夜泣き睡眠障害に該当するQ&A

検索結果:118 件

1歳10ヶ月の男児 睡眠障害かどうか

person 30代/女性 -

もうすぐ1歳10ヶ月になる男児がいます。 兎に角夜泣きが尋常でなく、かつ抱っこ(座って抱っこはダメらしく立っての抱っこのみ)するまで泣き続け 時には嘔吐までするため こちらの体力的にもしんどい毎日です。 睡眠障害の相談に行くべきかアドバイスをお願いします。 以下、夜泣きの詳細とこちらが対策している内容や状況です。 【夜泣き詳細】 ・21時半頃に就寝後、初めは2時間程寝て、 その後30分-1時間ごとに起きて泣きわめきます。 ・目を瞑ったままいきなりものすごい声量で泣き出すこともありますが 基本意識はあるようで、抱っこするまで抱っこ抱っことせがんできます。 ・抱っこすると、すんと落ち着きます。 ・布団に置くとだいたい気付いて泣きますが 1時間近く頑張って抱っこを続けてから置くと そのまま2時間ほど寝てくれることもあります。 【対策やその他状況】 ・テレビは20時までには消し、 部屋の電気は21時前には消してゴロゴロタイムとしています(ただあまりゴロゴロしてくれず暗い中でも走り回ってしまいます)。 ・遮光シート等は使用していないため 部屋は完全に真っ暗ではなく、薄く明かりが入っています。 ・朝は6-7時頃に起きますが、 本人もぐっすり眠れていないため機嫌の悪い日が多いです。 ・昼寝は保育園に行っている12-14時頃の2時間ほどで、 保育園ではトントンも抱っこもなしで自分で寝られるようになったようです。 ・保育園に通いだして約7ヶ月です。 ・家では癇癪を起こすことが多いですが、 保育園ではそのようなことはほぼないそうです。 今、妊娠していることもあり 夜中に何時間も抱っこしていることが辛い日もあります。 また、下が生まれてからも寝てくれない日々が続くと精神的にも体力的にも限界がきそうでこわいです。 まわりの同年代の子でこんなに夜泣きが酷い子が1人もおらず 誰に相談していいのかも分かりません。 アドバイスをお願いします。

6人の医師が回答

1歳9ヶ月 娘 発達について

person 20代/女性 -

1歳9ヶ月娘について、ご相談させていただきます。 娘は、1歳半検診の時点で発語がなく引っかかりましたが 指さしや大人からの言葉はある程度通っていたので 要観察と言うことになりました。 1歳9ヶ月現在でできることは、 ・指差し ・大人やテレビの仕草や踊りの真似 ・簡単な指示(ぽいして。⚪︎⚪︎行こう。等) ・発語は、最近急に増えてきましたが それでもまだ10語あるかないか程の少なめ。 ・単語等のほかにも、うわぁやえぇ〜等の 発語 ・お外にいる時は自分からも手を繋ごうと してくれる。(大人からの指示にも対応) ・おままごと遊び、簡単な形はめパズル です。 後は、1ヶ月ぐらい前からイヤイヤと言うようになり いわゆるイヤイヤ期に差し掛かっているようにも感じます。 1歳半健診の時と比べると、確実に できることは増えていますがそれでもまだ 発語は少なく、他にも気になる点がいくつかあります。 気になる点 ・ここ数日、ねんねを泣いて嫌がるようになりました。昨日、一昨日は生活リズムが崩れてしまい起床時間が遅かったのでお昼寝のない二日間が続いたのですが、夜のねんねをかなり泣いて嫌がるようになりました。寝室に行く事を嫌がり、おもちゃで遊ぶ?等聞くとケロっと泣き止み目的地に向かいますが、またねんねのモードに入るとかなり泣いて暴れます。。。今日は、いつも通りの早い時間に起床しましたが、お昼寝をかなり泣き止みかなり眠いはずですが、お昼寝はせず遊んでいます。 また、ここ1週間ほどで夜泣きが急に酷くなりました。 ↑上記のような状況は、睡眠障害にあてはまるのでしょうか? 発達に問題があると、睡眠障害があると聞きますが 上記を読んでいただいて先生方どのように感じられますでしょうか。。

5人の医師が回答

急に癇癪が始まりました。

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の男児です。 最近イヤイヤが激しく、今週に入って急に癇癪がひどくなりました。 先日家族で外出した際に、出先でひっくり返って大泣きし、いつもよりひどい癇癪を起こしたのがきっかけかなと思っています。 その翌日から保育園でも先生の手を煩わせているらしく、特に食事の時に、ママ、パパに会いたいと言い泣いてしまい、切り替えが難しい時があるようです。 お友達と遊ぶ時間、ダンスや劇の練習などの時間はいつも通り参加できているらしいのですが、その合間に泣き出してしまうとのことでした。 もう数日経つのですが、登園の際に朝も泣いています。 とにかく一日中機嫌が悪い感じです。 私も夫も困り果てていて、保育園の先生もどうしたんでしょうねと首を傾げておりました。 発達については、言葉の遅れや自閉傾向は多分ないと思いますが、言葉がで始めた頃に一時期おうむ返しがあったり、座りながらクルクル回ったりする遊びを好んですることがありました。(これは今もやっています) 夜泣きや睡眠障害はありません。 偏食や過敏などもありません。 これはイヤイヤ期によるものでしばらく様子を見てよいものなのでしょうか? それとも、発達障害などの可能性などがあるのでしょうか? 発達障害ではなかったとして、藁にでもすがる思いで今何かできることはないかと考え、漢方薬の抑肝散加陳皮半夏が効果があるらしいとのことですが、内服させても良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳1ヶ月の発育について

person 40代/女性 - 解決済み

1歳1ヶ月の息子の発達ですが、 私からみて息子は元気すぎるとは思いますが発達に問題ないと思いつつ ひよこクラブなどの成長の見通しなどと比較すると出来てない項目がいくつかあり、 調べるとすぐ発達障害と出てきて気になります。気にした所でかわりませんが笑 身体の発達としては、 4ヶ月で首座り、5ヶ月で寝返り、7ヶ月でずりはいからハイハイ、1歳でタッチ。 精神面の発達としてはいくつかできてない項目があります、 朝は6-7時の間に起床、お昼寝2回、21時就寝と夜泣きは必ず2回はありますが割と寝ます。必ず起きるのは睡眠障害ですか? 機嫌は割といつもよくニコニコ 後追いが未だに激しい、 呼ぶと振り向く、 パチパチするとパチパチする、 どうぞ、ちょうだいができる、 私がラジオ体操したりダンスの映像みると真似する、 人見知りは激しくないけど最初は警戒する、 マーマー、にゃいにゃいと単語ではないけど喃語を話す。 ママが見えなくなると泣く(預かり保育が大変) できてない項目としては、 ☀︎指差ししない ☀︎バイバイしない 指差し、バイバイは何故か頑なにしません。 あと食事中にすぐ立ち上がろうとします。 まだ一才1ヶ月だから気にしなくてもよいのでしょうか? 指差ししてないのはマズイ!とかはありますか? ✴︎心配ですね、発達外来に相談してください!という回答はお控えください。

6人の医師が回答

精神面の発達不安 1歳2ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の女児です。発達に不安があります。 ・寝返り→3ヶ月 ・お座り→8ヶ月 ・ハイハイ→9ヶ月 ・伝い歩き→11ヶ月 ・1人たっち→最近数秒出来るように ・歩行→出来ない 運動面の成長はこのような形です。 体幹が弱いのか歩き出そうとするとすぐペタンとなってしまいます。 精神面が特に心配しており 1、人見知り・場所見知りしない (じーっと真顔で人の顔を見る、初めての場所はキョロキョロしてから遊ぶ) 2、模倣なし (バイバイ、ハーイ、パチパチ等ずっと教えているがしない) (おもちゃや物を使えば多少真似する、おもちゃカチカチなど) 3、指さししない (指さした方は見るが対象物ではなく指先を見ている、なので子供の後ろの物を指さししてもあまり振り向かない) 4、クレーン現象? (パチパチをすると私の手を持ってパチパチしてから自分もする) 5、睡眠障害? (夜泣きはないが夜間の睡眠時間が8時間程) 6、後追いなし (日中はベビーサークル内にいて機嫌が悪いと泣いて催促) (基本1人遊びも平気) 7、パパママの認識が無さそう 8、発語なし (喃語はよく話します) 出来ること ・お気に入りの人形をどこ?と聞くと持ってくる ・人形にヨシヨシしてあげてと言うとする ・どうぞちょうだいをする ・いないいない?と聞くとタオルやおもちゃでいないいないばあをする 模倣が無いこと、指さしをしない、後追いが無い事などから知的障害を疑っています。 1歳半までは待った方が良いのは重々承知しておりますが何か出来ることがあればお聞きしたいです。 また、やはり発達の遅れはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

生後9ヶ月 発達ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

こんにちは、あと1週間ほどで生後9ヶ月になる男の子がおります。 月齢も進んできて、心配なことがあります。初めての子のため比較対象がおらず不安です。ご回答よろしくお願いいたします。 1.寝返りがえりが出来ない →もともと足が強く寝返りははやめの3ヶ月ごろ首がしっかりすわる前に寝返りしてましたが、いまだに寝返り返りはしません。寝ているときは、わざわざ一度腰を浮かせて四つん這いになってから倒れて体勢を変えています。 練習等はさせていませんが、病院受診するべきでしょうか? 2.睡眠について(寝すぎ?) →生まれてから今まで夜泣きをしたことがありません。数回はありましたが、夜20時ごろに寝るとぐっすり朝まで起きません。お昼寝もほかっておけば2時間くらい寝てしまいそうです。合計睡眠時間は今のところ推奨時間に合わせて起こしたりしています。睡眠障害と呼べる程度でしょうか? 3.人見知り・後追い →全くありません。お家でもリビングでご機嫌に遊んでいてわたしが部屋を出ても平気そうに1人で遊んでいます。 発達に問題があると人見知りしないと聞いて不安です。 4.お座り・ハイハイが出来ない →ずり這いは5ヶ月の終わり頃からしていますが、一向にハイハイ、お座りをしません。 その前に掴まり立ちを覚えてしまいハイハイするより立ちたい!という感じです。お煎餅等を見せれば4歩くらいハイハイできますが、あまりやりたくなさそうです。 5.呼びかけへの反応 →検診項目に名前を呼んだら振り返る、というものがあります。 体感6割くらい無視されています。 近くにいる時はほとんど振り向きません。 また遠くにいて自分の興味のあるものがあれば振り向きません。 どの程度で名前を呼べば振り向くに◯ができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

40代女性 子どもの夜泣きで不眠に

person 40代/女性 -

2歳半の子の夜泣きの影響で、私が毎日中途覚醒しています。 子どもと一緒に寝落ちしても、日付が変わる前後や2-4時台に夜泣きの有無に関わらず目が覚めます。子どもも泣いて目覚め必ず私と授乳だけを求めます。 最低でも夜中と明け方の2回は泣かれ、明け方眠ると朝起きられず毎日遅刻スレスレです。細切れ睡眠で、昼間も眠れないため休まる時がありません。 復職して4ヶ月、時短勤務ながら睡眠不足でも何とか働いてきました。仕事中は常に気が張っていて、通勤もいつもダッシュだからか、極端な睡眠不足のはずなのに眠くなりません。ただ体感としては日増しにキツくなり、よく普通に意識を保って働けているなと思います。 なお復職と同時に異動となり、理不尽な仕事が多く強いストレス状況にあります。 元々、10代からずっと昼間の眠気が酷く、これまでの検査では睡眠時無呼吸でもナルコレプシーでも鬱でもなさそうです。大人の発達障害をまともに診てくれる機関が周りになく未診断ですが、ADHDやASDのグレーゾーンと自覚していて、10代からの睡眠異常はそのためと考えています。 これだけ眠れていないのに昼間眠くならないのは私にとって異常で、倒れないよう何とかしたいです。 睡眠科を標榜するクリニックも何度か受診しましたが、「幼児の母はホルモンの都合もあり皆睡眠不足」と、ろくに話も聞いてもらえません。それに上の子6歳はよく寝る子で、下の子を妊娠するまでは私も朝まで眠れることもままあり、母のホルモン云々は信じられません。 偏りのない医療を求め大学病院の睡眠科に連絡しましたが、紹介状がなく予約させてもらえません。 クリニックの医師の話は妥当でしょうか?そうでなければどうしたらいいでしょう?キツ過ぎて休職を考えていて、然るべき医療機関を受診したいです。 ※子どもについては別の質問として挙げる予定です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)