大腸がん認知症手術できないに該当するQ&A

検索結果:42 件

食欲低下で入院しています

person 70代以上/女性 -

83歳母のことでご相談をします。 7年前に大腸がん2年前に5年経過、検査にて所見なし 3年前に膝を骨折、手術 昨年末、頭部打撲で血腫ができ、食事を食べれなくなり、入院 要介護1の認定を受けておりましたが、同居の姉に少し前から認知症のような行動が出ていると連絡を受けました。 最後の退院後より歩行困難、這って自室内を彷徨うようになり、睡眠もあまり取れていない様子 その後転倒し、頭部を打ったようで受診しましたが、特に問題なく帰宅。症状を相談し、眠剤とメマンチンを処方され服用。その頃から全く食事を取らなくなり、水分も少量のみ。 再度受診し、食欲低下で入院となっております(現在5日目) 脳外科主治医には眠剤とメマンチンの服用を中止し、食事が取れるかどうか様子を見るとのこと。 様子を看護師に聞きましたが、いまだに食事は受け付けないらしく、点滴のみとのこと。 介助にてベット脇のトイレにはなんとか行けているようです。 本日、消化器内科Dr.より、大腸および胃カメラの検査を希望するかどうか、家族だけの診察となりましたが、家族としては本人の負担になるような検査は望まないと伝えました。 院内、面会禁止でしたが、看護師の配慮により5分だけ顔合わせでき、私は遠方に住んでいるため、12月ぶりの母でしたが、別人のようなやつれ方でした。 ご相談内容は、このまま食事が摂れず点滴のみで看とりにするか、検査をし治療の上で症状が改善し食欲が戻るのか、、 私は介護施設職員で、お看取りで退院された方は施設では数日でご逝去される方がほとんどでした。 実際母のこととなると、、、 諦めたくない気持ちはありますが、帰宅した場合母の介助を全て姉に任せているので、看取りという姉の意見も尊重したく。。 ご意見いただければと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

母親の脳出血の主治医の判断につきまして

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在84歳の母親の相談です。 今月8/10のことなのですが、昨年手術した大腸がん後の検診中、病院内で右側が見えにくいと言い始め、時間が経つにつれて足下もおぼつかなくなり、同時に言葉も出にくくなりました。 ちょうど脳神経外科の外来が空いていたので先生に見ていただき、検査していただいたところ、脳の左側からの出血があるとのことでSCUに入院をしました。 その後、8/20に主治医との面談があり、脳アミロイド血管症の疑いがあるとお話をいただきました。 手術は行っていません。手術はするのですか?とお聞きすると、高齢であること、出血箇所の手術をしたとしても、また別の箇所から出血をしてしまう可能性があるとのことで、手術はしないとのご判断でした。 脳の出血は、今後は吸収されていくだろうとのことでした。 現在の母親の状況 ●左側の後ろの脳から出血があり、少し広めの出血だった。 ●眼科視野測定を行ったところ、右目も左目も右側が見えない・認知できない  ⇒主治医は治らないだろうとのこと ●失語症の症状があり、話をしても単語レベルでの理解となっている。ただ、母は状況理解がいいので会話は繋がっている。  ⇒主治医はリハビリで緩和されるとのこと 以下、質問です。 主治医の先生のご判断が適切なのかどうかをセカンドオピニオン的にご教示ください。 1)今の病状に対する病院の対処は適切でしょうか? 2)「右側が認知できない」と「失語症の症状がある」状態なのですが、手術をすることで改善する可能性はあるのでしょうか? 3)そもそも母親は手術は受けるべきなのでしょうか?手術をすることで改善する可能性があれば、受けることも検討したいと思います。 4)脳出血のリハビリにおけるアドバイスがあればお願いします。

3人の医師が回答

78歳父親の食道癌治療の今後についてお教え下さい

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の父親が食道癌の診断を受けました。2ヵ月前から微熱が続き、まず精神科内科の病院で診察してもらい、胃カメラしましたが異常は発見されず、総合病院内科を受診し、腹部エコーや胃カメラ、大腸カメラ、造影CTし、大学病院から来られて胃カメラされた先生に食道癌を見つけていただき、内視鏡治療が出来る大学病院を紹介されました。しかし内視鏡では取れない位広がっていて、盛り上がりも少しある診断でした。腹部造影CTで背中辺りの大動脈横のリンパ節一箇所に腫れがあり、転移か他の癌か炎症か分からないのでPET CTの検査をし、今結果を待っています。本人は無症状です。治療は、化学療法と放射線治療の後、手術となるようなのですが、父親は、3ヵ月前位から、もの忘れ認知症の症状が出始めていて、病院に行った事もあやふやで、癌と言われた事も忘れている状態です。最近は、栄養失調とも診断され、身長160センチで体重が47キロです。抗がん剤は副作用が強いと聞きます。まず今の父親に耐えられるか心配です。高齢の父親が、今の状態から辿る治療に関して、アドバイス願えれば幸いです。

4人の医師が回答

認知症患者の大腸癌検査

person 70代以上/女性 -

認知症の母が、直腸診で99%直腸がんだろうということで、精密検査をスケジュールされました。受診には次女が付き添いました。 胃内視鏡、心臓超音波、口腔外科、注腸造影、大腸内視鏡、MRIが最低限必要と言われ、4日に分けて行うそうです。 母は受診を非常に嫌がるし、短期記憶が悪く1分前のことも覚えていないので、検査は非常に困難です。 見張っていないと検査食以外も食べようとするでしょうし、 逆にニフレック等は飲みたくなければ飲まないでしょうし、検査のためだからと我慢させるのが難しいです。 なので、検査はできるだけ減らして治療方針を立てたいのです。 (積極的治療でなく、対症療法・緩和療法を希望しています。) 以下、質問です。 1. 注腸造影をしないで大腸内視鏡だけでは不十分でしょうか?  (腸癒着などで内視鏡が入らなかったら注腸も仕方ないですが) 2.胃の内視鏡は何のためにするのでしょう?転移の有無を見るのでしょうか? 3.口腔外科は何のために?麻酔関係ですか?外科手術をすることに決めてからでもいいのでは? 次女が診察時に聞けなかったので後日病院に相談しますが、その前に予備知識として知りたいと相談されました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大腸破裂緊急手術からの直腸末期ガンの父

person 30代/女性 -

1ヶ月程前父が大腸カメラの為下剤を飲んだ所、直腸に癌があった様で詰まって腸が破裂してしまい、6時間後緊急手術となりました。先生の話によると大腸癌ステージ4で、腎臓にも転移してて居て、尚且つ腸が破裂し最近だらけで感染症を起こしていて、腸も人工肛門にしたと、今日このまま亡くなってしまうかもしれないと告げられました。今日でなくても数日以内にはと。そこから高熱が続き、酸素など入れながら1ヶ月生き延びています。意識はあり意思疎通もできます。点滴で食事は無しです。血圧は130前後体温は37度くらい、ずっと身体拘束されていて(両腕)身動き取れず筋肉が無くなり足に痛みがあるようです。先日余命1ヶ月と宣告がありました。今生きてる事が奇跡です。もう退院は無理ですと、ですが色々記事や本など読むと、身体拘束に疑問があったり、動かせなく筋力が低下し衰弱する中それで余命が短くなっているんでは?と思うようになりました。 寝たきりで神経圧迫され右が動かなくなってきています。 もちろんリハビリなどもありません。 リップや口腔ケア、ひげそりなど揃えて渡しましたがちゃんと使用はしてくれてはいなくて、髭も伸びたまま、肌もガサガサです。 本当にこれで良いんでしょうか? 手の施し用は無いんでしょうか? もう少し父が楽に苦しくなく生き抜く方法はもうありませんか? どこの病院もこの様な対応なんでしょうか? 認知症でもありません。 意識がハッキリある中、可哀想で仕方ありません。本人は末期ガンと知らされてはいません。薄々はわかっているようですが。 どうか、なにかヒントを与えて貰えたら幸いです。よろしくお願い致します

3人の医師が回答

78歳盲腸癌ステージ3b抗がん剤の意味

person 70代以上/女性 -

よろしくお願いいたします。たくさんのご意見を伺いたいです。  私の母78歳、自覚症状無し、血液検査から疑われる胃と大腸内視鏡検査をして、10月下旬盲腸癌発覚、11月中旬腹腔鏡下手術で全て摘出。組織検査でリンパ転移6個。ステージ3b。持病など他に病気は無し。 術後から順調に回復し、術後1ヶ月でほぼ回復、動きも元通り、食事もしっかりとれて前以上に食べられる、好きなスポーツ(スケート)にも復帰、運転もできる、認知症もほぼなし、家も庭もとても綺麗、一人でしっかり生活している。(娘と息子は新幹線で2時間半の距離、近所に親族おらず) 心配は、年明けから始まるゼロックス療法です。初回のオキサリプラチン点滴から、1泊の入院で開始します。 しっかり回復して元気になれたのに、SNSでゼロックス療法を行った方の体験など見ましたら、それは壮絶な副作用のオンパレード、そして8クール完走しても、ちょうど完走の半年あたりに肝転移発覚など、苦しみぬいたのにたった半年で転移発覚という体験ばかりが目に付きます。 20数%ほど、再発の可能性を減らせるという見込みがあるそうですが、3bの78歳で、ゼロックス療法が奏功し、数年再発しなかったという例は、実際にあるものでしょうか? リンパ転移6個となると、抗がん剤なしよりは、やはり、やるべきなのでしょうか。 一人暮らしで乗り切れるものでしょうか。 副作用が強く出なかった例などご存知ですか? 副作用で特に気をつけることや、 母の症例で体に負担の少なく済む、他の抗がん剤治療はどんなものがありますか? 抗がん剤治療中、休薬期間に多少体調の持ち直す期間もあるのでしょうが、やはり、半年間の抗がん剤で、QOLを低下させてしまうことが心配です。生きがいのスポーツも。 「少量抗がん剤治療」など、体に負担の少ない治療についてもアドバイス頂きたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)