言われました。
今息子は17歳になり検査を
受けられる歳になりました。
息子自身自分の疾患が、間違えてて違う治療をされていたと気がついたら、息子の行き辛さを感じたら私の判断ミスになってしまいます。
私自身この疾患の事はよく分かりません。
ここで先生にお知恵を拝借したいです。
脳室周囲白質軟化症はどんな疾患ですか?
アスペルガー症候群と脳室周囲白質軟化症と治療法は違いますか?
脳室周囲白質軟化症の検査はした方が良いですか?
宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師