夜寝る時 ミルク飲みながら寝落ちしてしまうに該当するQ&A

検索結果:23 件

生後2ヶ月の授乳間隔あきすぎによる低血糖

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今現在10ヶ月の子を育てています。 最近、目の合いずらさ、呼んでも振り返らない、抱っこを嫌がる、奇声が多い等の自閉症を疑う症状が気になってます。 生まれた時から割とよく寝る子でした。 1ヶ月検診で体重も順調に増えていました。(2600→3700) 母乳外来に行った時に少しミルクが多いと指摘され、夜間は起こさなくても泣いたら授乳をすればいいと言われました。 2ヶ月半頃、19時に母乳とミルク120を飲み、20時に就寝をして、夜中1時過ぎにふにゃふにゃと言っていましたがその後泣かずに寝たので泣いたらあげようと思っていたら、私も寝落ちしてしまい、気付いたら朝の7時でした。そのあと母乳とミルクをいつもの量を飲んだのはアプリの記録には残しているのですが、8ヶ月前のことで顔色、活気などは覚えていません。 最近になって低血糖のリスクがあるため6時間はあけてはいけないとゆうことを知り、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい、低血糖による脳の障害や後遺症が心配です。 3ヶ月の頃も7.8時間くらいは毎日夜は間隔があいてしまっていました。 そこでお聞きしたいのが 1、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい低血糖になっていないか。また後遺症はあるのか。 2、現在自閉症を疑う症状があるが、低血糖で脳障害による自閉症になってしまったのではないか。 3、生まれてから2ヶ月目までは1日あたり45g増えていたが、ミルクが多いとゆわれ減らしたところ3ヶ月から4ヶ月までの1ヶ月で1日あたり20gしか増えていませんでした。今まで増えていた分より大幅に減ってしまい栄養不足による脳や臓器への後遺症がないのか。

8人の医師が回答

夜間よく起きます 対策知りたい

person 30代/女性 -

夜間の覚醒が多いのと授乳間隔をあけたくて相談です。 生後5ヶ月 男の子 第一子。身長体重ともに成長曲線内を推移しており、発達は問題なし、平均よりやや大きめと言われています。 生後1ヶ月 混合(母乳が軌道にのるまで) 生後2ヶ月 ほぼ母乳 寝る前のみミルク 生後3ヶ月 母乳寄りの混合 生後4ヶ月 ミルク寄りの混合 現在はミルク 4~5回 100~200ml/回 500~700ml/日 (日中間隔3~5時間、夜間は1~2回) 母乳は日中1回と夜間のみ(2回程度) 少しずつ完ミへ移行したくて母乳を減らしています。 離乳食は今月末か来月はじめから開始予定です。 起床は7~8時。就寝は19~20時、遅くても21時まで。抱っこで寝かせてます。 寝る前はミルク200ml飲みますが、以前なら3~4時間寝ていたところ、最近は2時間弱で泣いて起きてしまいます。抱っこして泣きやみますが、ベッドに置いて数分後にはまたゴソゴソし始め、泣いて抱っこするを繰り返しています。3時間くらいたつと授乳をし、寝落ちするのが最近です。その後も2時間ペースで起き、間隔があいてないなら抱っこしてあやしてます。時に覚醒してしまい、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。 よく4.5ヶ月は寝ないと聞きます。 急成長中だから、日中の刺激が処理しきれず泣くとか、睡眠パターンが変わる時期とか。。 我が子も10月から睡眠退行が始まった時思って対応していましたが、そろそろ限界がきそうで夜が怖いです。子供に当たりそうな自分にも怖いです。 ほぼ毎日散歩に行ったり、日差しをあびたりしてます。機嫌が良い時はうつ伏せで過ごしてます。早くずり這いができれば活動量もあがるのになあと思ってはいますが、まだ全然。。 なにか、こういう対応がいいとかがあれば何でも教えてください。

6人の医師が回答

生後2ヶ月の赤ちゃん、昨日夜から落陽現象のような症状があり、様子見てていいのでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の娘が昨日の夜に寝ていて、起きた時に、黒目が見えなくなるくらいまで下に動いて白目を剥く状態になりました。持続時間は1〜3秒ほどです。その後も30〜40分以内に4〜5回見られました。ほぼ母乳で寝る前のみミルク飲んでいますが、飲みっぷりに変化はありません。けいれんや硬直のような症状も伴っていないように思えます。 新生児のときにビリルビンで引っかかり、光線療法を受けています。 4日前に助産師さんの家庭訪問があり、頭囲や頭を触診してもらいましたが特に異常なしでした。運動するように言われ、訪問後から指導された通りにオムツ交換の後に腹ばい遊びや足の運動をするようになりました。 観察してみると、眠い時に症状が見られている印象です。また、運動を増やしたせいか、いつもよりよく寝てくれている印象です。 心配で夜間救急に行きましたが、動画などないとなんとも言えないと言われてしまいました。CTやMRIなどの検査はせず、基本的な診察をしてもらい、活気もありおっぱいも飲めているなら問題ない、水頭症やてんかんの可能性はないとのことでした。 今日も眠くてぐずっている際に見られ、心配なため相談させていただきました。 ・正常な赤ちゃんでも落陽現象のような症状は見られるのでしょうか? ・寝落ちするときに白目を剥くことはありますが、下向きに動くことはあるのでしょうか? ・眠る時間が増えたのは落葉現象は関係あるでしょうか?運動量が増えたためでしょうか? ・このまま様子を見ていていいのでしょうか?もう一度受診した方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

0歳4ヶ月 ヘマンジオルシロップ服用中のミルクと、時間の経過したミルクを飲ませてしまったことについて

person 乳幼児/男性 -

現在4ヶ月半の双子の男の子を、ほぼミルク寄りの混合栄養で育てています。 双子弟の方(体重約8000g)にいちご状血管腫があり、先日ヘマンジオルシロップ検査のために入院をし、8月3日より朝晩で3.2mlのヘマンジオルシロップを飲ませています。 昨夜の最後のミルクが22時ごろで、その際にヘマンジオルシロップを飲ませました。(今回大方出してしまいましたが) いつもはミルク後寝てくれるまで寝かせてから哺乳させるのですが、ヘマンジオルシロップを処方されてからは、夜間も最後の哺乳時間から5時間後にアラームをかけてミルクを与えています。 1時50分頃泣き出したため、まだ早いと思い母乳を与えていましたが、寝つかなかったためミルクを調乳しました。調乳後戻ってきてみると再び寝てしまっており、私もそのまま寝落ちしてしまいました。その時、誤ってアラームを止めてしまっていました。 その後目が覚め、慌てて先ほど調乳したミルクを与えてしまいましたが、その時点で4時半頃となっていました。 ここで2点質問です。 1.ヘマンジオルシロップ服用中は、副作用で低血糖のリスクがありますが、夜間はよく寝てくれてもだいたい5時間間隔を目安に哺乳させるようにと指導を受けておりました。 前回のミルクからおよそ6時間半も経ってしまっていますが、低血糖になるリスクはあるでしょうか。 1時50分頃母乳を与えましたが、最近はほぼミルクよりの混合栄養ですので、どれほどの母乳が出ているかわかりません。あまり飲めてないかもしれないです。 2.調乳したのが2時10分頃、次に目覚め慌てて飲ませたのが4時20分〜30分頃でした。調乳してから2時間以上経っていたことに飲ませてから気付きました。(常温)食中毒などが心配です。 何かあったらと、後悔の気持ちでいっぱいです。どなたかご回答ください。

7人の医師が回答

生後51日の娘のおしっこの量の減少

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7月に入り毎日平均10回ほど、おしっこがでていたのですが、一昨日から8.9回程度と回数も減り、量も少ないように感じています。ほぼ母乳で育てておりますが、母乳がでづらいと感じる夕方以降は沐浴後や夜寝る前など、日に1~2回ミルクを与えています。飲む量は日によって変動し少ないと30cc. 多くて160cc(80ccを2回)。一ヶ月検診では体重の増え方にも問題なく、健康と診断されています。 昨日19時頃に初めて一緒にお風呂に入ったのですが、それ以降、下記のような状態です。 □入浴後、片方の母乳を7分ほど飲んで20時頃に寝落ち。完全に寝てしまったため、ミルクはなし。 □23時半頃 起きた際にはおしっこをしておらず。その後の授乳で計15分は飲むものの寝そうになりながらの状態。なんとか起こしながら飲ませたが寝落ち。ゲップが出ず吐き戻しあり。粉ミルクは準備するが、飲まずに就寝 □2時半頃 少な目だがおしっこあり。授乳片方5分程度で寝落ち 熱は36度6分、顔色もよく、唇の渇きも今のところ見受けられず、排便もしています(黄色) 7月20日合計 授乳12回・おしっこ7回・うんち5回 この日は夕方以降の授乳で寝落ちが続き、ミルクは飲んでおらず、母乳のみで過ごしたのは初めてのことです。 ベッドに置くと泣くため、日中はほぼ抱っこ(ラッコ抱き)で過ごし、汗もかいています。 脱水症状や、熱中症などの可能性があるのではと心配です。通院が必要なレベルか判断がつきかねています。まだかかりつけの小児科がないため、ご回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)