大動脈弁弁膜症に該当するQ&A

検索結果:139 件

心臓MRI検査は、腎臓に悪影響を与えるか

person 60代/女性 - 解決済み

62歳女性、大動脈弁閉鎖不全症で4段階の3と診断され、経過観察中です。 地方在住のため、近所のかかりつけ医に診てもらいながら、半年に一度、東京の総合病院の心臓血管外科で検査をしています。 いずれ手術になる可能性が高いので、手術するならば、地元ではできないMICSでやろうと思い、東京の病院にお世話になっています。 近所のかかりつけ医からは、血圧の薬、コレステロールの薬、不整脈の薬を処方されて服用しています。 1年前に東京で心臓と冠動脈のCT検査、エコー検査、血液検査、心電図検査を行いました。 4月に心臓のMRI検査を予定しており、検査の予約をしています。 1月に近所のかかりつけ医のところで行った血液検査で、腎臓の数値が悪化していることがわかりました。 クレアチニン 0.87 e-GFR 51.1 という数値でした。 ネットで調べたところ、MRI検査をすると、腎臓がさらに悪くなるという記事を見つけました。 そこで、次の点について教えていただきたいと思います。 1 e-GFRの数値が51.1の場合、心臓のMRI検査をすると、数値はもっと悪くなるのでしょうか。 2 心臓弁膜症と腎臓の悪化は関係があるのでしょうか。 3 心臓と腎臓とどちらも悪化させないために、何が必要でしょうか。 心臓のMRI検査は、必ずやらなければならない検査ではなく、心配性の私がわざわざ田舎から定期的に東京に出てきているので、やったほうがいいからやりましょう、という感じだと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

大動脈弁狭窄症と血圧と心拍数について

person 70代以上/女性 -

お世話になっております。 72歳母の事です。 昨年末に二尖弁(疑い)大動脈弁狭窄症mild〜moderateと診断されました。 血圧は昔から正常で毎日朝と晩に測っています。降圧剤等は服用していません。糖尿病や肝機能、腎機能も正常です。 血圧は直近ですと 109-73 脈圧36 103-69 脈圧34 119-69 脈圧50 118-65 脈圧53 105-69 脈圧36 119-79 脈圧40 110-73 脈圧37 朝も晩もこのような感じです。 また脈拍についてはスマートウォッチの計測で1日の最小と最大が出ますが、就寝中は43〜55位で推移していて、日中(立ち仕事をしています)は60〜90での推移、1日の最大心拍数が100〜110位です。1日平均1万8千歩程歩いています。運動では無く、仕事で仕方なくそのような歩数になってしまいます。 質問1. 血圧についてですが、起床後すぐに布団を片付けトイレに行く前に測ると(起床から5分位)138-90等高い血圧になるそうです。トイレに行き食事前に落ち着いて(起床後30分位)測ると毎日上記のような数値になるようですが、起床直後の高血圧はいくらその後の血圧が正常でも、良くないでしょうか? 質問2. 脈圧が30台が多いですが脈圧が狭いでしょうか?また50台もあり変動も結構ありますが、どうでしょうか? 質問3. 日中の最大心拍数が110になるこもありますが、高齢者として高いでしょうか?ASですが自覚症状はなく、心臓じたいには問題ないと言われていて、その他の弁には問題なくASだけです。 ・BNP64 ・平均圧較差22.8 ・大動脈弁口通過血流速度3.1 ・弁口面積1.07 ・左室駆出率71% 質問4. 現在総合病院の循環器内科に受診していますが、開胸手術はできるがTAVIはできません。いずれ手術になるのなら手術方法の選択肢を増やしたいし、徒歩圏内でTAVI可能な病院があるのでそちらに転院したいと考えています。現在の病院も紹介されてくるような大きな病院なので、今の先生に紹介状を書いてと言うのは失礼でしょうか? 質問5. 転院したいと考えている病院は血管外科もありますが大動脈弁狭窄症の場合、循環器内科と血管外科と、どちらの科を選択すれば良いのでしょうか?循環器内科とばかり思っていましたが、血管外科の紹介ページには得意とする分野に心臓弁膜症もあったので… 循環器内科には週に1回弁膜症外来なるものもあるようです。今後長くお世話になると予想されるので悩んでいます。

4人の医師が回答

高齢者の1日に歩く歩数

person 70代以上/女性 -

72歳母です。 153センチ42キロのやせ形、持病は大動脈弁狭窄症mild〜moderate。糖尿病、高血圧、脂質異常無しです。血圧は薬服用したこともなく上が108〜115位、下が65〜75位です。 骨粗鬆症があり、薬を服用しています。 現在仕事をしていて、身体を動かす仕事なので階段の上り下りや、通勤、家事等を含め1日の歩数が15000歩位になってしまっています。月に2〜3回は2万歩になってしまうこともあります。自転車は乗りません。 膝の痛みは全くありません。 歩けば歩く程いいと思っていたのですが、最近色々調べると高齢者の歩数と認知症のリスクや、健康寿命等では5000歩が理想のようですが、それを大きく超えてしまっているのが気になります。食事は3食全て手作りでかなり栄養バランスを考えた内容ですが歩きすぎているせいか太れません。 72歳の高齢者が1日に15000歩も歩いているのは良くないでしょうか? また、心臓弁膜症で症状は無いのですが歩きすぎると良くないでしょうか? 腰痛、膝痛ありませんが毎日スクワット10回、アキレス腱伸ばしを日課にしています。 睡眠も問題無く疲労が残っているなどもありません。歩き過ぎが気になり、休日(週2日)は6000歩位にして後はゆっくりしていますが、高齢者の歩きすぎの弊害などありますでしょうか?歩くのが良いという情報ばかり目にしますが、逆に歩き過ぎの情報はあまり目にしないので先生方に教えて頂ければと思いました。よろしくお願いします。

13人の医師が回答

大動脈弁狭窄症のエコー所見と、感染性心内膜炎について

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっています。 本日も72歳母の事でお願い致します。 昨年末に二尖弁疑い、大動脈弁狭窄症mild〜moderateと診断されました。BNPは64です。昨年12月診断時の結果ですが… 血流速度→3.1 平均圧較差→22.8 弁口面積→1.07 EF→71% そして今回2月末のエコーの結果です(短期間で再度エコーをしたのは、母だけで受診の際に娘が色々質問があると伝えて貰った所、先生がエコーを観ながら娘さんに詳しく説明しますとのことで再度エコーをしてもらいました。) 血流速度→3.1 平均圧較差→21.0  弁口面積→1.47 EF→67% 現在総合病院の循環器内科です。母は153センチ42キロのかなり痩せ型で肺尖部胸膜肥厚があります。もちろん今の病院も超音波専門医ですが、「体格により描出不良」や、「二尖弁疑い」で不安に思いこちらの先生方にも紹介状を頼むのは失礼では無いと言って頂けたので、先生に「いずれ手術をするなら今のうちにTAVIも選択できる所に転院したいので紹介状をお願いします」と言った所「今すぐ手術どうこって事ではないしこちらでエコーなり採血なりしながらタイミングをみて手術が必要になったら勿論紹介状は書きます」と言われてしまいました。 質問1. 前回と今回のエコーでは平均圧較差等少し良くなっている印象ですが、2ヶ月しか間が空いていないエコーなのでこの数値の差は専門の先生から見たら誤差の範囲なのでしょうか? 前回と変わらずmild〜moderateASということで問題なさそうですか? 見えにくく申し訳ありませんが 上が前回、下が今回のエコーの結果を添付いたします。 質問2. 先生に感染性心内膜炎が心配で歯科治療について聞いた所、分からないらしく目の前でスマホで調べていてとても不安でした。 歯科は定期的にクリーニングに行っていて歯周病はありませんが、調べると歯石取りにも弁膜症、二尖弁だと予防的抗生剤が必要だそうですが、歯科医にお願いしたほうが良いでしょうか?また、歯髄の治療(根管治療?)をするそうで、感染根管治療かは不明ですが次回歯科受診の時に治療する予定です。その時に抗生剤を貰い、治療が終わってから抗生剤を服用したのでは遅いでしょうか?それとも、そこまで心配する(抗生物質を服用する)必要はないのでしょうか?歯科治療の度に抗生物質を服用すると耐性菌も心配です。 72歳で二尖弁のASと診断されるまで何も知らずに歯科治療もしていましたが、幸い何事もなく終わっていましたが、感染性心内膜炎のことを知ってしまった以上とても心配です。なんとか紹介状を書いてもらい、他の大学病院にと思っていますが、それまでの間主治医が心もとないのでこちらの先生方だけが頼りです。今までも色々と教えて下さり大変参考になっています。 また色々教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)