大動脈石灰化治療に該当するQ&A

検索結果:52 件

80代女性、大腿骨骨折後骨治療について。動脈硬化・心拡大・弁膜症等あり。イベニティ注射は出来ますか。

person 70代以上/女性 -

母は80代で二度の大腿骨骨折により手術後車いすで生活しています。今年2月末に初回のプラリア注射後、4月に二度目の大腿骨骨折があったため、今回から注射をプラリアからイベニティに変更するか医師から聞かれています。 先月のDIP法による検査値は、骨密度1.35mmAl、MCI0.266、YAM47.19%です。(左右の大腿骨骨折及び腰の手術のため、DXA検査は不可とのことです。) 母は大動脈弁狭窄症で、本年の循環器内科での検査では、左室流出路に若干の加速血流と大動脈弁の石灰化、S字状中隔による左室流出路狭窄を認めると診断されています。昨年のCT検査では、軽度の心拡大を認め動脈壁に石灰化が散見され動脈硬化症との所見があります。(他に乳腺石灰化、子宮に粗大な石灰化等もあります。) また、血液検査でNT-proBNPが300程であることやeGFR creatが47〜48であることも大変心配しています。同時に、骨粗鬆症についても、大変心配しています。今後再骨折を防ぐため、何らかの治療をお願いしたいと思っています。 母にイベニティの注射を打っていただいても大丈夫でしょうか、どうぞ宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

推定ccr29.33、初期下部胆管癌、予防的タミフルの使用について

person 70代以上/女性 -

90歳の祖母についてです。 慢性腎臓病あり、直近での推定ccrは、29.33、初期の下部胆管癌で、積極的治療はせず胆管ステント留置による胆管ドレナージで処置しています。 直近の心エコーで大動脈弁の石灰化と、わずかながら心嚢液がたまっているように見えると言われました。 お聞きしたいのは、この状態でインフルエンザの感染予防としてタミフルを使用することが可能かどうかということです。 3日前より家庭内でインフルエンザ感染があり家族4人中2人が感染しています。 今のところ本人に症状はありませんが、感染した場合のリスクがあまりに大きく感じられるため、昨年末に同じような状況になった際にかかりつけ医にもらったタミフル(結局その時は使用せず、まるまる残っています)を使用していいのかと悩んでいます。 もし感染していれば、明日あたりに症状が出てくる時期です。 タミフルの予防的使用(1粒/隔日)は可能でしょうか? 以下、現在服用中の薬です フロセミド 20g 朝半錠 クエン酸第一鉄na 50mg 朝 1錠 ニセルゴリン5mg 朝夕1錠ずつ レバミピド100mg 朝夕1錠ずつ エソメプラゾールカプセル20mg 夕1錠 プラバスタチンNa 10mg 夕1錠 マグミット500mg 昼1錠 ゾルピデム 半錠 就寝前

4人の医師が回答

肩&脚の石灰化による痛みと大動脈の石灰化影

person 60代/男性 -

60代後半の父についての相談です。 昨年秋ごろ肩の痛みがあり整形外科に行くと石灰化が見られるとの診断で治療をし、痛みは治りました。 今年7月の人間ドックで、 <胸部x線検査の結果、心陰影の拡大が見られます。一年後再検査を受けてください。大動脈の石灰化影が見られますが日常生活に支障はありません。> と結果が出ました。 今年8月ごろ、脚の痛みがあり、整形外科で今度は足に石灰化が見られるとのことで再度治療中ですが、なかなか痛みがひかず、10/1現在も薬で治療中です。 (現在、プラバスタチンNa10mg、ベンズブロマロン25mg、ボルタレンSrカプセル37.5mg、シメチジン200mg服用中) 度重なる石灰化と、人間ドックで指摘された大動脈への石灰化影について心配しています。質問としては、 1) 肩や脚の石灰化と、大動脈の石灰化との関連性について、関連しているのでしょうか?また、彼は石灰化しやすい体質/生活なのでしょうか?であればどうすれば石灰化を予防することができるのでしょうか? 2)大動脈の石灰化について、人間ドックでは日常生活に支障ないとの結果だったのですが、それは肩や脚の石灰化があったとの情報の共有が出来てないからの結果で、そういった背景事情があるからには心配したほうが良いのかどうか? 3)なかなか改善しない脚の痛みについて、なにか別の検査や治療が必要なのかどうか ご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)