大腸がん認知症手術できないに該当するQ&A

検索結果:42 件

症状はない臍ヘルニア

person 70代以上/女性 -

80歳の母についてです。年末に生まれて初めての便秘になり初めて大腸内視鏡他消化器系の検査しました。幸い大腸癌などは無かったのですがCTで臍ヘルニアと診断されました。痛みもなく出臍もまったくありません。本人は少し認知症の傾向が出てきて生活の変化に対応が弱くなってきています。ヘルニアは嵌頓すると重篤な事態になるため今のうちにメッシュ法での手術をしたほうがと勧められ予約もしていますが、術後の痛みや、もし、違和感が発生した場合に、高齢者の母にとって余計なストレスが発生し認知症が進んだりQOLが下がらないか、心配です。現在は便秘もなく比較的精神も安定しています。母は父と現在2人暮らしで、老々介護中です。私が同居していればケアもできますが、父の介護や日常家事がしんどそうになってきている今、症状のない母に手術をして良いものか?迷います。母は家系的には健康体ですが認知症の方が多いです。メッシュ法は人工物挿入するためまれに感染し再手術などもあると伺いました。今後の生活で嵌頓の心配を取り除くほうが優先か、または症状がないので手術しないという選択肢もありなのか、セカンドオピニオン伺いたいです。身体の内側で2センチ弱程度のヘルニアと伺っています。

3人の医師が回答

83歳認知症要介護3糖尿病罹患の母に多発肝転移

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳認知症要介護3糖尿病罹患の母のことで御相談です。糖尿病の方は現在A1Cは落ち着いております。 グループホームに入所し落ち着いていたのですが、食事が出来なくなり極度の便秘になったので、入院し検査の結果便が上行結腸まで詰まっている、腸閉塞というよりは便が小腸まで詰まっていると言われました。しかも多発肝転移・腹水貯留を起こしているというのです。更に左胆管の拡張があるのでいずれ黄疸を起こすでしょうと言われました。今は兎に角腸内の滞留便を出す事をしますと言われました。 2015年11月に大腸がん手術をして其の時はどこにも転移がなく人工肛門にもならずに手術は成功した筈でした。執刀医からは特に今後定期的に検査しなさいと言われなかったので、現在のグルホにお任せし、月一の施設訪問医の処方により元々便は出にくかったのでマグミットのみ服用していました。 てっきり癌転移など思いもよらなかったので今回の入院検査の結果は晴天の霹靂でした。 現在入院の病院には外科が無く腸内便の排出のみやって頂けるとの事で、「外科手術ならほかの病院を紹介しますが、高齢でしかも認知症で御本人の意思確認が不可能なので手術や化学療法も耐えられるか不明です。」と言われました。 まさかの事態で大腸がんでけりがついていると思っていたのでどうしたらいいかわかりません。 癌家系ではなかったので癌について全く病識がありません。 家族はわたくしひとりで対処をどうしたらいいか混乱しています。まず何からすべきか ディレクションお願いします。

3人の医師が回答

79歳の母、大腸がん入院

person 30代/女性 -

大腸がんの疑いがあるとの事で79歳の母が一昨日から急遽入院しました。 経緯は左横腹が痛く大腸CTを撮って貰う予定だったのですが前日からの下剤でも全く便が出ず病院に行った所、腫瘍が邪魔をして腸閉塞になっており、急遽入院となりメタリックステント留置というものをしてもらいました。腸閉塞が改善後、癌についての検査・手術を行う予定で入院期間は一か月程の見込みとの事です。 また、腫瘍についてはまだ検査出来ていないですが結腸癌でほぼ間違いないだろうとの事でした。 質問ですが、1.便が出ない程腫瘍が大きくなっていた場合ステージは高いと考えられますでしょうか?2.また、人工肛門になる可能性はありますでしょうか?母はパーキンソン病でもありまして現在はなんとか自分で生活をしておりますが人工肛門となった場合、性格的に耐えられないと思い非常に心配です。 3.コロナで面会出来ない為その間にパーキンソン病が進行してしまい認知症などになってしまわないかとそちらも非常に心配しています。 本日歩いても良くなったとの事で病室の外で電話出来たのですが呂律が回っていないような話し方でした。このような状況下で認知症にならない為予防出来る事はありますでしょうか。 ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢者 大腸がん(ステージ2)手術の良し悪し

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親(もうすぐ88)は年末まで伝え歩き程度が、年明けから貧血(ヘモグロビン6-7)で寝たきりに近い状態に。1月下旬に体内出血の疑いで入院、その後出血部位は不明だが、様子が安定(ヘモグロビン9)したので4月初旬にリハビリ病院に転院。リハビリ病院で血便と低アルブミン(1-2)の症状もあり、数週間で元の病院に転院。そこでも血便もあり内視鏡検査、大腸がんステージ2(事前見立て・横行結腸)との検査結果。動脈硬化のための血液サラサラ薬を以前から投薬中、かつ、機能性(運動レベル)・認知症進行リスクからも、「A:各種リスクを含む手術」か「B:未手術・治療ナシ」かを選択するよう担当医師から相談あり。相談としては1:AとB選択のためのメリットデメリット2:Bの場合、実施できる癌治療方法の有無(輸血・製剤などは不可と判断されている)(AとBの間の選択肢の有無)3:Bの場合、自宅に戻るか、緩和ケア施設に相談するか4:回答は難しいと思われますが予想されるBの場合の生存期間(親族の心構えのため、公開されたシミュレーションでも可)など、可能な範囲でアドバイスいただければ幸いです。(いまは病院でほぼ寝たきりですが食事は少量摂取、会話は笑顔でそれなりにできています。特に知りたいのは「2」「4」です)

4人の医師が回答

75歳の母の繰り返す下血について

person 70代以上/女性 -

75歳の母の繰り返す下血について相談です 既往歴は50、52歳で脳塞栓 65歳で脳梗塞後遺症、認知症による嚥下障害で胃ろう造設。自立歩行などはできず要介護4 体調は安定していましたが、10ヶ月ほど前から心房細動によるものと思われる失神があり内服ベラパミルを開始。半年前にCT、エコーによる甲状腺がんの指摘(主治医から比較的穏やかながんで合併症のリスクなどを考えると検査手術はせず様子見でと3ヶ月毎の経過観察中) バイアスピリン、ドプス、ベラパミル、酸化マグネシウム服用 下血について、今年1月に500mlほどの出血で、一時血圧低下もあり救急入院しましたが、自然止血し絶食と点滴、10日ほどの入院で退院しました。母の心身の負担を考慮し内視鏡は勧められませんでしたが、おそらく憩室出血だと言われました。 3ヶ月後に血便があり1週間再入院 造影CT 今朝も再血便。本日ヘモグロビン量が8.7で鉄剤の処方、今回は自宅療養です。もし大腸がんがあった場合積極的治療を行うのであれば、内視鏡検査をと言われました。バイアスピリンを止めて2週後の受診予定です。母本人としては痛みや特段のしんどさの訴えもなし。とにかく家にいたい、苦痛を伴う検査はしたくないとは言いますが、認知症もありどこまで理解できての発言かわかりません。私としても憩室出血の可能性が高く、認知症や言語障害で意思を伝えづらく、胃ろうだと健常者より検査もキツイかと思うと躊躇していたのですが(止血処置が必要な場合の内視鏡には同意です)もしこのまま貧血が続くのもしんどいだろうし、万が一大腸がんだとして腸閉塞などおこってもさらに痛い思いや長期入院になるのなら、内視鏡検査をするべきか迷っています‥憩室出血だと初回のようにかなり出血するイメージでしたが暗赤色の便として出たり、4ヶ月間の間に3度という高頻度でおこるのでしょうか?

5人の医師が回答

大腸がん、次の環境はどうすれば?

person 70代以上/女性 -

親戚(80代後半、女性)が倒れて入院しました。 倒れた時は食事がほとんどとれず、衰弱した状態でした。 点滴ですぐに歩けるようにはなったのですが、血液検査の結果が悪く、大腸がんだろうと言われました。 その後、内視鏡検査をしたところカメラが腸を通らなかったそうです。 今は内科の先生が担当して下さってますが、この病院には長くいられないので今後の方針を決めて欲しい、外科に回すのか、それとも手術等せずに別の病院に回すのか。 どこで終末を迎えるかを考えて欲しいと言われています。 子供もいない人なので、親戚である私たちで決める必要があるようです。 認知症もあると思います。 選択肢として考えられるのは、同じ病院の外科に担当替えしてもらって手術を相談する他に、何があるでしょうか? 手術をしないで、別の病院に転院するというのは可能なのか?その場合、病気に対してどういう選択肢をとったことになるのか? どういったことに気をつけて手続きを進めたら良いのか? その辺りをもっとガッチリと理解したいのですが。 今日、お見舞いにいったら点滴を入れながら食事はペースト状の流動食を1時間以上かけて食べてました。夜は病院内の徘徊もあるようです。 話は昔の事ばかりで、ドクターや看護師から色々説明を受けても自分の今の状態は全く理解出来てないと思います。見舞いに行くと喜んではくれています。 点滴のスタンドにつかまりながらですが、自分で歩けるし、トイレも自分で行かれます。 元々、大事な話をしようとしてもなかなか通じない、色々な提案を拒否あるいは無視される事が多かった方です。

4人の医師が回答

認知症の親戚(80代・女性)の治療と今後の環境

person 50代/女性 -

認知症の親戚の今後の環境について。 大腸がんの親戚(80代後半・女性)の治療について相談させていただいた者です。あのあと手術をして成功、身体的にはリハビリも順調です。しかし今度は認知症の問題が大きくなってきました。病院内の物忘れ外来(常駐ではない)を受診したところ、アルツハイマー型認知症の初期とのことでした。ただし診断だけで治療は無し。今の病院はガンのリハビリの継続としての入院で「2ヶ月たったら退院」と言われたのですが、自宅で一人暮らしができる状況ではありません。衛生的問題(害虫・ネズミなどが大量に出る)、食事の管理もまったくできない。自分のいる場所をすぐに忘れる。暴言、そして買い物依存症もあり数年前に高額の預貯金を使い果たしたこともわかりました。 施設に入れる手続きを進めて入所許可も降りたのに、入所当日になって本人が暴れ、施設側から受け入れを拒否されてしまいました。その際施設から精神科を受診して投薬治療等がないと預かるのは難しいと言われました。私はそのつもりでいたのですが、私の両親がもうこのまま自宅に帰そうと言い出しています(毎日のように暴言を吐かれて疲れている)。 本人は好きな旅行や外食がしたい、変なサービスに私のお金を一銭も使いたくないと言い張ります。 しかし不衛生な環境でしかも冬を迎えるに当たって暖房の問題、石油ストーブの火の管理も心配です(かといって自宅の環境改善には莫大な費用と時間がかかりそうです)。 自宅を見に来てくれた別の施設(小規模多機能)の方は、あまりの惨状にこれは相当前から認知症があったのではないかと言っていました。 がん治療の延長だったとは言え、入院中の病院からアドバイスをいただけずに入所拒否をいきなり食らって、とても辛いです。 どのようにしていけばいいでしょうか。

8人の医師が回答

認知症の父の頭の違和感

person 30代/男性 -

80歳の父について。 3、4年前にアルツハイマー型認知症と診断されています。 ここ半年くらい前から 頭の中の違和感があるようです。頭痛ではなくもやもやするような 変な感じがして 辛くてたまらないと言います。 脳外科で診察してもらった所、脳梗塞などの異変はなく、脳の萎縮も多少あるものの、歳相応だそうです。脳外科も何ヶ所か行きましたが 同じような診断。肩がとても凝っているとは言われています。 耳鼻科も受診しましたが異常なし。 視力が悪いのですが ずっとメガネを仕様していなかったので メガネをするようにした所、多少良くなった時期もありましたが 今また辛そうです。 15年くらい前に大腸がんの手術をして その後再発はありませんが たくさんの薬を飲んでいます。 横になっていると多少楽なようです。 あまり病気をしてこなかった人なので どういう風に変なのかが表現できない上に 認知症でうまく言葉に出せずで 家族もどうしてあげれば良いのか悩んでいます。 離れて暮らしている為、飲んでいる薬など詳しく分からず ざっくりな説明で申し訳ないのですが 先生方、何か思い当たる病気はありますでしょうか。 とにかく辛い状況をなんとかしてあげたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)