多発性硬化症に該当するQ&A

検索結果:1,056 件

多発性硬化症などが心配

person 20代/男性 -

27歳です。以前の質問内容です。 ーーー 何ヶ月も前から右手のこわばりやぎこちなさ、かたさが続いています。 痺れやつっぱり、ほんのわずかな痛みもあります。 治ったり、また症状がでたりを繰り返しています。 気にしないようにしていましたが、昨日歩いていると、左腕の振り幅と右腕の振り幅がかなり違うことに気がつきました。 こわばりがある方の右腕の振り幅は、左腕の半分程度です。 腕を前後に振る際、右腕だけ重さを感じます。 左腕は軽やかです。 他のことを考えていると、振り幅の差が縮まり、意識しだすと差が広がるっぽいです。 ただ、他のことを考えていても、振り幅の差が縮まらないことのほうが多い気がします。体の一部がブルブル震えたり、ピクピクしたりすることは1年以上前から続いています。 特に日常生活には困っていません。また、下半身に歩きにくさを感じることもありました。今はありません。 昨年4月、脳神経外科でMRIをとり異常なし。このときはこわばりなどはありませんでした。1年ほど前、右腕全体の震えで深夜に目が覚め、2分ほど続いたことがあり、脳神経内科を受診しました。 その場で出来る検査をしましたが、特に異常なしとのことです。その後、何度か同じ脳神経内科に行きましたが、異常ないから精神科に行けと言われました。ただ、腕の振り幅の違い、右手のこわばりやぎこちなさ、かたさなどは伝えられていません。昨年11月か12月に最後に神経内科に行ったのですが、それ以降右手のこわばりなどが発生し、徐々に悪化しています。 腕の振り幅に関してはわかりません。 ーーー これに加えて目の症状が気になります。 一瞬もしくは短時間、視界の端が黒くなったり、視界の一部や全体ががかすんだりすることが増えた気がするのです。多発性硬化症は目にも症状が出ると聞きましたが、それはもっとはっきり異常とわかるレベルなのでしょうか?

4人の医師が回答

パーキンソン病か多発性硬化症?

person 40代/女性 - 解決済み

ずっと体調が悪く次々に症状が出てきて怖いです。 頭の中(鼻のあたりの奥)が震えていて身体が振動してる感じがします。 手や足は目に見えて震えてはいないです。脱力はなし、歩きは普通です。足がしびれたりもしてます。時々足がピクっとなったりもします。 全身の皮膚感覚がおかしいです。つっぱる感じがします。特に顔です。右側は何かペタッとくっついている感じがします。 そして最近は朝起きると腕や足が強張り痛くてしばらく動けません。 脳神経内科に2軒かかりました。 脳のMRIは異常なし。今度頸椎のMRIを撮る予定です。 医師にはパーキンソンとか心配ないからと言われました。自律神経失調症シート?に記入し、当てはまる項目が多かったので自律神経失調症でしょうと言われました。出せるとしたら安定剤とか筋肉を柔らかくする薬になっちゃうね言われました。 2人の医師に問題ないと言われたので 納得すべきなのでしょうが、自律神経失調症でリウマチのような朝の身体の強張りや痛みが出ることってあるのですか?ほんとに痛いです。 3月に膠原病の検査はすべて陰性でした。ということはリウマチでもない。。 もっと詳しく検査してもらうようお願いした方がいいのでしょうか? おかしくなりそうです。 ご相談宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

視神経脊髄炎、多発性硬化症疑い

person 40代/女性 -

数が月前から、歩きづらく、力が入らないなどの体調の悪い日が続いていました。目の奥に痛みがあり、かすむことも…… 一般血液検査、頭部MRI、胸部CT、甲状腺異常なしで、原因が分からないまま、9月下旬の勤務後に平衡感覚を失ってしまい、何とか家に帰ることはできましたが、重力が下に行くような感じで、一時的に歩行困難な状態になりました。  症状は、左右から軽く圧迫されるような変な頭痛と耳鳴り、顔面や手足、首周り、肩、胸部、腹部などにしびれや、つっぱり感、ムズムズ症候群からの灼熱感、筋肉痛、腰痛、息苦しさがあります。 また手足がチクチク、筋肉がピクピクしたり、痛みが麻痺しているような感覚があり、症状が出たり出なかったり、場所も毎日移動しています。 現在、検査専門のクリニックを受診中ですが、頭部MRI(ほんの小さな白点はありました)、頚椎MRIに大きな問題はなく(胸椎、腰椎は分かりません)現在、視神経脊髄炎の抗体検査結果を待っている状況です。 →陰性だった場合でも、何らかの炎症だとは思っていますが、何かは分からなくとも、総合病院を紹介してもらい、希望すればステロイド治療などは受けられるものでしょうか。 仕事ができなくなってしまったため、会社は辞めました。このままでは寝たきりになってしまいそうです……

5人の医師が回答

多発性硬化症の治療開始について

person 50代/女性 - 解決済み

2年ほど前、片足の先から痺れ、チクチク感が二週間くらいかけて下から上へと両足に広がっていき、へそから下の皮膚感覚がおかしくなり、両足とも触ったときの感覚が半分くらいになり、排便もしづらくなりました。当初原因がわからず三つ目の病院でやっと脊髄炎と診断がつき、頭部のMRI と脊髄検査の結果から多発性硬化症の疑いありとの事でした。診断までに2カ月経過していたこと、B型肝炎キャリアであること、コロナが流行っている時期でもあったため、ステロイド治療は見送られ、なんの治療も受けないまま現在にいたります。排便は普通にできるまでに回復したのですが、臍から下の痺れやチクチク感はそのままで、両足ともに突っ張り感があり動かしづらく、家の中や短距離は歩くことは可能ですが、走しることはできず、長時間歩くとと足がだんだん重くなって歩行しづらい状態が今もつづいています。最近足先の痺れ感が強くなったように感じ、担当医の元へ伺って、再度造影剤を入れ脊髄の検査をうけましたが、もとの炎症によるものなのか、再発なのか判断できないとのことで、既往症とコロナの関係でまたも治療は見送られました。 何度か再発が認められないと多発性硬化症治療はしなくても良いのでしょうか。治らない病気だと聞いたので日々悪化している様に感じて手遅れにならないか心配です。 足のせいで、運動不足になっていたためか最近受けた健康診断でHbA1cの数値が悪化しており昨年度は6.0であった数値が7.2あったので、要治療となりました。これまで糖尿病の治療はうけていません。足の痺れは糖尿病によるものである可能性はありますか? 足の痺れがある場合、糖尿病内科にもかかるべきでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)