夜中に心拍数が上がるに該当するQ&A

検索結果:76 件

深夜に起きたら心拍数が早かった。

person 50代/男性 - 解決済み

この間、夜中の2時過ぎにトイレにいきたくなり、トイレで洋式便器にすわっておしっこしてたら、なにげなく手首の脈拍おさえたら、120/分ぐらいあってドキドキしてて、なんだろう?と思いました。それで昨日は仕事で宿直だったんですが、仮眠時間はたっぷりあって、夜中の2時にやっぱりトイレでおきておしっこしてるときに、何気なくまた脈拍はかったら数は把握しませんでしたがドキドしてて、かなり脈拍があがていました。それでまた布団にはいって横になってたら、正常になりました。そこで、急に立ち上がってみて脈とったら心拍数がバクバクとあがるので急に起きたせいかな?と思っていたのですが、今朝5時40分に目が冷めたら、脈拍は正常だったんで、再現するかと思い急に立ち上がりましたが、脈拍はそんなにバクバクいきませんでした。2011年から内科に通院しており、虚血性心疾患の疑いとのことでメインテートを0.25の半分飲んでます。心電図は毎年撮っていて、つい2週間ほど前にとりましたが異常なしでした。勤務先の健康診断が年2回8月と1月にあるのですが、そこでも心電図肺レントゲン異常なしです。一般血液検査も3ヶ月ごとにやってますが異常なしです。心臓エコーはとったことありません。(まとめ)夜中におきたら脈が早かったのは、睡眠時無呼吸症候群のせいでしょうか?または他の病気でしょうか?心電図とっていも心不全は見つからないでしょうか?

4人の医師が回答

たまに起きる胸痛や目眩

person 40代/女性 -

夜中に突如起きる症状の頻度が、数カ月に1回くらいから1ヶ月に5回くらいに増えてきて、この1ヶ月、疲労も重なってきているせいか、めまいや胸痛が増えていました。 心配になったので循環器で診察を受け、ホルダー検査を受け、現在、結果待ちです(検査中は何も症状がでなかった)。 ホルダー検査とは別に、前からジョギングの目安として興味あった心拍数を常時計測してくれる腕時計を購入し、毎日記録を付けています(EPSON製PluseSense)。恐らく、パルスオキシメーターと同じ理屈で心拍数を24時間計測し記録するもののようです。 自分の場合、平常時70台〜80前後(10年くらい昔はウェンケバッハのせいもあって60前後)、ちょっと動作するだけで100や120を超える日が割とあります。全体的に10くらい心拍数の少ない、心拍数がそれほど上がらない日もあります。 この24時間計測できるパルスオキシメーターもどきを利用し始めてから、就寝中に130や177を出す日がありました(たいてい夢も見ていない日に限って妙に高い心拍数で、悪夢でうなされた日でもせいぜい110程度まで)。もちろん、ふと起きるのですが、起きて何時だったか時計を確認したくらいしか記憶がありません。こういう就寝中に突如起きる頻度は、覚えている限り、この半年近くで増えています。 [質問1]今度のホルダー検査の結果を聞く際に、医療用ではないですが、パルスオキシメーターもどきの就寝中177を出した記録を提示する意味はありますか(医療用品に比べたら信頼度には欠けると思うが、多少の判断材料にもならないかどうか)? [質問2]また、もともとウェンケバッハ型は毎日起きている体質なのですが、飲酒やジョギングくらいの運動が不整脈を誘発させやすくなる事はありますか(ここ半年や1年で始めるようになったこと)? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

夜中いきなりの頻脈が起きる件

person 30代/女性 -

もう何年にも前からになりますが、 就寝してから2~4時間経つといきなり目が覚めて、伸びがしたくなり伸びをすると心拍数が140ぐらいまで上がります。 140ぐらいはその一瞬ぐらかいで、その後は徐々に100台になり、30分ぐらいかけて80台になります。 脈は乱れたり、苦しくなったりはありませんが、ドンドンと大きな鼓動が聞こえ、手に汗をかき、お腹がゆるくなったり、トイレが近くなったりします。 期外収縮も多くなりました。 24時間ホルターを1週間、心エコーをとったりしましたが、心臓にはすこし逆流弁?があるだけで異常はなしでした。 お医者さんからは自律神経が問題と言われたのですが、 アルコールを飲むと必ずと言っていいほどなるようになってしまい、付き合いや、お酒を楽しんで飲んだ日になるとショックで。。 今は飲むのがこわいですが、断りができず飲んでしまいます。 お酒を飲んでいない日でもなる時はありますが、そこまで高く上がらないような気はしています。 今は夜中にしかならないので、1度なると目が覚めて、次に眠気がくるのは心拍数が70台に落ち着いてからで、睡眠不足にもなり、仕事にも支障があります、、、 原因不明なので解決方法がわかりません。。。 ただ楽しくお酒を飲んで、ただ普通に眠りたいのにそれが出来なくてストレスになっています。 質問ですが、 1.原因は分かるのか 2.いきなり60台から140台まで上がって、突然死や脳いっ血などにならないのか。 3.アルコール性狭心症?なのか。 4.お酒をやめないといけないのか。 5.筋肉が凝り固まっているのは原因なのか。 を宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

寝起きの動悸が気になります。

person 50代/男性 -

症状を自覚したのは今から約1年程前だったと思います。 朝起きた時、何故かいつも動悸がしていました。気が付くと夜中にトイレに起きた時も 同じような症状が起きていました。 具体が悪いということではなかった為、さほど気にしておりませんでしたが あまりにも続くので、昨年の春頃の健康診断の際、担当の医師の方に相談しました。 その後、心電図やエコーをやりましたが、特に問題は見つかりませんでした。 日を変えてホルター心電図を取り付けデータを取りましたが、不整脈は見られないという 結果でした。 担当医師の方曰く、不整脈が出ている時でないと分からないので、動悸がしてきたら すぐに病院に来て検査してくださいと言われました。 (自宅から病院までは徒歩5分ほどで、救急病院でもあった為) その後深夜3時頃、トイレに目覚めた時、かなりの動悸がしてきたので、すぐに病院に 行きましたが、心電図を取るころには既に落ち着いていました。 その病院では、動悸はあるものの、それは心配するような不整脈ではないだろうという 結論となりました。 1ヶ月程前から脈拍計測機能付き活動量計 PULSENSEという商品を購入して、ほぼ24時間の心拍数を記録しております。 日中会社でデスクワークしている時は80前後、夜食事の際(お酒飲みます)及び その後は100ぐらいです。就寝中の心拍数も日によってかなり差があり、60ぐらいまで なる日もあれば80ぐらいで推移する日もあります。 寝起きだけでなく、食事中も以前に比べると心拍数が上がるような自覚があります。 寝起きの動悸はずっと継続しているので、気になります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)