検索結果:53 件
55歳男性です。胸部大動脈瘤があり薬を飲んで治療中ですが、今年受けた人間ドックで、胸部大動脈石灰化と大動脈蛇行という指摘を受けました。僅かな兆候で生活に支障なし、というコメントが、記載されていましたが、大動脈瘤が大きくなることとの因果関係はありますか?
5人の医師が回答
50歳の女性です。 人間ドックの胸部X線の結果から、医師より大動脈に少し石灰化があり動脈硬化が気になると言われました。 大動脈に石灰化があるということは全身にかなり動脈硬化が散らばっているはずだか、治療はできないので生活習慣の見直しと健診での定期チェックしか出来ないとのことでした。 またLDLコレステロールが初めて基準を上回り経過観察となりました。年齢的にもコレステロール値が上がってくるとのことでしたが、これまでA判定で全く指摘をされていなかった点なのでショックを受けています。 年齢相当なので来年に再受診でよいのか、あるい専門外来で相談をした方がよいのか悩んでいます。コメント頂けるとありがたいです。
大動脈弓部を人工血管置換術を3年前に、その後昨年前立腺がんになり現在、放射線治療一回 とホルモン治療継続中 その後自己免疫性肝炎が判明 (未治療)で新たに冠動脈の石灰化が顕著となっています 幸い自覚症状はなく仕事もしています 3年前の開胸手術があるので また開胸手術はしたくないですバイパス手術が良いのか それともステントなのか またそれ以外に良い方法はありませんか 石灰化は冠動脈の分岐点にあるそうです
3人の医師が回答
84歳の父が人間ドックを受けました。 下記の指摘があった項目について教えてください。 ・脂肪肝 ・左腎石灰化 ・腹部大動脈石灰化 ・HDLコレステロール:L 33 ・随時中性脂肪:H 193 ・ヘモグロビンA1c:H 6.1 ・クレアチニン:H 1.11 ・腎機能疑い:C判定 ・境界性糖尿病:C判定 ・低HDLコレステロール血症:C判定 ・高尿酸血症治療中:E判定 A判定:異常なし B判定:日常成果いつに支障なし C判定:生活改善しつつ経過観察 E判定:治療中 ・通院が必要でしょうか? ・通院する場合は何科の病院でしょうか?
12人の医師が回答
母は80代で二度の大腿骨骨折により手術後車いすで生活しています。今年2月末に初回のプラリア注射後、4月に二度目の大腿骨骨折があったため、今回から注射をプラリアからイベニティに変更するか医師から聞かれています。 先月のDIP法による検査値は、骨密度1.35mmAl、MCI0.266、YAM47.19%です。(左右の大腿骨骨折及び腰の手術のため、DXA検査は不可とのことです。) 母は大動脈弁狭窄症で、本年の循環器内科での検査では、左室流出路に若干の加速血流と大動脈弁の石灰化、S字状中隔による左室流出路狭窄を認めると診断されています。昨年のCT検査では、軽度の心拡大を認め動脈壁に石灰化が散見され動脈硬化症との所見があります。(他に乳腺石灰化、子宮に粗大な石灰化等もあります。) また、血液検査でNT-proBNPが300程であることやeGFR creatが47〜48であることも大変心配しています。同時に、骨粗鬆症についても、大変心配しています。今後再骨折を防ぐため、何らかの治療をお願いしたいと思っています。 母にイベニティの注射を打っていただいても大丈夫でしょうか、どうぞ宜しくお願いいたします。
4人の医師が回答
90歳の祖母についてです。 慢性腎臓病あり、直近での推定ccrは、29.33、初期の下部胆管癌で、積極的治療はせず胆管ステント留置による胆管ドレナージで処置しています。 直近の心エコーで大動脈弁の石灰化と、わずかながら心嚢液がたまっているように見えると言われました。 お聞きしたいのは、この状態でインフルエンザの感染予防としてタミフルを使用することが可能かどうかということです。 3日前より家庭内でインフルエンザ感染があり家族4人中2人が感染しています。 今のところ本人に症状はありませんが、感染した場合のリスクがあまりに大きく感じられるため、昨年末に同じような状況になった際にかかりつけ医にもらったタミフル(結局その時は使用せず、まるまる残っています)を使用していいのかと悩んでいます。 もし感染していれば、明日あたりに症状が出てくる時期です。 タミフルの予防的使用(1粒/隔日)は可能でしょうか? 以下、現在服用中の薬です フロセミド 20g 朝半錠 クエン酸第一鉄na 50mg 朝 1錠 ニセルゴリン5mg 朝夕1錠ずつ レバミピド100mg 朝夕1錠ずつ エソメプラゾールカプセル20mg 夕1錠 プラバスタチンNa 10mg 夕1錠 マグミット500mg 昼1錠 ゾルピデム 半錠 就寝前
健康診断で腹部大動脈石灰化と所見にありましたが、いったいどんな病気なんでしょう?
1人の医師が回答
60代後半の父についての相談です。 昨年秋ごろ肩の痛みがあり整形外科に行くと石灰化が見られるとの診断で治療をし、痛みは治りました。 今年7月の人間ドックで、 <胸部x線検査の結果、心陰影の拡大が見られます。一年後再検査を受けてください。大動脈の石灰化影が見られますが日常生活に支障はありません。> と結果が出ました。 今年8月ごろ、脚の痛みがあり、整形外科で今度は足に石灰化が見られるとのことで再度治療中ですが、なかなか痛みがひかず、10/1現在も薬で治療中です。 (現在、プラバスタチンNa10mg、ベンズブロマロン25mg、ボルタレンSrカプセル37.5mg、シメチジン200mg服用中) 度重なる石灰化と、人間ドックで指摘された大動脈への石灰化影について心配しています。質問としては、 1) 肩や脚の石灰化と、大動脈の石灰化との関連性について、関連しているのでしょうか?また、彼は石灰化しやすい体質/生活なのでしょうか?であればどうすれば石灰化を予防することができるのでしょうか? 2)大動脈の石灰化について、人間ドックでは日常生活に支障ないとの結果だったのですが、それは肩や脚の石灰化があったとの情報の共有が出来てないからの結果で、そういった背景事情があるからには心配したほうが良いのかどうか? 3)なかなか改善しない脚の痛みについて、なにか別の検査や治療が必要なのかどうか ご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。
2人の医師が回答
健康診断結果で、大動脈弓の石灰化、萎縮性胃炎、高血圧と診断されました。日常生活に支障はありませんが、気をつけるようにとありました。 大動脈弓の石灰化を正常にする治療方法はないのでしょうか?萎縮性胃炎についても治療方法がないような事がインターネットに載っていましたが、本当でしょうか?また、食生活など教えて下さい。
毎年人間ドックを受けていて、今年初めて胸部レントゲンで、大動脈の石灰化を指摘されました。結果を問診の先生に説明されたときには、年齢相応なものなので心配ありませんと、言われました。結果の用紙にはB判定で、軽度の異常がみられますが、心配ありませんと書かれていました。 他には、コレステロールや、中性脂肪等は正常値で、痩せすぎているので筋肉をつけなさいと言われました。眼底、眼圧検査も異常無しでした。 大動脈の石灰化と言うと、動脈硬化がおきていると考えてしまったのですが、このままだと心筋梗塞、脳梗塞などのリスクがあると言うことですよね? また、このまま大動脈の石灰化が進まないようにするには、どうしたら良いでしょうか?もっと石灰化が進んだら治療とか薬とかあるのでしょうか?心筋梗塞や脳梗塞が心配になり不安です。
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 53
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー