大動脈解離手術後の生活に該当するQ&A

検索結果:50 件

大動脈解離術後の血液検査の結果について

person 50代/男性 - 解決済み

昨年、大動脈解離(スタンフォードA)で緊急手術を受けました。術後は定期的に検査を受けていますが現在のところは特に大きな問題はなさそうですが、お聞きしたいことがあります。私は数年前に肺塞栓症になり、そちらのほうは大動脈解離とは別の病院で定期的に診察を受けています。両方の病院で血液検査をやっているのですが、肺塞栓症のほうの血液検査結果を見ると大動脈解離の術後、それまで正常だったBNPの値が毎回60台とかなり上昇しており気になります。また、尿酸値も食生活にはかなり気をつけているつもりですが、基準値より高め(7.5〜8.4)、逆に推算GFRの値は基準値より低め(56〜58)になっています。いずれの値も大動脈解離の術前は正常値でした。なお、大動脈解離のほうの血液検査ではこれらの項目は必要ないのか、検査結果にありません。 ちなみに現在処方されている薬で大動脈解離後に新たに処方されたのは、エンレスト、ベニジピン、ビソプロロールフマル、タケキャブで肺塞栓症の時から飲んでいるのはイグザレルト、ロスバスタチンです。血液検査の値の変化はこれらの薬の影響によるものでしょうか?それとも大動脈解離の手術による影響でしょうか?なお、大動脈解離発症の時に両病院間で病歴、服薬等の診療情報は共有されており、薬は1箇所から処方してもらっています。

3人の医師が回答

大動脈解離手術後の腹壁瘢痕ヘルニア手術可否

person 40代/男性 - 回答受付中

主人のことです。15年前に大動脈弁輪拡張性一過性狭窄になり、生体弁を置換。その後今から8年ほど前に大動脈解離スタンフォードB型を患い、手術はせず血圧管理で温存治療。そして今から1年半前にスタンフォードA型を発症し緊急手術。首のあたりを人工血管置換。少し容態が落ち着いた頃に心臓より少し下あたりをステントグラフト手術。今は無事退院し自宅療養。大きな後遺症はなく日常生活は送れていますが、手術の後に開腹した筋肉がくっつかず、現在腹壁瘢痕ヘルニアとなり、今では縦横15cmほどに開いてしまっています。元気になるに従いその脱腸の大きさで身体のバランスが取りにくく、見た目も不格好なため本人は手術を望んでいます。まだ下腹部の解離が残ってはいますが術後の解離は許容範囲内。しかしもしまた裂けた場合を考えると手術に踏み込めない自分がいます。お腹を閉じる際にはネットを使用するため、万が一また開腹となった場合に手術が非常に困難になると外科からは言われましたが、循環器科の先生からは、解離が起きても今度は背中から開くことになるだろうということで、強くは拒否されていません。稀なケースかとは思いますが、腹壁瘢痕ヘルニアをするかしないか、考える知識をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

腹部大動脈瘤長引かされたら

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 父親の事なのですが 8月27日に嘔吐が何回かあり 車でかかりつけの病院に行きましたCTを撮ってわかった事は もしかして大動脈解離かと 言われ病院から救急病院に 救急車で行きました。 その日にCT造影剤や検査を すると腹部大動脈瘤と言われて 3日後にカテーテル手術となり ました。 その日に入院して次の日に 黒嘔吐してしまい輸血をして 多分胃潰瘍かと診察を受けて 胃の穿孔が少しあるかと 先に胃潰瘍の治療になりました。 心臓血管外科から 消化器内科の病棟に移動して 絶食2週間弱して胃壁も治って きてるようなので 胃カメラをしました。 やはり胃潰瘍でした。 組織をとってがんではなかったのですがやっと腹部大動脈瘤の手術を してくれると思ったらまだ 胃潰瘍が完治するのは時間が かかるのでもう一度胃カメラして 結果をまた聞いてからの 腹部大動脈瘤の手術と言われましたが最初救急車から来た時は CT造影剤で胃も悪い事も わかってたましたが手術が先だと 言う事だったので 父親にも爆弾かかえてるから 早くしないと破裂したら助けられなないと怖い話しでした。 普通血管が1センチが父親は4センチあるみたいです。 8月末に手術だったのが 10月末に手術になるかもです。 先生に聞くと今はほぼほぼ 大丈夫と言って最初の話しとは 違います。 家族は最初の怖い話しから 今は手術長引いて いつどうなるか不安で仕方ありません。 先生の言う事が正しいと思い 普通に生活してますが (歩行は困難で杖を仕様) 寝てばかりです。 緊急に手術はしなくても 大丈夫なのかとお聞きしたいです。

3人の医師が回答

アミラーゼが高く、腹痛背部痛もある

person 50代/女性 -

50代の女性です。 近年、血液検査でアミラーゼの値が高くなっています。 また、少しでも脂っこいものを食べると左のみぞおちがしくしく痛み、背中がいつも痛いです。また食事をすると30分後くらいに高確率で下痢します。(もともと過敏性腸症候群の下痢型ではありますが) もしかすると膵臓が悪い可能性があるのでしょうか。 詳しく書きますと ・2022年の8月までは血液検査のアミラーゼの数値は81で正常 ・2022年の冬、胃痛や下痢のために胃カメラや腹部エコーをして頂いたときは、ストレス性と思われる胃炎や腎臓に石灰化が見られるものの、膵臓(痩せているため普通の腹部エコーでもよく見えると先生が仰っていました)には異常なしでした。 ・2023年の4月に左のみぞおちと背中に掛けての激痛のため救急で診て頂いたときには、アミラーゼが385、P-AMYが66でした。 CTなどの検査をしましたが、疑わしかった大動脈解離の可能性を否定されただけで、膵臓に問題があるとは指摘されませんでした。 しかしそれからというもの、アミラーゼの数値が少し高くなっていて、2024年4月の血液検査では154、9月が143でした。 いずれの場合も、先生からアミラーゼについて何の指摘も受けておりません。 生活習慣としては、私は飲酒や喫煙などはまったくしませんし、2021年に腸閉塞の手術をしてからずっと少食です。 また他の情報として、私は2022年の夏から(重度の)全般性不安障害を患っており多彩な体調不良に襲われるようになりました。 みぞおちがしくしく痛んだり、いつも背部痛があるのは、不安障害由来のものなのかと思っていましたが、アミラーゼの数値が高いことに気付いてから膵臓が悪い可能性があるのではと心配になってきました。 その可能性がどの程度あるのか、ご助言を頂けると幸いです。

4人の医師が回答

85歳、大動脈解離で退院後の足のむくみの

person 70代以上/女性 -

85歳の母についてです。上行大動脈の解離で2週間の入院(手術無し)して退院しました。入院時から足の浮腫があり、退院時の注意として、足の浮腫がひどい場合は運動を控えるように言われました。 退院後2週間経ちました。足を少し高くするようにクッションを置いて寝ており、朝起きた時の浮腫はそれほどひどくありませんか、昼前には足首からふくらはぎまで同じ太さになります。退院後の外来検査のCTで靴を脱いだら、検査後に靴が入らなくなる程です。医師からは、座ってテレビを見る時などに、踵とつま先の上げ下げ運動をするようにアドバイスされました。 高血圧の既往があり、薬を飲んでいます。塩分は、本人が言うには、減塩に努めているそうですが、同居していないので本当のところは不明、塩分チェッカーでの測定はしていません。徒歩3分のスーパーに毎日買い物で歩いています。水分摂取は、尿もれを恐れて少なめかもしれません。日本茶(緑茶)を飲むことが多いです。 足の痛みはないようですが、とにかく靴が履けなくて困っています。 生活上のアドバイスや、浮腫のための外来受診の推奨など、アドバイスいただけますか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)