大腸内視鏡検査後の不調に該当するQ&A

検索結果:228 件

長年のお腹の不調と血便

person 20代/女性 -

28歳女です。 先日昔からあるお腹の不調について相談させていただきました。 そのあと消化器内科に行き、恐らく過敏性腸症候群だろうとのことで漢方、トリメブチン、イリボーを処方してもらいました。 処方してもらって2.3日はまだ緩めの便だったのですが、その後はお腹が痛いことはあっても、トイレに駆け込んだり、冷や汗をかくほど苦しむことは無くなりました。 2週間おきに受診していて、前回「薬が効いてるから多分過敏性で間違いないけど、一応内視鏡をしましょうか?」と提案されました。 やってもやらなくてもいいよ、という感じでしたが、自分の意思でやると決めました。 ですが、いざやるとなると、何か悪いものが見つかるのではないかと不安になってしまい、元々心配症なこともあり、お腹が痛い気がしてなりません。 簡単に、消化器内科にかかった時の症状です。 ・高校生の頃からあるお腹の不調 →数日出ないからの、出たらゆるめの便になってしまう ・外出先でいきなり腹痛に襲われて、我慢できずに何度もトイレに駆け込む →食後が多い →友達もいてもなるのでストレスが原因ではなさそう ・血便 →年に1.2回 →今まではティッシュにつく程度だったが、5月に状態の良い便の上に帯状に鮮血が付いていた やはり心配しているのは大腸がんです。 症状が出てからだと進行していることが多いと聞き、すでにお腹の不調はたくさんあるのでそうなんじゃないかと思って仕方ないです。 細い便や貧血、体重減少などよく言われるものはないです。 便潜血検査は2年連続で陰性でした。(最後に受けたのは2025年2月) 実際に内視鏡検査をしないと結果はわからないということは理解していますが、やる前に気が滅入ってしまいそうなのでみなさまの所管をお伺いしたいです。

4人の医師が回答

排便時の不調について

person 40代/女性 -

腸の不調のことでお願い致します。 1週間くらい前の月曜日の夜に、オナラをしようと思ったら、便が出そうな感覚があったので、トイレにいったら、便は出ず、おならと一緒に白っぽい粘着物が出ました。それが三度ほどありました。いずれも少量です。 元々お腹が弱く、すぐ下痢になる体質ですが、数ヶ月前からおからクッキーを食べるようになってから、便秘気味なことが増え、ここ数日便の出は悪かったと思います。 次の日の火曜日は排便後に少し粘着物が出たくらいで良くなったかと思っていました。その次の日の水曜日はほとんど出なかったです。 ですが、その次の日の木曜日の明け方に腹痛がありトイレに行ったところ、オナラと一緒に大量の白い粘着物が出ました。 大量にがどれくらいかわかりませんが、今まで出たことないくらいです。 その後も腹痛があったのでトイレに行きましたが、その後出た便は普通便でした。 その後、金曜日の夜に腹痛があり、2回普通便、土曜日は3回ほど普通便、その後午後から2回下痢でした。 白い粘着物は出ることはなく、お尻を拭くと、茶色い汁?がつくくらいでした。 本日日曜日は朝一度だけ緩めの便でしたが、白い粘着物も出ていません。 気になるので受診した方がよさそうでしょうか? 2022年に大腸検査で内視鏡で診てもらったときは、特にポリープや痔もなく綺麗な腸だと言われました。 今回も内視鏡検査受けた方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

血便で切れ痔と診断されたが、がんが不安

person 30代/女性 -

38歳、昨年12月に第二子を出産しました。 第一子の産後(2019年)にいぼ痔が出て、軟膏を塗り押し込んで治しました。その後はいぼが出てくることはなかったのですが、第二子妊娠中の昨年6月に再度いぼが出て痛くなったため産婦人科で軟膏をもらい、同じく押し込んで1週間程度で治りました。同時に酸化マグネシウムを処方され、産後も便が硬い時に飲んでいました。 第二子の産後は痔が出ることなく経過していましたが、2/28になんとなく便のあとのトイレの水が赤茶色になっており、翌3/1にははっきりと鮮血で赤くなっていました。その日は排便時に痛みはあまりなかったのですが、数日前に硬い便をいきんで出し、少し肛門がヒリヒリ痛かったのを思い出しました。産婦人科からもらった軟膏が残っていたので2日間注入したところ出血は止まりました。 便が硬めで肛門が切れることはおそらく10年以上前からあったのですが、トイレが赤くなるほどの出血は初めてだったので、念のため1週間後の3/8に肛門科を受診しました。 いぼ痔などの他の痔が見当たらないため、切れ痔からの出血だろうと診断され、便が硬めなので酸化マグネシウムは便が柔らかくなってもやめずに飲むよう言われました。 また、可能性は低いが直腸の腫瘍などからの出血も否定はできないことと、40歳前後という年齢もあり、これを機に大腸の内視鏡検査を受けてみると良いと勧められました。今は子育てで忙しいだろうからすぐでなくてもよい、検査を受ける決心がついたら来て、とも言われました。 検査を受けるなら早い方がいいと思い、別の近所の胃腸科(肛門科は電車で30分ほどかかる)で3/22の内視鏡検査の予約を取りました。検査1週間前の3/15に事前受診もします。 良くないと頭ではわかっていても色々とネットで検索しては不安が強まり、なんとなく下腹部痛があるような気がして、最近は食欲不振や気持ち悪さ、排便回数の増加(下痢ではない)、だるさが出てきました。以前から不安になるとよくこのような症状が出ますが、がんの初期症状なのではとさらに不安になっています。現在肛門からの出血は時々痛みとともにトイレットペーパーにつく程度です。昨年7月に職場の健康診断では便潜血検査は陰性でした。 もし肛門科で疑わしきものがあれば、すぐの検査を勧めると思うのですが、そうではないので緊急性はないのかと思うのですが、産後のメンタル不調もまだあり不安に襲われ、家事が手につかず、日常生活に支障が出ています。 体型は痩せ型で非喫煙、第一子出産後は飲酒も減り、発酵食品を多く摂るなど健康には気をつけているつもりでした。大腸がんの家族はいません。ただストレスは感じやすいタイプです。検査日を待つしかないとはわかっていますが、私のようなタイプでがんの可能性は高いのでしょうか。

4人の医師が回答

大腸内視鏡検査後の不調

person 30代/男性 -

 7月19日(水)に内視鏡内科を標榜する医院で大腸内視鏡検査を受けました。気になる症状として、排便後に時々血がついていたりすることがあったので、思い切って調べてもらおうと思いました。結果は腸はとてもきれいで、異常なしとのことで安心しました。  しかし、診察後その日の検査のことを思い出し、少し不安を感じ始めました。その日は6人が検査を受けることになっていて、腸洗浄が終わった人から順に呼ばれて検査をしました。前の人が終わってから私は10分後くらいに呼ばれました。不安というのは、「もし6人全員が同じ内視鏡を使って順番に検査が行われ、間違ってインターバルで十分な洗浄が行われなかったり、あるいは間違って洗浄せずにそのまま次の人に順に使っていたらどうしよう」ということです。検査前には点滴をし、内視鏡を入れる前に鎮静剤を流し込み、全身麻酔の時のような感じで眠り、医師の「はい、終わりましたよ。」の声で目覚めました。  内視鏡検査後の診察でせっかく、腸がきれいだと言ってもらえ安心しましたが、上記の不安を感じてしまいました。それから腸が痛く感じたり、なんとなく体がだるく感じたり、頭痛がしたりという日々を過ごしました。大腸内視鏡による感染症あるいは後遺症などが心配です。  大腸内視鏡検査を連続して行う医院では、どのように内視鏡を連続で使用しているのでしょうか?1日6人ならば、その日に洗浄・消毒済みの6本の内視鏡を使用し、前の人と同じ内視鏡で検査するといったことはないのでしょうか?また、癌などが見つかった人を検査した内視鏡を入れた場合に、癌細胞が伝染してしまうなどといったことはないのでしょうか?あまりにも心配しすぎで、このようなことを考える自分自身もどうかと思いますが、何卒ご回答お願いいたします。

7人の医師が回答

大腸内視鏡検査後の不調

はじめまして。夫(31才)のことで至急ご相談したく、よろしくお願いいたします。 3日前に、夫が大腸内視鏡検査を受けました。今回が2回目です。(1回目もおなじ病院でおなじ手順で検査しましたが、回復までに3時間以上眠っていたため、時間がかかったという印象はあります。) 【状況】 ●2リットルの下剤を飲み、点滴を受け、眠っている間に検査は無事終了しました。 (検査中は妻である私が立会いました)。 1時間半ほど、ベッドで回復を待ち、その後院内のソファで座っていた夫が、 「頭がくらくらする」「気持ち悪い」といい、一度戻しました。 その後、吐き気止めの点滴を打ってもらい帰宅。 ●翌朝、まだ眩暈のようなくらくらが続いたため、会社を休ませました。吐き気もあるとのことだったので、夜、私が代理で吐き気止めのクスリをもらいにいき、服用。 ●その翌日(昨日)は出社したものの、まだクラクラがやまず、検査した病院にいき、血液検査とレントゲンをしたものの異常なし。検査前の鎮静剤(麻酔?)の影響かもしれないということで、尿から残った麻酔を排出させるための点滴を打ったそうです。その日の晩は、だいぶましになったようでした。 ●さらに翌日(本日)、出社したものの、やはり体調がおかしいといっています。顔色があまりよくなく心配です。 質問は、 ・大腸内視鏡検査時の鎮静剤?鎮痛剤?の影響だとしても、3日も眩暈や吐き気が続くものか? ・明日、不調であれば、再度検査した病院に行き診察してもらうつもりだが、その際聞くべきことはあるか? ・別の病院で、別の科で相談する必要はあるか?あるなら何科を受診すればよいか? 長々と申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

大腸内視鏡検査後の胃腸の不調について

person 30代/女性 -

4ヵ月前職場の健康診断で再検査のため、大腸カメラを受けた。自覚症状等全くなく、予想通り痔が原因で全く異常なし。 しかし、検査後排便が1週間に1度コロコロ程度になり、痔も悪化。常に下腹部がパンパンに張り、不快感と痛みでうつ伏せになれない。ガス溜まり?で胃も張り、ゲップがいつもでる。胃痛、胃不快感あり、飲食が辛い。痛みと不快感で不眠続き、偏頭痛の回数増加。 検査後の不調は一時的なもので、整腸剤で良くなると言われたが、1ヵ月服用も全く改善なし。ガスピタンも1ヵ月試したが効かず。現在ロキソニンで痛みに対処。 4ヵ月たつ今も調子が良くなる気配なく、生活に支障がでる程不調が続くのは何故か? (検査前日の下剤で脂汗が出る程の痛みと腹鳴りあるが、便出ず。腹痛がおきないといわれていた当日の下剤で下腹部がカチカチになるほど張り、さらに痛む。 検査では麻酔全く効かず、終始激痛と気持ち悪さと吐気で中止して欲しいと伝えたかったが、押さえつけられ息が上がり呻く事しかできずカメラを入れるだけで40分以上程要し、恐怖で拷問としか思えなかった。検査2時間後から翌日まで激しい頭痛、嘔吐、脱力感と下腹部の痛みで立てなくなった。腸が伸びやすかったから検査が大変だったとしか説明がなく、不信感あり再診するつもりはない。)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)